ベストアンサー 磁石で、薄くて(1ミリ程度)で、自由な形に切断可能で、、 2008/06/16 19:53 磁石で、薄くて(1ミリ程度)で、自由な形に切断可能で、しかも、引っ付く力が強い、磁石を探しています。 ※どんなお店に売っているのでしょうか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー nene42 ベストアンサー率43% (467/1062) 2008/06/16 20:35 回答No.3 車用とどっちが強力かは試した事ないのですが 普通のシートよりは1.5倍強力な「コクヨ 強力マグネットシート」 http://fujiyabungu.ocnk.net/product/270 質問者 お礼 2008/06/21 20:58 回答どうも。 試してみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) ishidaira ベストアンサー率36% (150/413) 2008/06/16 20:04 回答No.2 マグネットシートなら厚さは0.8mm程度だし、カッターやハサミで自由にカッティング出来ます。 ホームセンター、文房具店に売ってますよ。 強力なマグネットシートな自動車用がいいです。(産廃業者等が登録番号を掲示するのに使うもの) ネットで探せば見つかると思いますし、大きいホームセンターでも売っているのを見た事があります。 質問者 お礼 2008/06/21 20:58 回答どうも。 ホームセンターに行きます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tatsu01 ベストアンサー率18% (292/1540) 2008/06/16 20:02 回答No.1 マグネットゴムとかラバーマグネットという物ではダメですか? まあ、磁力はそんなに強くは無いけれど「自由な形に切断可能」なのは これしかないと思いますよ。 参考URL: http://www.rakuten.ne.jp/gold/magnet/raba/raba-index.html#rabainfo 質問者 お礼 2008/06/21 20:57 回答ありがとう。 参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ち家具・インテリア 関連するQ&A 厚3ミリ横7ミリの長い磁石を切断する方法 細長い磁石を買ってきました。 A4プリントを貼るのに使うようなものです。 厚み3ミリ、横幅7ミリもありますので、はさみでは切れません。 何を使ってどう切ればいいか、教えてください。 ミシンのガイドに使おうと思っていて、ミシンの縫う場所の長さに切りたいです。 磁石とステンレス SUS304は普通 磁石に付かないとされています。例えばですが SUS304の 1mm位の針金をニッパで 1mm位にみじん切りに します。それに 磁石を近づけると アラ不思議 磁石にくっつくんです。もちろん元の針金は 磁石に付きません。この理屈は どうなっているのでしょうか?SUS304 でも 力を加え 分子的に ひずむと 磁石に付くようになってしまうのでしょうか。確かに 磁石に付く場所は ニッパで切断したあたりです。 敷き鉄板の切断について。 知り合いから、敷き鉄板(厚さ20ミリ位)を 敷き鉄板の切断について。 知り合いから、敷き鉄板(厚さ20ミリ位)を数十センチ切断したいとの相談を受けました。 私の知識では、普通はガス切断、出来ればエアプラズマという回答しか出てきません。 この二つを使わない方法というと、他にどんなものが考えられますか? 教えたください。 P.S. 友人からは、切断砥石(100ミリ)で切断できないだろうかと相談を受けましたが、20ミリの鉄筋棒ならともかく、20ミリの鉄板を数十センチに渡って、切断するのは危険すぎると伝えました。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 磁石をつけたい わかるかた、ぜひ教えてください。 ある品物の特許の試作品を考えているのです。 その、試作品の作成依頼をしたのですが、そこは、金属部分しか作成してくれないのです。 私は、その金属部品に磁石を付けたいのです。 磁石を付けたい場合、自分の希望する磁石の大きさと、磁石の強さを満足させてくれるお店や試作工場みたいのがあれば知りたいのです。 