- ベストアンサー
ルボックスを変えるか増量かヘルプお願いします
こんばんは、昨年ぐらいから自分にあった薬を探すのを主治医とはじめました。1薬少量から2週間でだいたい4週から6週で交換という具合です。今年の5月でしょうかノリトレンで気力アップ、朝起きれる、やる気十分となったのですが手の振るえがひどくアイスコーヒーにミルクを入れるのに手が震えていれられない、振るえがひどく字が書けないのがひどくなり脳のMRIを撮って問題なしで副作用ということとなり減量すると急速に収まりました。 以前はトレドミン、5月以降はセディール、アナフラニール、ルボックスで今はルボックス3週目で(25ミリ3回は1週目)、アナフラニールより起きれなくなり今はほとんど寝たきりです。 明日診察があるのですが薬を変えるかルボックスを増やすかの選択になると思うのですがみなさんの経験ではいかがでしょうか? 5月以降けっこう体調がすぐれず少しでもアドバイスいただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
こんにちは >今年の5月でしょうかノリトレンで気力アップ、朝起きれる、やる気十分となったのですが >トレドミン、5月以降はセディール、アナフラニール、ルボックスで今はルボックス3週目で(25ミリ3回は1週目)、アナフラニールより起きれなくなり今はほとんど寝たきりです。 ノリトレンはセロトニン・ドーパミン・ノルアドレナリンのモノアミン再取り込み阻害作用で血中濃度を上げて、抑うつ症状を改善する薬です。 特にノルアドレナリンの再取り込み阻止作用が強いと言われています。 他の坑うつ剤はトレドミンは少し違いますが、セロトニンの再取り込み阻害作用が主な作用です。 ノルアドレナリンは意欲・興奮・緊張を引き起こす神経伝達物質です。 だから、意欲を高めるアルファー作用?の他に交換神経を刺激して 血圧を上げる・震え・痙攣を引き起こすベータ作用を持っています。 極度の緊張で体に震えが出たりするのはこの作用です。 質問者さんの場合もこれが副作用としてでたんでしょうね。 意欲を高めて、震えを止めるにはどうするか ベータ作用を抑える薬にベータブロッカーと言う薬があります。 これは血圧を下げたり、社会不安障害に使われる薬です。 ノルアドレナリンが交換神経に作用するのを遮断して、上記の症状を抑えます。 自分はノリトレンは服用したことが有りませんが 他の疾患でベーター作用薬を飲んでいました。 抑うつ効果を期待して服用を多くしたところ、意欲も高まりましたが、発汗・震えが出ました。 そこでベータブロッカーを服用し、その症状は完全とは言えませんが 気になるほどでは無くなりました。 全て医師と相談して、処方してもらいました。 あまり強力なベータブロッカーは作用が相反するので、心停止等のリスクが有るとの事で、ごく効果の弱いアルマールと言う薬です。 http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se21/se2123014.html 質問者さんはノリトレンが効果があるとの事ですので 主治医と相談されたら如何でしょう。 参考になれば
その他の回答 (3)
- pontamana
- ベストアンサー率36% (357/967)
アナフラニールとルボックスの組み合わせは???ですが、おそらくルボックスはなんの効果も示していないのではないか?と思いました。 アナフラニールで気分があがらないとなると、コレもダメなのかな? ほかにも気分を上げるお薬はあります。僕はアナフラは全く効果なく、トフラニールでかなりいい状態になることが出来ました。ただしすさまじいのどの渇きに苦しまされましたが・・・ 1つはもう少し他のお薬を試してみるというのも手だと思います。 もう1つは、ノリトレンが効果が合ったようなので、ノリトレンを量を少なめにして、他の薬を組み合わせるというのもありだと思います。(薬を少量にすることで副作用がほぼ感じられなくなることもあるようですので) レスリンなど比較的まったりと効くお薬などと組み合わせて効果が上がることがあるようです。 飲み合わせなどは分からないので、なんともいえませんが医師にこういう方法はないか聞いてみるといいと思いますよ。
お礼
