• ベストアンサー

最近の音楽

 最近、音楽(または歌い手)って変わってきましたよね。とくに最近反感を感じているのは、モーニング娘やそこから生まれる訳の分からぬグループ。たとえば、赤色・・・、プッチ・・・、そして極めつけは、ミニモ・・・。    これらのグループはもはや「歌い手」でもなく、その歌も「歌」ではないと思います(ちょっとオーバーですが)。  どこまで暴走するのでしょうか。このままでは日本の音楽はすたれていくように感じます。いろいろと書きたいところですが、悪口になるだけなのでやめときます。皆さんも私の言いたいことは分かってもらえると思います。  実際のところ、どうなちゃっているのでしょう。最近の音楽業界(?)は。皆さんの意見を聞きたく思い、この質問をします。  さいごに、この質問を見て気分を悪くされた方、すいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1019
noname#1019
回答No.8

もう30年近くも洋楽と日本の音楽を聴き比べてきましたが、全体で見ると日本の音楽の質やセンスや技術といったものは昔に比べて格段に良くなってきていますよ。 でもgessiさんがおっしゃるような類の音楽が流行っているのはカラオケの普及によるものです。特に音楽に対して思い入れがあったり、感動や芸術性を求めているのではなく、自分たちが歌いやすくわかりやすい音楽を楽しみたいだけのレベル(と言っては失礼かも知れないが)の人たちは必ずどの時代にも多く存在しているのです。そういう層が支えているためにそういった音楽が流行り、CDが売れ、テレビなどのメディアに溢れているのです。 しかし、その反面でMisiaやbird、小柳ゆき、平井賢といった歌唱力の素質があり質の高い音楽も多くの支持を受けているのも確かです。こういった実力を持った歌手が続々と出てくるというのは20年や30年前にはなかったことです。そういう意味では日本の音楽の質や聴く側の音楽的センスも良くなってきていると思います。 一方でgessiさんが例に出された歌や音楽は使い捨てですから、いつか消えていってまた新しいのが出てくるだけです。支持している人たちも流行らなくなったらカラオケで歌いもしなければ聴きもしなくなるでしょう。売る方もそう割り切っているはずです。そういうものはあえて音楽というカテゴリーから外して考えればいいのです。その一方で本当の音楽というのはいつまで経っても色あせないものなのです。 >どこまで暴走するのでしょうか。このままでは日本の音楽はすたれていくように感じます。 と感じるのはそういう音楽がメディアの中で目立っているからです。日本のリスナーの耳は確実に肥えてきていますから将来の日本の音楽について心配することはないでしょう。

その他の回答 (10)

noname#146514
noname#146514
回答No.11

わたしは彼女たちが唄っている歌が自分の好みではないので全く聞きませんが・・・、 過去にもありましたね・・・、「おにゃんこ」とか(歳がばれるな(^^ゞ) 一つのグループに常に新しい人材をいれ、リフレッシュさせていくというのは、会社に新人が入るようなもの。新しい意見がなければ会社は動脈硬化おこしちゃいます。新鮮味に欠ける会社は昔からの固定客はいても、新規に顧客を得ることは難しいです。そして、その中から新ユニットを派生させるということは、新規部署を構築するようなもの。私はそういう風に考えます。 今までの音楽業界の中でそういうことがあまり行われていなかったというだけで、むしろそういうアイディアを積極的に取り入れたプロデューサーの戦略勝ち。私はうまいやり方だなぁと思います。

noname#1448
質問者

お礼

 皆さん、回答有難うございます。一人一人お礼してると大変なので(ものぐさですいません。)HIDe2000サンの欄を借りさせていただきます。  感じたことは、どの年代でも同じ事が繰り返されていたんだなあということです。  私は一方的なことから批判していたのですが、見方を変えればさまざまな見方があるということに気づかされました。冷静に考えてみればその他の歌手もすばらしい方がたくさんいたのですね。

noname#626
noname#626
回答No.10

彼女達はアイドルです。 アイドルは流行と同じです。 流行ばかり追うのはどうかとは思いますが、流行の中にもいいものはあるし、全てを否定するのではなく、自分が欲しいものを選択すればいいと思います。 私はアイドル、いいと思いますよ。 さすがにミニモニが1位っていうのはびっくりしましたけど(^^; 「アーティスト」としてではなく、「アイドル」として見てれば腹も立ちませんよ。

