- 締切済み
大学院生の質の改善
大学院生の増加により、最近の(特に理工系)大学院に進学する学生の(先生も?)質の低下(学力低下に加えて意欲や常識がないなど)が問題になり、日本の将来が危ぶまれています。文科省はその改善には全く役に立たないどころか、近視眼的で金で動くような教育システムなど悪くなるほうへガイドしています。旧帝大にもその影響は出てきています。大学又は大学教員個人の努力に頼るしかないのですが、どのように考えますか。(1)どこの大学院であっても、そのような学生は切り捨てるべき(2)自分から学ぶ意欲を知らないで育ったので、(小学校の先生のように)優しく指導育成するべき(3)一部の大学(旧帝大など)のみで有能な人材を育成すればよいので、二流大学以下では教育方針を変えるべき。(4)その他
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
ご意見ありがとうございます。「思わず笑ってしまいました」とのことですが、私も東大の馬鹿が大学院大学などという世にも不思議なシステムを作り出して依頼、過去10年間くらいは「笑ってしまう」という見方でしたが、もうその状況は過去のものと思っています。日本の将来がとても心配です。国にも大学人にも頼れない日本は、どうすればよいのでしょうか。