• ベストアンサー

園・学校・親戚のお宅で話せない子

園や学校、親戚のお宅などで話せない子、 現在も話せない子(知能は正常、家では元気に話せる)のママさんに質問です。 これはして良かった、またこれはやめた方がいい、 ということがありましたら教えてください。 また、園や学校へは何かお願いはしていましたか。 担任の先生はどういう方がよいと思いますか。 応えられる範囲で結構ですのでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • totoyan05
  • ベストアンサー率28% (40/141)
回答No.3

場面緘黙症ですね。 学校によっては情緒クラスへ行く場合もありますが、私は反対です。 場面緘黙症の子供は総じて学力には問題がありません。 むしろ思慮深く、知能が高いお子さんが多いと思います。 場面緘黙症の子にとって「話す」ことは逆に苦痛なのですが、 この状態がいつまで続くのか、いつ改善されるのかは個人差が あるようです。 しかし、体験者の中には大きな「きっかけ」もあるようです。 たとえば引っ越しや入学です。「話せない」自分を知らない世界に 身をおいた時、自然と話せるようになる子もいます。 また自分自身が危機感を抱いた時も自分から話すようになったケース もあります。 難しいのは、話さない事で仲間はずれになったりイジメに合ったり する事です。それにより精神的に追い詰められたりすると 大人になってもその殻から抜けられず、一生苦しめられる場合も あります。 私の個人的な私見です。 周りの子から見ると非常に異質だと感じる子です。 家や、兄弟とは楽しそうにお話するのに学校で一言も話せないのですから。 しかし、これは運動が極端にニガテな子や、勉強がニガテな子と 同じレベルだと考えて欲しいのです。 たとえば体育が苦痛で、お腹が痛くなる子も算数の授業になると とたんに張り切って手を上げる子がいるでしょう。 それと同じ事ではないかと思うのです。 それで良いとは思いません。体育だってなるべく努力をして いきましょう、となります。 でも無理強いすると余計に嫌いになるでしょう? 緘黙も同じで、なるべくお話できるといい、がんばろうというスタンス で、けっして無理強いしないのが良いと思います。 数年前までは「変わった子」でしたが今は場面緘黙症という 言葉も浸透し教師もある程度の知識もあると思いますが 発達センターや療育との連携が一番望ましいと思います。 >これはして良かった 自尊心や安心感を常に持たせる事だと思います。 場面緘黙症の子は目立つ事を極端に嫌います。 そのせいか比較的、学校の規則を極端に守る傾向も あります。そういう子は守らせてあげましょう。 親が「これくらいいい」と思っても子供の意思に従うほうが 良いと思います。 普段から清潔にする事、親が手を出してでも忘れ物をしない ようにする事です。 なるべく親が口出しできる低学年のうちに、お友達との 遊びをセッティングするのも良いと思います。 習い事で仲良くなったクラスメートをきっかけで 学校でも話せるようになったケースもあります。 何か得意分野があったら積極的にさせ、発表会などで 自信をつけさせる事も大事だと思います。 >またこれはやめた方がいい、 話さない事を責めたり、無理強いさせない事です。 これはとてもツライ事ですけど。 >園や学校へは何かお願いはしていましたか 沢山勉強して沢山お願いしてください。 話せない事が理由での特別扱いは無用です。 たとえ蚊の鳴くような声でもいいのです。 何かの当番や発表なども、あたりまえのように させる事です。 >担任の先生はどういう方がよいと思いますか。 場面緘黙症児を担当した経験者が良いと 思いますが、はやり先生の中では正しく理解 していない方もいます。 小学校の入学前に校長と話し合うのが良い と思います。 場面緘黙症児は、1学年に一人くらいの割合 でいるものです。上手に対応すれば、かならず 話せるようになります。 アメリカではカリキュラムが確率されている学校もありますが 日本では場面緘黙症の専門家も少なく、学校の対抗も 一貫したものがありません。 ですので余計に親の力が必要だと思います。 かんもくネットなどで意見交換するのも良いと思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%B4%E9%9D%A2%E7%B7%98%E9%BB%99%E7%97%87
noname#78214
質問者

お礼

貴重なお話、とても参考になりました。 温かく見守りたいです。有難うございました。

その他の回答 (3)

