• ベストアンサー

テールピースの交換

以前質問させて頂きましたが、再度質問させてもらいます。 エレキギターのテールピースの交換について教えてください。 ギターは経験者ですが、改造については初心者です。 交換するギターは、Epiphone LesPaul custom (AW)です。(近々購入予定) テイルピースはバードランド型や、ブランコ型などのギターの底のピンまで続いているタイプを予定しています。 取り付けは可能ということはわかったのですが、交換方法が分かりません。 また、コントロールノブも交換予定です。こちらの交換方法も分かりません。 楽器店などに頼んだ方が賢明でしょうか? どなたかご教授お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.6

 御質問で幾つか判らないことがありますが・・・この改造は、ブリッジを残してテールピースだけブランコ型にする、という理解でよろしいですね?そうしますと・・・ ※『取り付け可能』との事ですが・・・テールピースは既に入手済みでしょうか?レスポールはフル/セミアコ系に比べボディが小さいので、フル/セミアコ用テールピースだと足(ボディエンドのエンドプレートとテールピースを繋ぐ針金部分)が長く、テールピースが極端にブリッジに寄ってしまいます。  それでも、不具合無く弦が張れるという事であれば問題ありませんが、テールピースによってはレイアウト上成立しないこともあります。  確認されていないなら、改造前に確認しておきましょう。 ※この改造で最大の問題は、LPの場合ギター回路のGND(いわゆるアース)がテールピースに落ちていることです。  ブランコテールピースにした場合、テールピースまでGNDの電線を延ばすか、或いはブリッジのスタッドにGNDを落とし直す必要があります。  これはギター改造に慣れたヒトなら楽勝の作業ですが・・・どうでしょう?自分が打った文書だけで作業内容が想像出来ないなら、ショップに出された方が賢明かもしれませんね。 ※ブランコテールピースの取付け自体はカンタンです。  まず弦を外したらストップバー・テールピースはストンと落ちるのでそれだけですが、ストップバーを止めているネジも邪魔なので外しましょう。(ボディ側にアンカが残りますが、コイツを抜くのはちょっとコツが要ります。但し上述しましたGNDはこのアンカに落ちているので、オリジナルのGND線を使いたいなら、アンカは抜く必要があります。)  次に・・・新品のテールピースを購入したら木ネジが何本か付いていると思いますが、この木ネジとエンドピン(一旦外す必要があります)で、テールピースのエンドプレートをボディに止めるだけです。  尚、穴がないところに木ネジをネジ込む場合は、必ず下穴を開けましょう。LPのバック材であるマホガニーはヤワい木材の様に思われがちですが、それはメイプルなどとの相対比較に過ぎず、実際は昔の航空母艦の甲板に使われたほど丈夫な木です。下穴を開けずに木ネジをネジ込むと、最悪は木の中でネジが折れるという最悪のトラブルに発展する可能性もあります。 ※フルアコ系のテールピースだとエンドプレートが長く、結果、エンドピンの位置でテールピースを付けるとエンドプレートがボディから飛び出す(テールピース全体がボディから大きく浮く)ことがあります。これも改造前にテールピースをギターのボディに当ててみて、どうなるか確認しておきましょう。  エンドプレートがボディから突出る場合、エンドピンで止めることを諦め、エンドプレートと干渉しないところにエンドピンをずらせばOKです。(エンドピンの位置がギターの中心からずれるとギターを立てかけられなくなりますが、そんな場合はエンドピンをギター中心線に対し対称にもう1本つければ、2本足になって立て易くなります。  それにも一つ。ストラップで吊る場合、エンドピンがギター中心線に無いと違和感があります。慣れで克服出来ない問題ではありませんが、どうしてもイヤというヒトもいます。 ・・・というワケですが、ついでに・・・ブランコテールピースに関してあまり御存知では無い様なので、幾つか余談ですが。 ※ブランコテールピースは、元々フルアコ用に作られたモノです。  フルアコではボディは『板ッペラ』だったのでレスポールの様なアンカをボディに打てず、またフラットトップアコースティック(要するにフォークギター)の様にブリッジごとトップに接着するにも、トップが湾曲していて密着させて接着するのが難しい(=生産性が悪い)為に採用されました。弦が太く張力が高いから、という理由ではありませ。(フォークギターでは.014から始まるヘビーゲージを張っても、接着式テールピース/ブリッジユニットで何ら問題は出ていませんね。) ※ブランコテールピースだと弦の張力が軽くなる、という話もありません。  スケール(ナット~ブリッジ間の距離)が同じなら弦の張力も同じにしないと、振動工学上同じ音程にはなりません。  但し、ブリッジをボディに『押し付けるチカラ』はブランコテールピースの方が軽くなるのが一般的です(コレ実は、セッティングによって変えられるんですけど・・・一般的には、ブランコテールピースはブリッジへの押し付け力が軽くなる様に設計されています。)  尚、ブリッジへの押し付け力が小さくなるとブリッジ部での弦の摩擦力が小さくなるので、チョーキング時に弦の張力が軽く感じられます。(チョーキングとはスケール分の長さの弦を更に『伸ばす』行為なので、ブリッジやナット上で弦に働く摩擦力が軽いと、手応えが軽く感じられます。) ※LPの初代(`52年型)のブランコ型テールピース(トラピーズ・ブリッジといいます)は、フルアコなどで使われている、ブリッジが別に独立しているテールピースとは全く違います。  コイツはブリッジ/テールピース一体の『バーブリッジ』をブランコテールピースと同じ様に針金で支えた様な構造で、弦は非常に強力にブリッジに押し付けられ、しかしその力がボディに伝わらないという特殊な設計です。  このブリッジが採用された理由はただ一つ、弦振動をあまりボディに伝えず、ブリッジには大きな質量を与え振動させないという構成で、要するに倍音の少ないクリアなトーンとロングサスティン狙いです。(但し初代LPはボディ~ネックの仕込み角度が小さく、トラピーズブリッジでは低い弦高が得られませんでした。これは明確に設計ミスなワケですが・・・故にすぐにストップバーブリッジに変更されてしまいました。)  実はこのトラピーズ・ブリッジ、自分は大好きで、自分のLP-Jrにもコイツをつけていますし(スライドにしか使わないので弦高が高くてもOK)、6本ばかり現行LPにコイツを付ける改造を請け負ったことがあります。(ちょっと前までのLPはボディ~ネック間の仕込み角が比較的大きく、ブリッジ底面をちょっと削っておけば弦高が下げられます。)  ちなみにこのトラピーズ、現在では全く入手不可能で、ギブソン社に問い合わせましたが補修用部品として販売していないという回答でした。(仕方が無いので『レプリカ』を作り御客様のLPに取り付けました。当然スゴく高価なブリッジになりましたが・・・) ※LPのストップバー・テールピースをブランコに変えると、テールピースの質量と剛性が落ちるので、サスティンはその分減ることになります。またサスティンが落ちる分、クリアさやシャープさも劣化する様です。  が、LPは元々サスティンがあり過ぎるぐらいだし、またノーマルのブリッジ(チューン・O・マチック)は非常に優秀なブリッジで、これがトーンの決定に寄与しているので、テールピースを変えてもそれほどおかしな音にはなりません。  ワタシはこの改造は『アリ』だと思いますが、しかし大なり小なり流行のトーンから外れる方向の改造であることも確かです。

