※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母の目、暗がりがよいか明るい所が良いか?)
母の目、暗がりがよいか明るい所が良いか?
このQ&Aのポイント
母が白内障の手術を受けた後、視力が落ち「ハラダ病」と診断されました。現在はステロイドの服用と点眼薬で回復していますが、明るい所を嫌がり、薄暗い部屋で過ごすようになりました。
母の症状は、全体が白く見え、色がケバケバしい状態になり、人や物が見分けられないというものです。明るい所にいると目がフラフラし、気分が悪くなります。
液晶テレビを横から見ると全体が黒くて、同化している状態になるため、明かりの下では光が乱反射する可能性があります。暗がりに居るか明るい所に居るか、どちらがいいか悩んでいます。白内障の手術が失敗だったかどうかも気になっています。
昨年の7月に母が白内障の手術をしました。が、3ヶ月後に急に視力が落ち検査を受け、「ハラダ病」と診断されました。
しかしこの診断を出すにあたり、医師同士の会話を聞いていると「ハラダの症状ではあるけれども、それにしては£*△%(専門用語で分かりません)がきれいだし…」と、何人かでかなり悩んでおられた様子でした。
ステロイドを3ヶ月ほど服用し、今は視力も回復して、薬もリンデロンの点眼薬を1日3~4回さすだけになっています。その後、2ヶ月に1度受診していますが、先生はハラダ病の事は何もおっしゃいません。
いずれにせよ、ブドウ膜の病気には違いないようですが、
日に日に明るい所をいやがるようになり、薄暗い部屋でサングラスをかけて毎日を送っています。
どんな症状なのか本人に聞きましたところ、
全体が白く見える(もやがかかった状態ではない)。テレビを見ていても赤や黄色のケバケバしい色があると、全体がその色になり、人の顔や物などさっぱりわからない。明るい所に居ると目から頭のあたりがフラフラする感じで気分が悪い(主に、食事の時に多く、少し横になるとおさまります)。 と言うのです。
私が推測するに、どうも液晶テレビを横からや下から見ると全体が黒くて、人や物が同化し、顔など見分けられない状態になりますよね(今の液晶はならないのかもしれませんが…)。あの状態みたいなのです。そして明かりの下では目の濡れ具合と目に入れたレンズの影響などで光が乱反射する(それは先生もおっしゃっていました)のでは、と思います。
その場合、本人がいやがっても極力明るい所に居て慣れる方が良いのか、暗がりに居て、食事もそこで取る方が良いのか、どうすべきなのか…
おわかりになる方、教えてください。
また、白内障の手術は、失敗だった(医療ミスとかそういうことではなく)ということなのでしょうか。
よろしくお願いします。
お礼
早速の回答ありがとうございました。 長くなるので質問には書きませんでしたが、 5年ほど前に右目を、そして1年前に左目を手術したのです。 1度目は順調に行き、2度目もほぼ、同じように行くと楽観していたので 大変ショックでした。 私の母の場合、手術はうまく行ったものの、両目ともよく見える とは 言い難いようです。年齢には関係ないようですね。 ご近所でも、90歳の人はよく見える と言い、60歳の人は たいして 変わらない とおっしゃっています。 秋になったら‥‥ 暑さが和らげば気分も変わってくるでしょうし、 今は本人の好きにさせておきます。 yuyuyunnさんのお母様もどうぞお大事になさって下さい。