こんばんは。しばらくダウン状態で回答をいただいたのに気づかずお礼が遅れてすみませんでした。結局レスリン1日25g3錠を2週間でも調子が悪く 50gになって1週間ですがダメなようです。 ノリトレンの量調整も先生に相談しましたが最後の試みということ でまだまだ薬のテスト期間は続きそうです。 トフラニールの後にアナフラニールができたということでトフラニールは 先生は試す気はないようなのですがこちらからお願いしてみるのがいいでしょうか?(患者の希望は結構聞いていただけるんです)。 回答ありがとうございました。お礼がたいへん遅れ申し訳ありませんでした。
- nco
- ベストアンサー率44% (66/148)
ノリトレンで過去に効果が実感できたのでしたら、ノリトレンで治療してしまっていいのではないでしょうか。 わたしはノリトレンを150mg/dayを飲んでいますが良く効いています。 ひどく手が震えたり、喉が渇いて話せなくなったりして困りますが、深刻な副作用というわけではないので、わたしにとって効果の高かったこの薬を使っています。 昨年からというと9ヶ月以上もお薬を試されてらっしゃることになりますが、試行自体がうつ状態の遷延の原因になっているのではないでしょうか。この期間の人生における損失は小さくはないでしょう。
お礼
おはようございます。私もその方法は考えているのですがあの時は怖かったです。一時期でなく常時、字が書けない。コーラなどを両手を使わないとコップに入れれない。自分の頭の上の位置にあるレンジからスープなどが手が震えるので取れない。あとこれは関係あるのか不明なのですがスクーターで道路を走れなくなりました。車の交通が怖いんです。 もう1度量をうまく調整して試してみるのがいいのかもしれません。 今はきついです。どの薬もどの薬もあまり聞かないで2週間が最初で次の2週間が増量ですから1種に4週間以上かかります。だんだん横になっている時間が増えてルボックスになってからは外出もほとんど(倦怠感で)する意欲もなく正直「なーんだか生きててもなー」など考えるとこまできてしまいました。 良いアドバイスを本当にありがとうございました。
- booboox
- ベストアンサー率32% (176/538)
ルボックスで、起きられないのは、ルボックスが、合っていないからかも知れませんね。(それほど、強い薬でも、ありませんから。。) うつの薬は、ものすごい種類がありますので、他の薬でも、合う薬が見つかるとは思いますが。。。ただ、4週で、効果を見るのは、かなり、難しいとは思いますが。。SSRIは、3ヶ月くらい様子を見ないと、判断が難しいと思われますが。。 即効性ですと、ドグマティールやベタナミンを、併用するのが、やる気は出ますけど。。太るとか、副作用もありますがね。。 *********************** フルボキサミン マレイン酸塩 製品例 : デプロメール錠25~50~75、ルボックス錠 区分 : 神経系用剤(含む別用途)/抗うつ剤(SSRI)/選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI) 概説 憂うつな気分をやわらげ、意欲を高めるお薬です。うつ病やうつ状態、強迫性障害、社会不安障害の治療に用います。 作用 【働き】 気分が晴れずに落ち込んだり、悲観的になったり、やる気がでない、集中できない、眠れない・・そんなこじれた心の症状を改善し、気持ちが前向きになるのを助けます。また、不安や緊張した気分をほぐして、気持ちを楽にします。うつ病のほか、いろいろな心の不具合に応用されます。 【薬理】 脳内セロトニン神経は、気分にかかわる神経です。このお薬は、その神経に存在するセロトニンという神経伝達物の再取り込みを阻害します。これにより、脳内シナプス間隙のセロトニン濃度が高まり、神経の伝達がよくなります。結果として、うつ状態が改善され、気分が楽になると考えられます。 【臨床試験】 うつ病を対象に、従来の三環系抗うつ薬のアミトリプチリンを対照薬とした二重盲検比較試験がおこなわれています。改善率(中等度改善以上)は、この薬を飲んでいた人で55%(57人/104人)、アミトリプチリンで54%(59人/110人)で差はありませんでした。副作用発現率は、それぞれ51%、58%で、この薬のほうが少ない傾向がありました(統計学的に有意差は認められない)。