ちなみに、私が希望する磁石の大きさは縦4センチくらい、幅2センチくらい、厚さ2ミリくらいの小さいものです。 それを、金属部分に付けるとき、接着剤も必要になってきます。そのような、加工の知識を教えてくれるところがありましたら、また、教えてください。 よろしくお願いします。 くっついた磁石を外すには? くっついた磁石を外すには? 今、磁石を力で引張らずに外す方法を探しています。 金属と磁石がくっついている、あるいは磁石と磁石がくっついている状態で 磁石の磁力を消すなどして、くっつく力を無くする方法を探しています。 何か方法がありましたら、ご回答よろしくお願いします。 磁石で磁石を浮かせたい! 磁石のN極を上向きに床面に敷きます。 また別に、箱の底に磁石のN極を下向きに設置します。 床面の上に、その箱をおろして、下からはもちろん、横や上からの支えなしに、床から(たとえ数cmでもいいから)浮いている状態を作りたいのです。 実験材料として、ホームセンターで販売している丸ボタン型の磁石の同じものを多数購入しました。磁石は直径2cm:平らな面が磁極。フェライトだと思いますが材質はよくわかりません。磁力は手の甲に載せた磁石と手のひらにある磁石がなんとか引き寄せられて落ちない程度です。 方法として、床面にテープで無理矢理近接させて並べて貼り付けました。一方様々な形、大きさの磁石をその上に同じ磁極が向き合うようにして、磁石がひっくり返らないように箱の底面にテープで貼り付け、置いてみようとしたところ、外に逃げたり、床の磁石と磁石の間に引き寄せられてしまったりと、うまくいきません。床面の磁石の並べ方を円状に並べてみたり、くっつけて並べてみましたが、同様にうまくいきません。 なんとか浮いた状態で安定させたいのですが、いい方法、アドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。 場合によって、床面はかごのような形でもかまいません。 磁石の強度(テスラ)について教えてください 100円ショップで偶然「ネオジム磁石」を見つけ、用途もないのに衝動買いをしてしまいました。 二種類の大きさのものを買いました。 (a)直径6ミリ、220ミリテスラ (b)直径13ミリ、180ミリテスラ (b)の面積は(a)の4倍以上あります。 この場合、金属を引き付ける力は(1個あたり)どちらが大きいと考えられますか? また、(a)を2個使ったら、440ミリテスラと同じ力(同じ効果)、という考え方は出来ますか? 永久磁石の作り方を教えてください 質問ー1 身近な素材で、磁力の強い永久磁石の作り方を教えてください。 質問ー2 円柱形の磁石 直径5ミリ、厚さ2ミリの永久磁石をもっています。 これが、S極・N極が半円でわかれています。この磁石の磁極を裏表に変更することはできないものでしょうか? よろしくお願いします。 磁石の切断方法 フェライトマグネット(5.5×7.5×100L)を10mm程度切断したいのですが、うまくいきません。 切断砥石で四面に切り込み入れ、グラインダーで仕上げましたが、どうしても角が欠けてしまいます。何か良い方法はあるでしょうか? 磁石を切断してくっつけた時のN極S極の変化について 磁石のN極とS極について。 磁石をN極とS極の真ん中で切ると、切断された各磁石にがN極とS極ができますよね。 であれば、その切断された磁石をまた普通にくっつけると (1)N極とS極のみの磁石に戻る(各極が1つずつ) (2)N極S極N極S極の磁石のまま(各極が2つずつ) (1)か(2)のどちらが正しいのでしょうか? 宜しくお願い致します。 酸素切断がうまくなりたいのですが ほとんど初心者ですが、鉄板の酸素切断がなかなかうまくできません。主に趣味で3ミリから6ミリ程度の切断です。すぐに赤く溶かしてしまうか、そうでなければ切れないまま走らせてしまっているとかです。直線を切るときは定規に添えてやると、成功の確率は比較的高いみたいですが、それでも切断のタイミングがつかめません。がむしゃらに練習をして慣れるしかないものでしょうか。よろしくお願いいたします。良い練習方法や教材がありましたら、お教え下さい。よろしくお願いいたします。 磁石の重さ はかり、ドーナツ型の磁石2つ、棒(0グラムとします)を使います。 まずはかりの上に立てた棒に2つの磁石を通す。 このとき反発するように向かい合う極を同じにする。 