• ベストアンサー

★無線LAN接続が定期的に切断されてしまいます

★マルチポストに当るかもしれませんが、質問の分野がPCと無線LANに跨るため、両方の分野からのアドバイスをもらいたく、2つの分野に下記同じ質問をしています。アドバイスよろしくお願いします。 DELLに聞いても手に負えず困っています。 どなたか適切なアドバイスをお願いします(やや長文)。 ●環境 PC側  ノートPC:DELL Inspiron1720  OS:WindowsVista(最新アップデート)  アンチウィルス:キングソフト(但し、外しても同じ症状)  無線子機:Intel Next-Gen Wireless-N(802.11a/b/g/n)DELL純正品  子機ドライバは最新  クライアントマネージャV(Ver.1.3.4) アクセスポイント側  バッファローWZR2-G300N(ファーム1.53β)  子機との接続:AOSS(たぶんWPA-PSK)  チャンネル:10chに固定  IPアドレス:DHCP非使用(192.168.**.1~で固定割り振り) 素人なので、上記がわかる範囲です。この状況で、無線LAN接続を行っています。アクセスポイントの設定は初期値から殆ど変更していません。PPPoE接続設定とファーム更新くらいです。 上記の状況で、『InspironをAC電源で使っているとき』は、何も問題なく無線LAN、インターネットを楽しめています。802.11nにしては遅い(最大でも20Mbps程度)感じもしますが、実害はないですし実力としてはそんなものかなと思っています。 ところが、不思議なことに『Inspironをバッテリー駆動』すると、接続が定期的に切断、自動復活を繰り返します。バッテリーがフル充電であってもです。切断の周期はおおよそ1分ごとですが、ぴったり1分というわけではありません。また、切断している時間は5~10秒程度です。そのため、バッテリー駆動時は、頻繁にネット接続できなくなり、非常に使いづらく困っています。アクセスポイントとPCとの間に障害物はありません。同じ部屋のすぐ近くで使っても症状は変わりません。 家の中に親子電話はありますが、電源オフにしても症状は変わりません。無線検索すると、周囲でいくつかアクセスポイントがあるようですが、2,3個ですし、これが原因とも思えません。事実、AC電源の場合は問題なく通信できますので。 素人考えでは、バッテリーか無線子機、子機ドライバのどれかに問題ありそうなんですが、DELLサポートに電話すると、僕より素人の女性が、「AOSSはサポート対象外です。とにかく、子機ドライバを再インストールしてください」とヒステリックに叫ぶばかりで、一向にサポートになりません。 子機ドライバは最新が入っていますし、ACでは問題なし、バッテリーだと問題あり、という症状がドライバ再インストで解消するとはとても思えません。 手当たり次第に入れ替えや交換をする余裕がないので、最も怪しいと思われる部分に手を付けたいのですが、DELLにはそれが理解できません。バッファローにはまだ聞いてないのですが、バッファローの問題ともあまり思えません(余談ですが、他のPC(SOTECやIBM、OSはWinXP。クライアントマネージャー3で54Mbpsの無線カードを駆動)では、バッテリー駆動の際も何も問題は生じていません。) 再度、DELLかバッファローに問い合わせをする前に、自分なりに見当を付けたく、同じような症状の経験のある方や解決策の予想の付く方からのアドバイスをお待ちしています。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ahboh
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

私も同じ現象で困ってました。 パソコン内蔵の無線LAN子機の電源管理の設定を最大に変更すると 症状が解決しました。(今のとこですが・・・) ただ、私はXP(SP3)を使用しているのでVISTAで適応できるかわかりませんが、参考程度に設定方法を投稿してみます。 設定方法は(以下はXP上の操作です) 1.マイネットワークを右クリックしてプロパティを選択する 2.ネットワーク接続が表示されたら、ワイヤレスネットワーク接続を 右クリックしてプロパティを選択する 3.プロパティ画面が表示されたら接続方法の構成ボタンをクリックする 4.プロパティ画面が表示されたら、詳細設定タブを選択 5.詳細設定画面の中のプロパティの欄の中の電源管理を選択する (多分、一番下の方にあると思いますのでスライドバーを上下して下さい) 6.プロパティ欄の右側に値という項目がありますので デフォルト値使用のチェックをはずしてスライドバーを 最大にします。 7.そして、OKボタンを押して終了です。 以上です。 お役にたつかわかりませんが、回答してみました。