noname#75678
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます! 色々参考になったのですが、とりあえず勝手にまとめると ・テールピースの交換は造初心者には勧められない ・テールピースのサイズが重要 ・交換すると音色が悪い方に傾く といったところでしょうか? テールピースはまだ購入していないのですが、ギターの寸法を自分で測ってからの購入といった形で宜しいのでしょうか。

その他の回答 (6)

noname#210617
noname#210617
回答No.7

ストップテールピースのギターを買って、ブランコに改造する前に、楽器店からメーカーにそういう仕様のものを作ってもらえないか、セミカスタムメイドができないか、と問い合わせてもらってはいかがでしょうか。 それができれば、ストップテールピースのスタッド跡の心配もしなくてすみますし。 エドワーズなどの国内でつくっているもののほうが可能性は高いかもしれません。

noname#75678
質問者

お礼

回答ありがとうございます! それはオーダーメイドということでしょうか? それが出来たらほんとに嬉しいのですが。 でもお値段上がりそうですね^^;

  • bogey_1
  • ベストアンサー率62% (42/67)
回答No.5

ANo.2です。 バードランドのテイルピースももブランコの一種ですので、同じですね。 もともとブランコテイルピースはレスポールが登場する以前からポピュラーだった仕様です。 http://www.lightnin.jp/Gibson`s%20History.htm http://www.lightnin.jp/Gibson%60s%20History%2050s1.htm デザインはいろいろありますが、ボディエンドに固定して弦の端を宙吊りにする構造は同じです。レスポールももともとはジャズギタリストであるレスポール氏のシグネイチャーモデルで、開発当初はブランコだったようです。 当時はアコギと同じような太い弦が主流で、ギターも今で言うフルアコが主体でしたので、現在とは事情が違います。その後時代の流れで、ブルース、ロック等でチョーキングが多様され、弦も細い物が開発されたり、ギターもソリッドボディが主流になって行く中で、ストップテイルピースへと主流が映って行き、現在、ブランコはジャズ用のフルアコや一部のセミアコで使われるのみとなっています。 改造ですが、どうしてもされたいのであれば、テンションの変化など楽器全体としてバランス、鳴りが変わってしまうので、やはりプロに相談された方がいいと思います。一般的に最近の楽器屋さん(特にチェーン系の店)は、リペアマンがその場にいない場合が多く、頼んでもリペア工房にまわされるだけの場合が多いので、できればお近くでリペアやギター自体の製作をしている工房を探して直接依頼された方が、要望をちゃんと伝えられますし、アドバイスも受けられますので、いいと思います。

