お絵かきを「させる」必要はありますか?
三歳になったばかりの子どもがいます。
0~1歳の頃は、それなりにお絵かき遊びをやっており、
ぐちゃぐちゃ、タテ線ヨコ線、○、ぐるぐる、など描いていました。
2歳あたりから、あんまり好んでお絵かき遊びはしなくなり、
強制してやらせるものでもないだろうし、という思いと、
遊びの幅が広がったせいもあるだろうという感じで特に
気にも留めずにおりました。
先日知人たちとお絵かきの話が出てこれを言ったら「え?!
なんでさせないの?」という反応でした。
「全く」しないということではないのですが、
・新しいクレヨンをもらった
・親が油性マジック(←ポイント)でなにやら書いている
・出先などでおもちゃがなく、ペンしかない
などの時はやりますが、すぐ終わるし、それ以外の時にはあんまりお絵かきしません。
家にはこどもの手の届くところにクレヨンなどがあり、
あとおえかきせんせいも複数あります。描こうと思えば描ける環境では
あります。
たまに描く内容を強いてあげるとすれば手足付きの顔(自分。ママ。パパ。○○先生。など)や
ハートマーク、あとたまーにバイキンマンとかうさぎ、くらいです・・
それ以外だと、私が手書きで迷路をつくったことがあって
それが嬉しかったようで「迷路書くね」といって迷路らしきもの(全然迷路
になってないけど)を書く事はありますが・・・
毎日のようにお絵かき、という感じは全然ないです。
時々こどもに絵を描いたりします(が、下手なのでリクエスト通りにはなってませんが。。。)
が、それをみて私も私も!!と描き始めることはほぼないです。
こどもにはどの遊びも学びそのものなので、お絵かきも重要なのはわかるのですが、
もっと親主導で「させる」ようにするのはやはりこの時期必要でしょうか。
また必要だという場合は、こうすると結構のってくるかも?というのがあれば
是非教えてください!