• ベストアンサー

テールランプの制動灯の点灯位置を変えてみたい

ランエボ3(CE9A)をLEDのユーロテールに交換しました。 現在、ライトを点灯したときは4つとも点灯し、制動でも4つ全て点灯します。 そこで被視認性を良くするため、人間が前方の車をぼんやり見るのは中心に近いところという理論と、 照度の差が大きいほど認識しやすいということから、内側2つを制動時だけ点灯するように考えてますが、法規的には問題ありますか? なお、トランク開けた時でもランプは4つとも車体側に付いてるので見えなくなることはありません。 現在制動時   ●● □ ●● を外側2つは車幅灯オンリーにし、ブレーキランプとして内側2つ点灯へ プラン     ○● □ ●○ そしてブレーキを踏んでいない時(ライト点灯)では外側2つのみ車幅灯として点灯させたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hallis
  • ベストアンサー率27% (331/1213)
回答No.2

私も学生時代にスカイラインで同様のことやってました。 道路運送車両の保安基準では、 1. 照明部の上縁の高さが2.1m以下、下縁の高さが0.35m以上   (2輪車は、照明部の中心が2m以下) 2. 最外側の照明部の最外縁は、自動車の最外縁から400mm以内   (両側に備えるものに限る。 3. 車両中心線に対して対称 4. 夜間後方300mの距離から点灯を確認できること。 5. 赤色に発光すること と、なっているはずです。 制動時、後方から同一方向を走行してきている車両の運転者から見た制動灯の認識は、輝度変化よりも面積変化の方が認識率が高いとされています。 欧州車は未だにこのタイプが主流だと思います。 ですから質問者さんの変更は保安基準内で行われる限り、より安全な変更となるのではないでしょうか。 なお、制動灯の面積変化の有効性の延長線にあるのが、ハイマウント・ストップランプ。 米国で、1~3個ので試験運用し、中心1箇所の場合にのみ有効性が高く、追突事故率が減ったため、現在の車両中心に1つ形で法制化され(連邦法でなく州法でしょうけど)、後に日本や欧州で採用されたと記憶しています。

tomyboys
質問者

お礼

基準で数値としてこれだけのがあるのですね。 ハイマウントストップランプが登場した経緯はそうだったんですか?一時の流行かなと当時は思っていましたが、完全に定着してると思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • zh2he
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

大丈夫です。 私も前にLEDを間違って+と-を逆につけた。そんなに簡単で壊れるもんじゃないから。 実際試してみたわけではありませんが、街中の時間貸しの立体駐車場等は「セキュリティを切ってください」という看板を良く見かけます。また、立体駐車場ならセキュリティの必要性は非常に低いと思うので、立体駐車場に入るときだけセキュリティを切るとか、振動センサーだけ切る(モノによっては出来ます)のが良いと思います。

tomyboys
質問者

お礼

せっかくですがちょっとご回答の内容が違うような・・・

  • FIX_007
  • ベストアンサー率47% (34/71)
回答No.3

初めまして。 バックフォグをつけてみては?

tomyboys
質問者

お礼

ありがとうございます。もともと純正でバックフォグは付いています。ナンバープレートのすぐ左右にあってそれはそのまま生かしてる状態です。

  • uzurara
  • ベストアンサー率35% (260/737)
回答No.1

おぼろげな記憶で申し訳ないのですが 法的には、車体の外側から灯室は40cm以内になくてはならない。だったと思います。 つまり、内側に変更した制動灯の外縁が、車体の外寸から40cm以内にないとダメなんです。 それと、制動灯の必要有効面積(幾つだったか忘れました^^;)。 尚且つ、制動灯の内縁は(ランエボなら)60cm以上必要。 後は検査する検査官の主観。

tomyboys
質問者

お礼

ありがとうございます。 実測したところ40センチ以内に納まっていました。制動灯の面積は、まあ市販車の純正ユーロテールタイプ程度の大きさはあるので、おそらく問題ないかと・・そうなんですね、有効面積という規定があるのですか?前から見にくく危険に感じる、カルディナ(初代除くモデル)やカムリセダンの申し訳ない程度に点くブレーキランプは大丈夫なのか?と思ってしまいます。