  • reis
  • ベストアンサー率46% (402/864)
回答No.9

それを支えちゃってる人達(つまり買う人)がいて、成り 立ってますから……仕方ないんじゃないでしょうか。 それで利益出さなきゃいけないんだから、売れるものを 売りたいでしょうし。 でも、そういうの好む購買層って、一過性なんですよ。 「今、売れてる曲が好きな曲」って感じで。売れなくなっ ちゃったら見向きもしないんですね。 そうやってどんどん目新しいものに移り変わっていきます から。 そういうものに魅力を感じないタイプの人間(それは、 gessiサマのようなかたでもあり、私のことでもあります が)は、そんなもの無視して、自分の好きなものを聴いて いればいいことです。 もっとも、売れてるもののすべてがそうってワケでもない ので、私は今から目を付けてるアーティストもいますよ。 「きっとあと数曲でヒットチャートから消えて、アニメや ゲームの曲やり始めるだろう」とか予言したり(アニメや ゲーム方面に流れる人って実力派多いじゃないですか)。 まあ、すたれはしないでしょう。 昔から、その時々の「流行」ってものは、それ以前からの ものを守りたい人々には嫌われて。でも、新しい流行が 生まれなくなることはなかったし、守られてきたものが 忘れられることもなかったでしょう? ただ、現状のどうしても好きになれないところは……。 宣伝活動で押し切って、まるで洗脳するがごとく同じ曲を 何度も聴かせ、売り込んでしまう……「それ」が売れてし まう。そんなのは間違ってると思いますね。

  • cbcbcb
  • ベストアンサー率28% (21/75)
回答No.7

大元締めたるつんくが、某CMで白状してるではありませんか。 「やっちゃえ!やっちゃえ!」これが本音でしょう。 この連中に意見を言ったところで、素直に聞く連中じゃありませんよ。ほっときゃいいんです。かってにやらせて、野垂れ死にさせればいいんだよ! アッ!2チャンネルのカキコのように、なってしまいました。申し訳ございません。 このままほっといて、数年後元締めの彼を呼び出し、「こんな恥ずかしい事をしてました。」と言って笑うのが、視聴者の使命です。司会はダウンタウンが最適!?

  • TEKITOU
  • ベストアンサー率21% (67/316)
回答No.6

ストリーミングで海外のチャンネルかなり聴けるようになりましたね。 ドイツのクラシック専用チャンネルなんか流石に、クオリティといい 選曲といい、感動する音が聞けますよ。 私はJazzが好きなので ISDN128KB接続の時は、USAのACID Jazzのチャンネルとかながらでよく聴いてます。 ハリウッドみたいに世界に君臨するメディア産業もあれば 棄てれていく産業もあれば、色々なんでしょうね。これからのブロードバンド時代 最終的に世界に通用するのは津軽三味線や和太鼓だけだったなんてなったら、なんか悔しいから、新しい音楽創っていきたいもんですね。 ちなみに、最近の国内音楽番組、FM放送、AM放送は一切聞いた記憶が ありませんねぇーー。

