僕も以前、リモートデスクトップを多用していたので、外出している間もずっとパワーオンにしていました。エアコン点けなかったのに何だか電気代がやたら高いのでいろいろ調べてみたら、やはりPCでした。もちろんPCへの情報処理負荷の掛け方で消費電力は違いますが、多分皆さんがご指摘の通り、一般的な使用状態で一日数十~百円単位なのでしょう。
メモリやマイクロチップはソリッドステートのトランジスタなので、消費電力も大したことないですが、パワーサプライ・グラボの冷却ファンやDVDドライブ、HDDなど、モーターで稼動するコンポーネントが結構大食いです。特に最近のパワーサプライは 500 ~ 700Wと、一般のヘアドライヤ級の消費電力ですから、高くなっても当たり前ですよね。
ご質問者のパワーサプライは200Wということなので、それほどでもないと思いますが、Vistaのスリープ機能で実際にPCの前にいない時にはなるべく寝かしておく方が賢明なようですね。
ご参考までに。
お礼
皆さん回答ありがとうございました。 一人ひとりに回答できなくてすいません。 7人も回答いただいて大変参考になりました。