• ベストアンサー

思い出に残る語呂合わせ

皆さんが中学生の時に使った語呂合わせで、今でも鮮烈に覚えているものなんかありましたらお聞かせねがいます!塾での指導の参考とさせていただきたいのです。 教科は 社会科、国語(古文の範囲や漢字の構成など)、理科、数学、英語の受験に必要な教科です! 現役高校受験生でもOKです!お気軽に御一報くださると幸いです。お願いします☆

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eiei
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.16

「マケドク夫人ふきかえる」ってのがありました。 多分、人権運動の流れ、かな? マグナカルタ→権利章典→独立宣言フランス共和国なんとか→えるってなんだろ? なにせ昔なものでうろ覚えです(笑) 年号だと、 1925「ひどくにご」った普通選挙→日本で普通選挙が始まった年 1914「いくひとし」ぬ第一次世界大戦→第一次世界大戦 1937「いくさな」がびく日中戦争 1939「いくさく」るしむ第二次世界大戦 1941「いくよい」っぱつ真珠湾→太平洋戦争 ちょっとベタっすね・・・。

ek3tom
質問者

お礼

ありがとうございました☆ 1900年代の語呂合わせって私のデータにあまりなかったので嬉しいです(^^)参考にさせていただきます!

その他の回答 (17)

  • ns_angel
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.18

希ガスは「へんねぇ ある日臭いラドンは希なガス」って覚えましたね。 17族は「ふっくらブラジャー愛の味」「ふっくらブラウス、私(英語のI my…のI)にあってる」という2つの覚え方がありましたよ。 周期表は「水兵リーベ(リーベはたしかフランス語だったと思うんですが、「愛する」と言う意味があるそうです)ぼくのふね なあに まがある シップス クラークか」で20まで行けますよね。 3周期(19から)の覚え方は「閣下スコッチ バクロマンてこに ドアがギアセブルク」でした。AsのあとにSeが入るのを忘れてしまいがちなので注意が必要かな。 消化器系の覚え方では「ダスチ 足す イスチ でした」で覚えました。 「でした」でデンプン、脂質、タンパクの頭文字です。 デンプンは「だすち」。つまり唾液、膵液、腸液で分解される。 脂質は「足す」。つまり胆汁、膵液で分解される。 タンパクは「イスチ」。つまり、胃液、膵液、腸液で分解されると覚えます。 専門レベルで言えば「ダスチ 足す イスチ でした」の覚え方はまずいのですが、中学レベルではこの覚え方で十分です。 胃液の分泌では「お城は塩の壁で、洋服は粘土でできていて、主はペプシを飲んでいる」というのがあります。 壁細胞からはキャッスル内因子と塩酸が分泌され、副細胞では粘液が、主細胞ではペプシノーゲンが分泌される…という意味です。中学生レベルでキャッスル内因子は覚える必要性はないのかもしれませんが…参考までに。 体液では細胞外液に多いイオンは陽イオンがナトリウムイオン、陰イオンがクロールイオン、内液では陽イオンがカリウムイオン、陰イオンが炭酸イオンです。 この覚え方は「外から(外液から内液に向かって順番に)中(ナトリウム、カリウム)へ、クロールするカバ(英単語のカバと炭酸イオンのイオン式が何となく似てるので…)さん」と覚えましたよ。 導管と師管で私はよくどちらが水を運んで、どちらが栄養を運ぶのかわからなくなってしまったのですが、これは「水道管」で覚えました。 遺伝子DNAでアデニンとチミン、グアニンとシトシンがセットになり、RNAではアデニンはウラシルとセットになると言うのもよく忘れてしまっていたんです。 なので私は「あっちゃんの法則」で覚えました。 「A-TU」ちゃんの法則で「A」のセットについてくるのはDNAが「T」RNAが「U」出てくるようになりますよ。基本的に遺伝子で習うのはDNAを習ってからRNAを習うので、これがどちらがDNAのセットだったかと言うのを混同したりはしないと思います。G-Cは常にセットなのでそのまま覚えておきます。

ek3tom
質問者

お礼

たくさんのお答えありがとうございました☆ 最後の遺伝子DNAの部分は、私に役立ちそうです(笑)

