- ベストアンサー
社会・人文系の履修について悩んでいます
自分はとある大学の工学部の人間です。自分で言うのもなんですが、完全に理数系の人間です。文系科目はどうしても好きになれません。しかし一般的な大学ではやはり一般教養として社会・人文系の講義の履修が卒業条件に絡んできます。 理系的な要素を含んだ教科はないものかといろいろと詮索しつつ、心理学や論理学など(正直「理」という漢字を惹かれただけですが・・)を試しに一度だけ受けてみたりはしたのですが、どうにも興味がわきません。基本的に黒板に書かれた事項を項目的に板書して覚えていくことは苦手ではないのですが、延々と抽象的な説明を続けられることに免疫がないようです。 ぜひ理工系で同じような待遇の方にお聞きしたいのですが、何か適した科目はありませんでしょうか。もちろん講義方針は大学によって大きく異なるものもあるし、個人の感じ方にもよるとは思いますが、どんなアドバイスでも本当にありがたいです。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
noname#234055
回答No.6
- bernouilli
- ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.5
- widoww
- ベストアンサー率20% (33/159)
回答No.4
- kirin_beer
- ベストアンサー率23% (163/687)
回答No.3
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2
お礼
二学部も卒業したんですか!すごいです! 経済学はかなり距離を感じていた科目なのですが、数式も関係してくるんですね。 ありがとうございました。