- ベストアンサー
非建設的な制度なぜ?(小劇場)
こんにちは、大学3年生です。 大学の演劇サークルを通して、小劇場のスタッフ手伝いをする機会が多くなりました。 また、たまに自分たちの公演スタッフを、小劇場で照明や音響をしている方にお願いすることもあり、接する機会が増えました。 そこで疑問に感じたことが多くありました。ずばり質問は「なぜ小劇場業界は、非建設的な制度が採用されているのか」ということです。 ちなみに、私は小劇場の一部しかしらないので、「演劇業界」ではなく「小劇場」とさせていただきました。 1村社会のようなスタッフ採用 「小劇場業界は狭いから、一度嫌われるとスタッフが回ってこない」(by舞台監督)という話を耳にしたり、「よっぽどのことがない限り、スタッフは変えない。」という話を聞きます。 もちろん、同じスタッフの方がその劇団の色ややりたいことをわかっているから、話は早い、という点ではいいと思います。 しかし閉鎖的過ぎるというか、色んなスタッフがいて、今回の公演にはこの技術が必要とされているから、この人に頼もう。とはならないんですか? 2スタッフのギャラ設定の謎 あるプロ劇団の方達が「今回の○○さん(スタッフ)のギャラは明らかに高過ぎ。」という会話をしていました。 またこれは自分たちが、プロの方に仕事を依頼する時に目にした光景です。 「ギャラについては公演が終了してから請求します」といって、なかなか値段交渉をさせてくれない人。 「機材を貸す代わりに、3日間手伝える人を一人下さい。」というなんの根拠もない交換条件を出してくる人。 「忙しい」という理由で平気で約束を破り、遅刻する方。 もちろん、学生相手ということで、ナメてかかられてしまったこともあるのかもしれません。私たちにも不備があったからそうなった部分もあると思います。 また、金銭的なことは、言ってはいけないというお国柄もあるのかもしれません。 しかし、それにしても上記のような人たちは、立場を利用した横暴であり、曲がりなりにも「演劇」という一つの目標で繋がった人たちとは思えません。 むしろ、こうした理不尽な対応は、多くの若者の可能性を奪い、演劇業界にとっては結果的には悪影響なのではないかとおもいます。 演劇は採算を取るのはすごく難しいのはわかります。 また成功するまで、下積み期間が長い、成功も保証されていない。というのもわかります。 それでも、「演劇」を志す人たちは多くいるわけですよね。 でも現状の制度って、「小劇場業界」にとってはよくないものではないのですか? 演劇業界に関わっている方の意見をお待ちしています。 (今回例に挙げた人たちはごく一部で、もちろん中にはそう出ない人もいると思います。気分を害したらすみません)
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- green_sheep
- ベストアンサー率40% (110/274)
- green_sheep
- ベストアンサー率40% (110/274)
- todoroki
- ベストアンサー率48% (2274/4691)
お礼
回答ありがとうございます。 なんだか自分の未熟さをたしなめていただいたような感じで少し恥ずかしくなりました。 そうですね、あくまで一部の人が言った発言で小劇場業界全体を言ったものではないことがわかりました。(嫌われたら云々) また、若い才能を育てる土壌もあるようで、少し安心しました。 (おそらく自分が接した劇団が少し閉鎖的だったんですね。) ギャラのことですが、小劇場と商業演劇だと全く別の話みたいですね。 (以前OFFOFFシアターか駅前劇場で、全部の回が満員だった劇団の方がいくら黒字になったとか話していましたが 役者の方の練習時間、脚本の制作時間に対して払われたお金はほぼゼロですから 普通の企業だったら大赤字という状態ですよね。) そんな中で、金額交渉するというのは、無理がありますよね。確かに。 ”「演劇」という一つの目標で繋がっている人たち”と書いたわけですが、「演劇観」がそれぞれ違うというのは、全く同感です。 私が感じたのは「味方が味方を傷つけいている」ということです。 スタッフの方が「生活のため」であっても「夢のため」であっても私はどちらもありうると思います。 しかし「自分の利益のために、立場が下の人たちをいいように利用する」ことは、結果として「演劇」にいい影響がない、と思いました。 「小劇場界なら大丈夫」 なるほど、淘汰されていくのですか。 そうしたら安心だと思います。 一番まずいのは、「悪を悪と認識できなくなること」だと思いましたので。 悪い風習のことを「これが小劇場界では当たり前だから」と言うようにならないといいな、と思います。