そうすると上の磁石は浮いた状態になりますよね。 ここで質問なんですが、浮いている磁石は、はかりが指す重さに含まれる(磁石2個の重さ)か、含まれない(磁石1個の重さ)か? 予想では反発する力は下の磁石にもかかるから含まれるって感じです。 わかる方お願いします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 3ミリABS樹脂板の切断 について 3ミリ以下のABS樹脂板の曲線切断(まぁ、いろいろな形に)を考えています。 今の時代なら、超音波カッターが最適かもしれませんが、予算の問題があります。 例え、購入できたとしても、3万円位の品物になると思います。 15万~20万円の品物を買えたら、なんの問題もないのでしょうけど。 ホットナイフという商品もありますが、これで3ミリ厚のABS樹脂板をそれなりのスピードで切れるでしょうか? 3万円くらいの超音波カッターと比較して、どれくらいの能力差があるのか知りたいです。 超音波カッター、ホットナイフを使ったことがある方、教えてください。 磁石の力について 題名のとおり、磁石の力について何ですが、磁石の力が流れる向きは何極から何極なのでしょうか。教えてください。 磁石を削っていくと・・? 中学生のころから疑問に思ってたことがあるのですが、 大きな棒磁石をN極S極を対称に球状に削っていくと、 地球を連想してしまうのですが・・・。 これは正しいのでしょうか? また、棒磁石を任意の場所で切断すると極性はキッチリ対象でしょうか? N極だけ短くてS極は長いということはありえるのでしょうか。 基本的な質問ですいません。 車に磁石をくっつけたら 素朴な疑問です。 青空駐車場に置いている車に磁石のついたシートをかけようと思ってます。 ただこれから寒くなり、凍結する時期にバンパーなど車体に磁石をくっつけたままにしておいたら、朝外す時に磁石がくっついたままはずれなかったり、車体に傷がついたりするかな…と思いいたりました。 使うのはいわゆる磁石が板のシートになっているやつです。 3ミリくらい厚さがあります。 磁石に詳しいかた、どうかご教授下さい。 ネジをきりたい(切断)のですが ネジをきりたい(切断)のですが、 プラスネジ(ナットの相手がある)、ネジ部の直径は5ミリ程度。 こんなネジをネジの渦巻きをくずさなように切断をしたいのですが、どんな工具を買えばいいのでしょうか? 磁石だけで半永久的に回転させるには? 電池や電気などを使わずに、磁石の力だけで、回転させる事は可能でしょうか? 例えば、磁石を軸とし、棒を立てて、その棒を回転させる事といった感じです。 もし、可能な場合、どのような形の磁石を使って、どのような設計にすれば良いでしょうか? 大変困っています。ご存知の方は、アドバイスお願いします。 磁石の形状について教えて下さい! 永久磁石の形状について教えて下さい。 完全な球体の永久磁石を造る事は可能なのでしょうか? 大きさは直径10ミリ程です。 N極とS極の位置関係はどの様になるでしょうか? 棒磁石の様に完全に半々と考えて良いのでしょか? また、材質についても教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。 薄い磁石を探しています。 薄い磁石を探しています。 スマホのケースが、手帳型で、本体部分と手帳部分の両方に磁石がついており、くっつくタイプなのですが、手帳部分があまり使いやすくないので、自分で作ろうとおもいます。 本体部分に磁石でくっつけるのですが、磁石を革で挟みたいのですが、磁石のシート(水道の広告のあれです)は弱すぎてだめでした。 ネオジム磁石のような強力さまではいらないかな、と思いますが、もしネオジム磁石を使った場合、あるていどの面積のある(1.5cmとか2cmとか)を使おうとすると1mmとか1.5mm厚のものになります。 皮の厚さが1mm以上あるので、合計で3mmかー、、、タイベックのようなシートにしてももう少し磁石部分を薄くしたいです。 薄くてある程度の強度のある磁石はありませんか? もしくは、ネオジム磁石をグラインダーなどで削ったら熱で磁力落ちますか? 削る方法はなんかありますか? こういうのは頭のいい理系の皆さんが得意だと思いますので、このカテで! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答どうも。 試してみます。