• ベストアンサー

釣り舟の行ける距離

腰越、茅ヶ崎あたりから出る釣り舟はどのくらいの距離まで航海できるのでしょうか? その船はイナダやかつおなどを釣りに行き36名くらいの定員の船だったと思います 友人に聞い所、小型船舶は新島へすら行く事ができないので伊豆半島の突端を出る事はないというのですが あんな大きな船が相模湾を抜ける事ができないなら腰越、茅ヶ崎あたりの漁師はいったいどこで漁をしているのでしょう? 確かに小さいモーターボートのような物では行けないのは解る気はします 友人の言っている事が少し信じがたかったので質問させてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thorium90
  • ベストアンサー率20% (365/1769)
回答No.3

航行可能な区域は船長と機関士の資格と 船の装備とそれに伴う検査、証明によって変わります。 ご質問のような場合はおそらく 沿海仕様になっているので 確か岸から20海里、40キロほどほど出て良いはずです。 また、漁船仕様と言うのもありまして こちらはさらに遠く、100海里まで出られるはずです。 日本は自己責任を重視せずに 不思議なダンタイに水上のルールを任せているので 一般的に解りにくい法律?(ルール)になっています。

その他の回答 (2)

  • myu_kaori
  • ベストアンサー率50% (489/965)
回答No.2

あまり詳しくないのですが、参考までに。 定員36人の釣り船といえば、大体10~19トンかな。 んで、相模湾(例えば9km)を越えるには船長が1級小型船舶操縦免許と海技士免許を持ってないといけません。 小型船舶免許だけでは9km(5海里)までしか出れないのです。 海技士はその資格を本人が取るか取ってる人を乗せる必要があります。 漁師や釣り船は最低でも両方取ってますし、取らないと9kmまでの沿岸しか漁に出れません。 さらに釣り船など遊漁船は海難に備える為の特定操縦免許が必要です。 ちなみに趣味のレベルでモーターボートを持ってる人は大抵2級を持ってるので、こちらは9kmまで出れます。 友人は「小型船舶=9kmまで」と勘違いしているのではないでしょうか? 実際には船長の免許いかんで航行距離が決まります。 逆に言うと1級かつ海技士の資格を持ってると、小型船舶(最大19.99トンまで)・・・例えばモーターボートでも150km先まで行ける訳です。 余談ですが、小型船舶が9kmまでなら同じ小型船舶に属するヨットで太平洋横断とかできませんね。 素人のうろ覚えですが、多分間違い無いでしょう。 (実際に船舶免許を持ってる方、間違いがあれば指摘願います)

  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.1
kikurinMA
質問者

お礼

そんで?おいらが聞いている所の36名乗り程度の釣り舟でどれくらいまで行けるのかな?