口の渇きの副作用に限ると14%対29%となり、この薬のほうが少ないことが示されました。 強迫性障害については、プラセボ(にせ薬)を対照とした二重盲検比較試験がおこなわれています。改善率(中等度改善以上)は、この薬で49%(17人/35人)、プラセボで18%(6人/33人)でした。 特徴 国内初の選択的セロトニン再取込阻害薬(SSRI)です。セロトニン系の神経にだけ選択的に働くのが特徴です。この特性により、従来の抗うつ薬に多い口の乾きや便秘、心毒性などの副作用が軽減されています。第3世代の抗うつ薬とされます。 注意 【診察で】 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。病気によっては症状を悪化させるおそれがあります。 飲み合わせの悪い薬があります。2週間前から今現在までに飲んでいた薬を、医師に報告しておいてください。 妊娠中もしくはその可能性のある人は、医師に申し出てください。 服用後の注意事項や副作用について、ご本人、できたらご家族も含め、事前によく説明を受けておきましょう。 【注意する人】 肝臓や腎臓の悪い人、躁うつ病、てんかん、心臓病のある人などは慎重に用います。また、若い人に適用する場合は、治療上の有益性だけでなく、不利益についても十分検討する必要があります。症状によっては処方を控えなければなりません。この薬を含む複数の抗うつ薬の臨床試験を分析したところ、24歳以下では かえって悪い衝動を引き起こすおそれがあるとの報告があるためです。高齢の人ではそのようなことはないのですが、少量で開始するなど服用量については配慮が必要です。 注意が必要なケース..肝臓病、腎臓病、躁うつ病、てんかん、心臓病、出血性疾患、妊娠中、高齢、24歳以下、いのちを絶ちたいという思いのある人など。 【飲み合わせ・食べ合わせ】 パーキンソン病の治療に用いるセレギリン(エフピー)との併用は禁止されています。「セロトニン症候群」という重い副作用を起こすおそれがあるためです。また、安定剤のチオリダジン(メレリル)やピモジド(オーラップ)との併用により、重い不整脈を起こす危険性があります。さらに、筋緊張緩和薬のチザニジン(テルネリン)との併用により、血圧がひどく低下するとの報告もあります。ほかにも飲み合わせに注意する薬がたくさんあります。服用中の薬を必ず医師に報告してください。 飲み合わせの悪い薬..セレギリン(エフピー)、チオリダジン(メレリル)、ピモジド(オーラップ)、チザニジン(テルネリン)。 飲み合わせに注意..炭酸リチウム(リーマス)、トリプタン系片頭痛治療薬(イミグラン等)、L-トリプトファン含有製剤(アミノ酸製剤、経腸成分栄養剤等)、安定剤(フェノチアジン系、ベンゾジアゼピン系)、三環系抗うつ剤、β遮断剤、テオフィリン、フェニトイン、シクロスポリン、ワルファリン、メキシレチン、出血傾向が増強する薬剤など。 アルコールといっしょに飲むと副作用がでやすくなります。飲酒はできるだけ控えましょう。 【使用にあたり】 服用量は個人差が大きいです。ふつう、少量より開始し、よい効果のでる量まで徐々に増やしていきます。とくに、肝臓や腎臓の悪い人、若い人、高齢の人は慎重に増量します。なお、よく効いてくるまでに、2~3週間以上かかることがあります。 飲み始めの吐き気は、たいてい2週間くらいで軽くなってきます。ひどいときは医師に相談してみてください。吐き気止めなどで対応可能です。 飲み始めや増量時に、かえって気分が不安定になるときは、医師と連絡をとってください。できましたら、ご家族など付き添いの方も、気分変動や不穏な行動に注意するなど、服用後の様子を見守るようにしましょう。 自分だけの判断で止めてはいけません。急に飲むのを中止すると反動で症状が悪化したり、体の具合が悪くなることがあります。中止する際は、医師の判断で徐々に減量しなければなりません。 うつ病では、症状がよくなってからも、しばらく少量を続けることが多いです。いわゆる「揺りもどし」による再発を防ぐためです。症状や環境にもよりますが、半年~2年くらいは続けることになると思います。再発を繰り返しているときは、更に長期の服用となります。指示された期間、続けるようにしてください。 