noname#1806
noname#1806
回答No.5

何十年も前から、その時代その時代で同じようなことは言われてきました。そしてその時代に「何じゃこりゃ!」と言われてきたものが、それから10年20年経って、その時代のリアルタイマーが今の音楽に「何じゃこりゃ!」と言って、昔バカにしていた音楽を聴いて、「何だ、今のに比べりゃマシじゃん」とノスタルジーにひたる。この繰り返しで、これはいわばPOPSの宿命とも呼べるものです。自分の一番多感であった時代を後から思い出したときに、それを悪くは言いたくないのが人情です。 極めつけといわれているあの曲にしたって、私自身もヒデぇ歌だとは思いましたが、よくこんな曲を作れるなぁと逆にある意味で感心しました。仮にいいメロディーというのが、ある音程と譜割りで構成されて、尚且つ生理的快感を覚えるように作られたものだと定義するなら、あの曲はそれを全く放棄したところから作られています。つまり、そうした考え方の是非はともかくとして、あの曲は意図的に作ろうとしなければ作れない曲です。最初に聴いたときの感想は「ヒドイ曲」だけど、「譜面を見たい」というものでした。 ああいうものがどういう形にせよ売れてしまうという事を、単純にただ否定してしまっても、そこからは何も生まれないと思いますけどね。それって、例えば中島みゆきの曲を「暗い」という一面的な見方だけで捉えてしまっている人たちと、あまり変わらないようにも思うんですが。聴きたくなければ聴かなきゃいいだけの話ですし。

回答No.4

先に回答された方々の意見のとおりだと思います。 gessiさんが、最近の音楽に反感を感じているから、 まれにいい音楽が出てくるのではないでしょうか。 (一時前ですと、たとえばSASのTUNAMIですか・・・) 私は洋楽ばかり聞いているので、邦楽のことはあまりよく分りませんが… ちなみに、洋楽の世界でも、gessiさんのように、 「80年代はよかった」という人もいます。

  • toduki
  • ベストアンサー率34% (57/164)
回答No.3

音楽業界も結局はお金が儲からないとビジネスとしてやっていけないし、新人さんのプロモにもお金かけられないから、あなたのあまり好きでないアーティストさんのCDが売れたお金が、あなたの好きなアーティストさんのプロモの資金になったり、実力のある現在無名の新人さんのプロモのお金になったりとかしてるかもしれないです。 音楽って「音」を「楽」しむものでしょう?いくら歌の下手なアーティストさんの歌でも面白いものってあるじゃないですか?売れている歌い手さんが必ずしも歌唱力があるかと言えばそうじゃないですし。クオリティーとかプロ意識とかっていうのは、人それぞれの考え方だし、万人に受け入れられる音楽・曲・歌っていうのはかなり難しいことだと思います。あなたの好きなアーティストさんは私は余り好きじゃないかもしれないし。 好きなアーティストの曲が聴けるというだけで満足できませんか?聴いちゃいけない音楽とかあった時代も存在したんですから。

  • nobor3
  • ベストアンサー率16% (68/404)
回答No.2

そういう意見って、むかーしから言われてる事だと思いますよ。 自分が親しんだ音楽(に限らないですけど)が、流行や時代の移り変わりで、廃れてくると、それが音楽界の堕落のように感じられるんじゃないですか? 20~30年前のアイドル歌手全盛時代よりは、どうしようも無く下手な歌手は少なくなっていて、その意味では良くなっていると思います。 僕個人としては、MISIAを聞けるので、今の音楽業界に満足してます。

  • LITHRONE
  • ベストアンサー率29% (37/125)
回答No.1

確かにgessiさんの言いたい事はわかります。しかし、音楽業界もショービジネスであり、聞いてくれる人のいない事にはどんなにすばらしい音楽も日の目を見る事は出来ません。アーティストやレコード会社が売れるために出すような軽い歌も嫌いではないのですが、日頃思っている事を2.3書いてみたいと思います。 まず、CDの値段が安すぎる、という事が音楽を大量消費させ、音楽の寿命を短くしているのではないでしょうか?私の学生のころは、LPが2,800円でした。月に1枚買えるか買えないかでした。買うまでにいろいろ情報を集め、買った後は大事に聞きました。それから15年以上経った今でも同じ値段なんです。学生の小遣いは上がっているというのに.....。そのため、中高生はおろか小学生までもが、やたらとCDを買えるようになってしまいました。結果として音楽を大事に真剣に聞く事を忘れてしまったのではないでしょうか。 もうひとつ、タイアップなんか頼るな! アーティストなら、楽曲とコンサートで勝負するのが本当でしょう。

関連するQ&A