noname#75678
質問者

お礼

回答ありがとうございます! とても参考になりました。 プロに相談してみます。

noname#199778
noname#199778
回答No.4

テールピースの交換については、私自身も挙げられているタイプのテールピースに詳しくないので、割愛します。 コントロールノブについては、軸に直接はめ込み、摩擦で固定する形になっているのが主流です。中にはノブの横にネジ穴があり、ネジ留めして固定するものもあります。 コントロールノブの外し方については、丈夫な布切れを用意し、それを畳んでノブの下に差し込むようにします。その上で、その下にくぐした布でノブをすっぽりと覆うように包み込んでください。そうしてノブを包んだ後、布が外れないように軽くねじり、布を上の方に引っ張ります。そうすれば、大抵の場合はノブや周りを傷つけることなくノブを外せると思います。もしネジ留めされているタイプのノブであれば、この作業の前にネジを外しておき、後は同じようにすれば簡単に外れるでしょう。 また、コントロールノブの再装着については、ポットの軸にノブを押し込むだけです。軸が緩くてノブが固定されない場合は、軸の先は先割れになっていると思いますが、その部分をペンチなどでホンの心持程度に少し開き気味にすると良いでしょう。なお目盛り入りのノブを差し込む時は、目盛りの方向などを確認した上で差し込むのが妥当です。 改造作業については、自信が持てない場合はショップに依頼してしまうのが最も堅実でしょう。 楽器のリペアに出す時に、楽器を購入したのとは別のお店に持ち込むことについてですが、基本的にはどこに持ち込んでも問題はないでしょう。ただし、その場合はメーカー保証などのサービスが受けられなくなりますので、有償での対応になります。メーカー保証を利用する時には、通常は保証期間を証明できるその楽器を販売した楽器店が窓口になって対応を行うので、購入した楽器店に持ち込む必要があります。 ただ、新品で購入しても、改造を加えた時点でメーカー保証は失効してしまうと思います。コントロールノブの変更ぐらいでは機能は損なわれないと思いますし、そちらは大した内容ではありませんが、テールピースの交換となるとメーカーが動作を保証する対象から外れる改造に当たるでしょう。そうしたことからメーカー保証を受けない腹を括っているのであれば、どの楽器店に持ち込んでリペアを頼むのも自由といえます。 参考まで。

noname#75678
質問者

お礼

回答ありがとうございます. とても参考になりました。 楽器店に相談してみます^^

回答No.3

改造の目的は何ですか? 新品のギターは改造するくらいなら改造費用分高いギターが買えますが?

  • bogey_1
  • ベストアンサー率62% (42/67)
回答No.2

テイルピースはレスポールのボディ厚に合う物が見つかっているのでしょうか? 交換方法はNo.1の方が書かれているとおりで、ボディ厚に合ったテイルピースが手に入り、エンドピンの穴の位置、サイズも問題がなければ、交換自体は難しい作業ではありません。おそらく初心者の方でも丁寧にやればできると思います。 テイルピースの幅がボディ厚に合っていなかったり、ネジ穴の位置が合っていなかったりすると(例えばES-335はレスポールより薄い、一般的なフルアコはレスポールより厚い)、テイルピースを加工する等してギターに合わせなければなりませんので、難しい作業になります。 ストップテイルピースをブランコに交換した場合、問題になるのは弦のテンションが低くなることです。ブランコに交換する目的は「太い弦を張りたいから」でしょうか?もしそうではなく、一般的な0.10~くらいの弦を使うなら、音は悪い方向に変わってしまう可能性が大です。テンションが低くなりますので、ボディを鳴らしきることができず、音の輪郭がボケてしまうと思います。また、テンションが下がったことによって、ネックが逆ぞりする可能性があり、調整が必要になるかもしれません。 ブランコテイルピースはもともとジャズギター等で0.12~以上の太い弦をはることを想定した仕様ですので、そういう演奏をするのでなければ、あまりオススメできない改造ではあります。 余談ですが1970年代のES-335にはブランコテイルピースからストップテイルピースに改造された個体がたくさんあります。これは0.10~の弦を張ってチョーキングを多用するような演奏にブランコが適さなかったからです。

noname#75678
質問者

お礼

回答ありがとうございます! ブランコテイルピースは太弦を張ることを想定したものだとははじめて知りました。 そのほかのバードラントタイプなどもそうなのでしょうか?

  • ayupapa
  • ベストアンサー率40% (466/1140)
回答No.1

前者ですが、エンドピンを外し、ブランコ型テイスピースをそこに挟み込み、木ネジで止めます。但し既存のテイルピースのポストが残ります(結構見苦しいかも)。ここに化粧ネジでもつけた方がよいかも。 コントロールノブの交換ですが、2つ注意事項があります。1つはサイズ(規格)違い、ミリとインチがあります。もう一つは、容易に抜けないことです。無理にやると傷が付きます。これについては過去にQ&Aがいくつかあります。 お金はかかりますが、プロに任せた方がよいかもしれません。個人的にはあまりお勧めしない改造です。でも初代レスポール(1952年)に近くなるかもしれません。

noname#75678
質問者

お礼

回答ありがとうございます! そうですね、プロに任せることも検討したいと思います。 ちなみに楽器店に持っていく場合、その楽器店とは違うところで買ったギターを修理してもらうことは一般的に可能ですか?楽器店によってさまざまだとは思いますが・・・

関連するQ&A