ameri-kan
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変失礼しました。 同じ現象の方がいらっしゃるとは心強い。 やはりバッテリーでは切断され、ACケーブルだと問題ない 症状でしょうか? ワイヤレスネットワーク接続のプロパティで構成 →詳細設定タブでアドホック電源管理ですよね。 (電源管理、という設定はこれしかありませんでした) いろいろやってみました。 デフォルトは無効、その他に、「雑音の多い環境」「最大節電」 の値設定がありますが、どれもダメでした。残念ながら。 もちろんその他の「送信パワー」「ローミングの積極性」 「スループットの増加」もいろいろ値を変えてみましたが、 どれもダメ。ついでに、「電源の管理」という別タブの 中の設定項目もいろいろと変更しましたが、効果なし。 なぜなんでしょうね。。。 とりあえずありがとうございました。 まあ、ACで使ってる分には問題ないので、しばらく様子見を して、近いうちにまたDELLに聞いてきます。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (915/2412)
回答No.4

> 子機側の設定でしょうか、 > アクセスポイント側の設定でしょうか。 たぶんアクセスポイントが、11gに固定できれば、ノーパソ側は 自動的に11g固定になると思います。 > アクセスポイントの設定項目に11nを無効にする、 > のようなものを見つけられなくて。。。 アクセスポイントの管理画面に入れますか? ブラウザを立ち上げ、URLを入れるところに 「http://192.168.0.1(マニュアルに従ってください)」と 入力して、管理画面に入ります。 そこで、 http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF1068 こんな画面になるのでしょうか?私の使っているものと違うので 具体的に説明ができませんが。 使っている電波を、自動・もしくは11nではなくて、11gのみの固定にしたいのです。11nの規格はまだ仮の規格なので、正式版にならないと、メーカー毎に違いがあって繋がらない可能性があります。 頑張ってください!

ameri-kan
質問者

お礼

御礼が遅くなり大変失礼しました。 アクセスポイントの管理画面に入って、11gと11nの切り替えを やってみました。結論から言うと、もともと11g固定の設定に なっていて、11nを使っていませんでした。その状態で、 定期的な切断がありました。 で、11nに設定を変更(倍速モード)したのですが、 症状は一向に変わらずです。 アドバイスありがとうございました。 無駄を承知でもう一回dellに聞いてみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (915/2412)
回答No.3

こんにちは、おこまりですね。 さてご質問の件ですが、ルーター側・ノーパソ側それぞれで、11nではなくて、11gで接続してみてください。それで安定しないでしょうか?

ameri-kan
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。 11nでなく11gで接続というのは、子機側の設定でしょうか、アクセスポイント側の設定でしょうか。これをやってみたいのですが、実は設定を理解していません。アクセスポイントの設定項目に11nを無効にする、のようなものを見つけられなくて。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayasa_m
  • ベストアンサー率56% (69/123)
回答No.2

まずは切り分けで  *セキュリティーなしの無線はつながるか?  ここでつまづくようであれば、チャンネルの変更、nはやめてgで  はどうか? *WEPではどうか? *AESではどうか? *AOSSではどうか? と、段階を踏んで試してみてはいかがでしょう? この結果をDELLに伝えてみれば少しは進むと思います。 例えば セキュリティーなしのgモード でだめであれば DELLも動かざるを得ないと思います。

ameri-kan
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。 下記のお礼にも書いたのですが、現在”繋がっていない”のでなく、正常に繋がっているんです。問題は、 AC電源の場合は問題なく繋がりっぱなしなのに バッテリーにした場合は、断続的に切断、再接続を繰り返す という点なんです。。。 因みに、チャンネルの切替とWEPは試してみましたが、 症状は同じでした。また、nをやめてgで、というのは、 どこの設定を変えればいいのかわからず試していません。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tmk108
  • ベストアンサー率55% (37/67)
回答No.1

DELLのこのモデルは標準で無線搭載しているようですが、Vista標準の機能ではつながらないでしょうか?クラマネを入れているようですが、Vistaで無線搭載してる場合は標準のほうが手間がかからなくていいと個人的には思います。AOSSではなく、普通にAP検索して繋げてみてください。 >アクセスポイントの設定は初期値から殆ど変更していません。PPPoE接続設定とファーム更新くらいです。 AOSSでつながない場合は必ず最低WEPは設定してください。そーしないと電波駄々漏れです(汗

ameri-kan
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。 できればAOSSを使った接続としたかったので、クライアントマネージャを使いましたが、Vista標準でやってみるのも確かに手ではありますね。 ただ、現在でも”繋がっていない”のでなく、正常に繋がっているんです。問題は、 AC電源の場合は問題なく繋がりっぱなしなのに バッテリーにした場合は、断続的に切断、再接続を繰り返す という点なんです。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A