  • fibula
  • ベストアンサー率30% (115/372)
回答No.17

元素の周期表 1A族     エッチでリッチ、中井貴一、ルビーせしめてフランス行った フッ化性ガス へんなねーちゃんあさからきっすのれんしゅう 7B族     風呂へ来るブロンド相手に後しらん 炎色反応 リアカー無きK村、借るとすれば努力馬力      リチウム(?) 赤      ナトリウム 黄      カリウム  紫      かるは忘れました カルシウム? ルビー?      銅     緑      バリウム  緑 炎色反応は花火の時尊敬されます(?)

ek3tom
質問者

お礼

ありがとうございました。元素の周期表については暗記法が様々あるのですね、参考にさせていただきます。

noname#3602
noname#3602
回答No.15

りかちゃんあせってげろはいたはすごく懐かしいです。 さてじゃあ、加法定理とでも行きますか。 sinの場合。 sin=sincos+cossin 咲いたコスモス、コスモス咲いた tanは 1引くたんたん分のたんぷらたん って言うのがおもしろかったです。

ek3tom
質問者

お礼

ありがとうございました☆ ところで、質問の方に、「中学校の時の・・・」って書いたはずなのですが、皆さんが教えてくださるのはどうも今の高校生の範囲にあたるものが多いような・・・? 指導要綱が変わったりしたせいですかね。

回答No.14

結構ありきたりでよく有りがちなものですが・・・ ・鳴くようぐいす平安京 (794年) ・ルート2=ひとよ ひとよに ひとみごろ(漢字がわかりません) 1.41421356・・・ ・ルート3=人並みにおごれや 1.7320508・・・ ・ルート5=富士山麓おうむ鳴く 2.2360679・・・ ルートシリーズで、ルート6とかは『ルート2とルート3を掛ければ良い』といわれたので覚えてません。 あと、科学の元素記号で先生曰く有名らしいんですけど・・ 水素のHとかを順番に並べたやつで・・ 『すいへりーべ 僕の・・・なんとかかんとか』 これはよく覚えていません。ごめんなさい。 理科に地学が入っているなら 岩石の名前で 火成岩  流紋岩 安山岩 玄武岩  ─── 深成岩  花崗岩 閃緑岩 斑レイ岩 橄欖岩 の表を、岩石の頭文字をパクって 流紋岩⇒花崗岩⇒安山岩⇒斑レイ岩・・・ =リカちゃん焦ってゲロ吐いた 深成岩⇒花崗岩⇒閃緑岩⇒・・⇒橄欖岩⇒流紋岩⇒安山岩・・・ =新幹線は刈り上げ などなど・・・ わけのわかんないものばっかりですみません(・_・;) でも、実際習ったんです(笑)

ek3tom
質問者

お礼

たくさん、ありがとうございました☆岩石の名前、参考にさせていただきます♪

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.13

「貸そうかな・・」って定番だったけど、今時はつかわないんですかねえ。 「富士山麓・・」は、むしろ「オ○ム」の人たちがシャレで富士山麓に道場をもっていったんじゃないかと思いますが・・。 ↓の中で「縦」の覚え方、はけっこう面白いですよ。 歴史では。 「アヘンはいやよー1840」アヘン戦争 意欲に1492もえたコロンブス 意欲は1498負けんぞバスコダガマ 年表を覚えるより、歴史は流れでおさえなきゃならんけどね。