【妊娠・授乳】 妊娠中は、治療上の有益性を十分考慮するなど、慎重に適用しなければなりません。もし、服用中に妊娠した場合には、継続の可否について医師とよく相談してください。自分だけの判断で急に止めてはいけません。 【食生活】 眠くなったり、ボーッとすることがあります。車の運転や危険な作業は避けてください。 うつ病では、まずは、がんばらないで休養することが第一です。脳の疲れがとれてくれば、自然に治ってきます。 抗うつ薬は、症状の回復を早めますが、うつ病の原因そのものは治せません。落ち着いてきたら、生活や職場の環境調整、さらに認知療法などを合わせておこなうとよいでしょう。たいてい時間が解決しますから、あせらずに、ゆっくりと治療されてください。 効能 【適用】 うつ病及びうつ状態、強迫性障害、社会不安障害。 【応用】 摂食障害、過食嘔吐、月経前不快気分障害、パニック障害、外傷後ストレス障害など、いろいろな心の不具合に応用されることがあります。 用法 通常、成人はフルボキサミンマレイン酸塩として、1日50mgを初期用量とし、1日150mgまで増量し、1日2回に分割して経口服用する。なお、年齢・症状に応じて適宜増減する。 ※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 副作用 比較的安全性の高い抗うつ薬です。従来の薬に多くみられる口の乾きや便秘などの不快な副作用も少なくなっています。飲み始めの吐き気はたいてい2週間くらいで軽くなりますが、ひどいときは医師に相談して対策を考えてもらうとよいでしょう。その後の副作用はわりと少なく、長期の維持療法にも適します。 多くはありませんが、人によってはかえって神経過敏になり、不安感を生じたりイライラ・そわそわ落ち着かない気分になることがあります。さらに衝動的な行動につながるおそれもあるようです。このような精神的変調も服用開始時に多くみられる症状ですので、あまり心配せず医師とよく相談してください。 重い副作用は頻度的にほとんどありませんが、この系統(SSRI)の特異な副作用として「セロトニン症候群」があります。万一のことですが、念のため頭に入れておいたほうがよいでしょう。混乱状態、発汗、体のぴくつき、ふるえ、けいれん、発熱といった症状があらわれます。なにか普段と違う「おかしいな」と感じたら、すぐに医師に連絡してください。 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください セロトニン症候群..不安、焦燥、興奮・混乱・もうろう状態、取り乱す、幻覚、発汗、体のぴくつき、ふるえ、けいれん。 幻覚、せん妄、錯乱、けいれん..現実でない人や物が見えたり声が聞こえる、混乱、興奮、取り乱す、けいれん 意識障害..ボーッとする、もうろう状態、意識がなくなる。 悪性症候群(Syndrome malin)..急激な体温上昇、筋肉のこわばり、体の硬直、発汗、ふるえ、意識がはっきりしない。 ショック、アナフィラキシー様症状..気持ちが悪い、冷汗、顔面蒼白、手足の冷え・しびれ、じんま疹、全身発赤、顔や喉の腫れ、息苦しい、めまい、血圧低下、目の前が暗くなり意識が薄れる。 重い血液成分の異常..発熱、喉の痛み、だるい、皮下出血(血豆・青あざ)や歯肉出血など出血傾向。 肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が褐色。 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)..だるい、のどが渇く、頭痛、吐き気、けいれん、意識もうろう、気を失う。 【その他】 吐き気、食欲不振、口の渇き、便秘、下痢 眠気、不安感、イライラ感、めまい、頭痛、だるい、ふるえ 性機能異常、性欲低下 尿が出にくい、動悸、目がまぶしい 発疹、発赤、かゆみ
お礼
深夜に詳しい回答をありがとうございました。 たいへん勉強になります。 回答をいただき助かりました。
お礼
こんにちは。 私も素人用の本は数冊読んで勉強したんですが詳しい情報をありがとうございます。 ノリトレンの時は生まれて初めての経験で脳のMRIを至急撮ることとかになってたいへんな数日でした。 ひさしぶりに質問を書かせていただいてたいへん勉強になりました。 頑張って受診し先生と相談してきます。