  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.4

大切なお子様の事。 本当に御心配でしょうね。 でも、御自宅にいらっしゃる時の御様子なら あまり神経質にならない方が良いですよ。 きっとお身内とか周りの方々に ちょっと言われただけでも気になってしまうものですが 気にしない。気にしない。 大丈夫。 それによって虐めとか有る場合は全く別回答になるでしょうが、 本人の 様子をまずそれとなく観察しながら ANo.3様の御回答の様にされる事が望ましいと 私も感じます。 ただ、クラスに一人でもお話相手が居るようでしたら クラス替えの時は先生等にお願いして置いた方が 宜しいかと思われます。 登校拒否をして其の侭卒業まで学校へ来る事はありませんでした。 ただ、その方も 今では御結婚もされお子様もいらっしゃいます。 ニコニコ笑ってお話をしていらっしゃるお姿も拝見しております。

noname#78214
質問者

お礼

貴重なお話、とても参考になりました。 温かく見守りたいです。有難うございました。

  • ht-goo
  • ベストアンサー率0% (0/13)
回答No.2

すみません、ママの立場ではないのですが、私自身が子供の頃そういう子でした。 最近知ったのですが、「場面緘黙症」というらしいですね。 家や近所のお友達といるときはおしゃべりで活発なのに、幼稚園や小学校では一言もしゃべれませんでした。 幼稚園の入園時に他の子にからかわれた事がきっかけだったんですけどね。 自分でもこれではいけない、と思っていて、中学に入ったのをきっかけに自分からしゃべりだし、その後は友人もできて普通の学校生活を送ることができました。 ケースバイケースだとは思いますが、私の経験からいうと、周囲には何もしてほしくなかったです。そもそも、そのことに触れてほしくなかった。 なので、#1さんのご意見に全面的に同意します。 ただ、経験者とはいえ素人ですし、お子さんにもよるかもしれませんね。 専門家の方に相談されるのが一番と思いますので、私の回答は単なる参考意見と思ってください。 周囲の人間がどう接したか?ですが、 母は一度だけ「どうして学校でしゃべらないの?」と聞きましたが、私が答えないでいると二度と聞くことはせず、そっとしておいてくれました。 学校の先生たちもほとんどの先生は特別な対応はなかったと思います。 ひとりだけ、話させようと張り切ってる(?)先生がいて、人前で話さざるを得ないような委員をさせられたり、授業中もやたら意見を求められたり、イベントに参加させられたりしましたが、本当に嫌でした。傷つきました。 「さあ、頑張って話そうよ!!」というオーラをムンムン出されて、逆に私は精神的にすごく追い詰められました。登校拒否寸前でした。 なので、そっとしておいてあげてほしいです。 その子なりのペースがあるでしょう。「その時」がくるまで周囲は何もせずに見守るのが一番かと思います。 ただ、話さないことが原因でいじめられることもあるかもしれません。 私もかなりいじめられました。死にたいと思ったこともありました。 ですから、お子さんの様子には気をつけてあげたほうがいいと思います。 もしもお子さんから助けを求めるサインが出ていたら、その時は良く話を聞いあげてください。 まとまりのない文章ですみません。少しでも参考になれば幸いです。 早く改善されるといいですね。 焦らず、見守ってあげてください。

noname#78214
質問者

お礼

貴重なお話、とても参考になりました。 温かく見守りたいです。有難うございました。

noname#128261
noname#128261
回答No.1

わが子ではありませんが、娘が幼稚園のときに、そういうお友達がいました。 お母さんが入院したり、家の中がいろいろ大変で、気がついたら家以外でほとんど口を利かなくなってしまったそうです。 お父さんが積極的に園の行事に参加し、園のほうへも相談していたそうですが、園は特別扱いせず、普通に関わっていました。 私も毎日、彼女をいれた五家族で一緒に幼稚園へ通っていましたが、特に気を使いませんでした。 自然に接してあげるのが一番だと思いますよ。 うちの家に何度か遊びにきましたが、初めて声を聞いたときはうれしかったなぁ。 みんなで絵を描いていて、彼女がとても上手な絵を描いていたので、かわいいねって言ったら、「これ、ピカチュウだよ」って。 でも「わあ、しゃべってくれたね」なんて反応せずに、「そう、ピカチュウかぁ」なんて普通にしていました。 お母さんが少しずつ元気になってきて家の中が落ち着いてきたり、彼女が通園になれてきてからはちょっとずつ言葉も出るようになってきて、発表会でもセリフを言うことができました。 大事なのは無理強いをしない、特別扱いをしない、緊張させず心の安静に努めること・・だと思います。

noname#78214
質問者

お礼

貴重なお話、とても参考になりました。 温かく見守りたいです。有難うございました。

関連するQ&A