ボランティア団体の事務について
労働についての質問です。
現在、ボランティア団体の事務を本来の業務とは別に頼まれて行っています。(上司容認)
労働についての質問です。
現在、ボランティア団体の事務を本来の業務とは別に頼まれて行っています。(上司容認)なぜ、そのようなことをしているかというと、ボランティア団体が作成している規約(以下質問参照)にそのようになっているためです。
これは、最近のことではなく、私がこの職場に入る前から行われています。
ですので、ボランティア団体のメンバーは、私が事務処理をするのが当たり前のように思っていますし、本来の業務でなかなか団体の事務が進まないと怒られます。
中には、お世話になっているということで、月額1000円程度の謝礼を出してくれる団体もあります。
事務処理的には、簡単なことなのですが、数が多いので本来の業務に支障が出ます。
上司は、いままでそのようになっているのだから仕方ないという見解で、またボランティア団体長は、それが仕事だろうというようなそれぞれの意見です。
これ以上互いに話してもらちがあかないので、せめて事務手当てでももらうことはできないのかと思い質問しました。
よいアドバイスをお願いします。
質問内容は以下の通りです。
(1)『○○ボランティア団体の事務を処理するために事務局は、***センターに置く。』という場合、***センターの職員は、どこまで○○ボランティア団体の仕事をしなければならないのか?
仮に仕事をした場合、報酬はあるのか?
また請求できるのか?
(2)『○○ボランティア団体の事務を処理するために事務局は、***センターに置く。また、***センターの職員を幹事とし、会長の指示に従って会務を処理する』という場合、業務中に団体の事務処理をしてもいいのか?
また、その際本来の業務とボランティア団体の業務、どちらが優先なのか?
ボランティア団体の事務をするにあたり報酬は請求できるのか?
請求できない場合、どうすればよいのか?
お礼
回答ありがとうございます。 活用させていただきます。