参考URL:
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html
ek3tom
質問者

お礼

ありがとうございました☆流れを覚える手がかりとして、語呂合わせを使おうと思ったんですよ^^ 道しるべのような感じに・・・。 これって効果ないのかなぁ・・・

  • pop3jump
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.12

popです。こんにちは。 まずは1つ、理科の語呂合わせを・・・ リトマス紙の反応です。 「せいせき(青→赤)さん(酸性)  かわらん ちゅう(中性)  せきせい(赤→青)ある(アルカリ性)」 これはよく唱えていました。 あとは歴史です。 鎖国令がだされた年を 「今まで いろいろさんきゅー (1639)鎖国する」と覚えてました。 ★中国だと隋が滅びた年と唐ができた年は同じなので、一緒に覚えるとお得です。 隋の最後の王と言えばあの悪者扱いされる煬帝。(高句麗遠征で金を使い果たしてしまうんです。) そこで、「浪費屋(ろうひや→618)煬帝 隋滅ぶ。」と覚えるんです。 するとついでに唐ができた年も618年なのでいいですよ。 よかったらお役に立てて下さい。

ek3tom
質問者

お礼

浪費屋(ろうひや→618)煬帝 隋滅ぶ。 実際の出来事と関連づいていてとてもイイ語呂合わせですね!さっそく使わせていただきます 〆(・・ )メモメモ っと・・・ ありがとうございました☆☆

回答No.11

語呂合わせにはならないかも知れませんが・・・ すいきんちかもくどってんかいめい (順番が変わった気がしますが・・・・) アルカリー青ーポカリ 酸ー赤ーコーラ(炭酸)

ek3tom
質問者

お礼

アルカリー青ーポカリ アルカリとポカリで韻を踏んでいるのですね! 酸ー赤ーコーラ(炭酸)なるほど~ 感心しきりです! ありがとうございました!

  • ti-zu
  • ベストアンサー率12% (13/105)
回答No.10

894年  白紙(894)に戻そう遣唐使。遣唐使の廃止です。 1167年 いい(11)む(6)な(7)げ平清盛が太政大臣になる 1642年 ヒー(1)ロー(6)世に(42)出たよ!清教徒革命   それでは、100年おきに覚えていたほうが良いものをお教えします。   1789年 フランス革命 1889年 大日本帝国憲法の発布 1989年 ベルリンの壁の崩壊

ek3tom
質問者

お礼

100年おきだったのか!!こういうつなぎ方もあるんですね☆ 一つの歴史を多面的に捉えるというか・・・ うーん、勉強になります! ありがとうございました!また何かありましたら投稿してください、お待ちしておりますです☆

  • kitayou
  • ベストアンサー率27% (27/97)
回答No.9

一番鮮烈なのは、鎖国政策のところです。 鎖国の完成  1633(さ)ほ~、  =奉書船貿易   →1635(こ)日本じゃ =日本人の海外渡航の禁止      →1639(く)ポルノは =ポルトガル船来航禁止         禁止    <鎖国の完成>          他には、 ・(1492)意欲に燃える コロンブス ・(1096)十字にクロス ・・・十字軍 ・(1467)ひとよむなしいい 応仁の乱 ・(1919)イクイク ベルサイユ条約 などでしょうか。  

ek3tom
質問者

お礼

ほ~、日本じゃポルノは禁止 って初めて聞きましたがインパクトがありますね!使わせていただきますΦ(・・ )☆ ありがとうございました!!

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.8

#7です。 塾の生徒に語呂を考えさせるのはどうですか?(できれば「イメージ」付き) その中からおもしろくて、覚えやすい語呂を採用するとか。 メリット 生徒は「何かいい語呂ないかな?」と考える事で覚える。 人から教わった語呂よりも自分で考えた語呂の方が覚えやすい(場合がある)。 ek3tomさんが語呂を考える(探す)必要がない(?) なのに、「生徒に考えさせる事に意義がある」ともっともらしい言い訳ができる(?)

ek3tom
質問者

お礼

なるほど~!!斬新な意見ですねぇ・・・ 感心し切りです! じゃあ考えさせてみようかしら・・・ ありがとうございました☆