- ベストアンサー
変数などの名前のつけ方の「_」という記号について。
本などで、プログラミングのソースを読んで勉強していると、変数などの名前に「**_**」という名前の付け方を、よく目にします。 使い勝手がありそうなので、私も使いたいのですが、この「_」は一般的にどういう意味合いで使うのでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私の方では、空白以外でたまに「~の」という意味で解釈もしたりします。英語で言ったら、「of」ですね。 それと、元々はCでよく使われるらしいですが、Javaなどでは変数の先頭に_を付けたりもします。 というのも、コンストラクタ内での処理などでよく以下のような記述をしたりしますが、 this.articleID = articleID; これだと、何をしているのかよく分からなかったりします。(初めの頃は、私もそうでした。) よって、以下のように違いを明確にするためにわざと_を付けたりもします。 this.articleID = _articleID; そうすることによって、自クラス内のフィールド「articleID」に、コンストラクタ内でしか使用できないローカル変数「_articleID」を代入している、ということが分かるかと思います。
その他の回答 (5)
- rinkun
- ベストアンサー率44% (706/1571)
基本的に空白の代わりです。 多くのプログラム言語は変数名に空白を使えませんので代わりに使います。
- R32C
- ベストアンサー率39% (115/290)
μITRONのサービスコール(一般的にはシステムコール)でも act_tsk みたいに _ を使ってるようですね。 単語の区切りにつかうことが一般的で、 前の回答者にもあるように、処理系(コンパイラー)の制限などから使われたのでは ないでしょうか。 文字数制限 大文字小文字が使えない、もしくは区別しない というものがあるため act_tsk なんだと思います。 本来なら ActivateTheTask だと思います。
- jjon-com
- ベストアンサー率61% (1599/2592)
>「Article_ID」か、あるいは「ID_Article」など、 >どちらが_の前にくるとかはあるんでしょうか? 違和感のない英単語は "article id" か "id for article" じゃないでしょうか。 各々のプログラム言語における命名方針の特徴についてはANo.1で紹介されたja.wikipediaを参照していただくとして,例えばJava言語ならこんな感じになると思います。 articleID …小文字で始まるなら変数名(キャメルケース) article_id …小文字で始まるなら変数名(アンダスコアを使うならすべて小文字) Article …大文字で始まるならクラス名
- chukenkenkou
- ベストアンサー率43% (833/1926)
単語やキーワードの区切りとして、「_」が使われます。 メインフレームで大きなシェアを持っていたCOBOLでは、「-」(ハイフォン)を変数名などに使えました。 ところが、PL/IやC言語、さらにはSQLでは、「-」は減算の演算記号と解釈される仕様となりました。 そのため、単語やキーワードの区切りとして「_」が使われることが多くなりました。
- aigaion
- ベストアンサー率47% (287/608)
一般的には単語の区切りに使います。 sum_calc, show_dataなどですね。 C言語などでよくつかわれる命名規則です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%BD%E5%90%8D%E8%A6%8F%E5%89%87_(%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0)
お礼
回答ありがとうございます。 なるほど。 他に例えば、記事のIDについて変数をつけるとしたら、 「Article_ID」か、あるいは「ID_Article」など、どちらが_の前にくるとかはあるんでしょうか?(Article_Nameなどの場合とかにも通ずるとして)