• ベストアンサー

昔からこうだったのでしょうか?

40代男性です。 私は感受性が強く特に敏感なので五感が他の方より発達して いるようです。 もあってか最近モラルの無い人が気になります。 電車内でどうしてあんなに大きな声で話す必要があるのでしょうか? 普通に話せないのでしょうか? また電車を待っているとほんとに近くを通って行く人がいるのですが 人との距離感がないんでしょうか?20cmくらいです。 私だけでしょうか 皆さんのご意見もお聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1517/3693)
回答No.5

昔も今も電車の中は騒音があるので、大声で話す人はいました。特に地下鉄の車内はやかましいので、1970年代のヒット曲には「もっと大きな声で」話してほしいというものがありました。『地下鉄にのって』(猫)。ただこの歌では「次の駅に止まったら/走り出すまでの/あのわずかな静けさに話そうか」とも歌っていました。本当は大声を出すより、相手の耳元でささやいた方が聞き取りやすいと思いますが…。あまり親しくない相手にはやらない方が良いですね。 また、他人との距離感(どの距離まで近づくことが一般に許容されるか)は時代よりも土地によると思います。今も昔も大都市では接近していますし、田舎では離れています。それより私が上京して最も違和感を持ったのは、東京の人がラッシュ時の電車では黙って他人を押しのけたり、押し込んだりすることでした。東京では知らない人には「失礼します」とか「降ります」とか声をかけてはいけないマナーでもあるのかと思ってしまいました。

rv179
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • cabin504
  • ベストアンサー率8% (30/341)
回答No.7

色々思ってもしょうがないです・・・。 他人は他人、貴方は貴方ですので、本人が気がつかなければ、何を言ってもだめなのです・・。

rv179
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.6

国鉄の時代は公務員は税金で暮らしてると言うことでポイ捨てが恒常化してましたが。 電車内?器物破損に持ち去り、騒音は茶飯事です。 構内は飲み物やガムの痕だらけ。 駅も電車も大分きれいになりましたね。

rv179
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snail00
  • ベストアンサー率9% (6/66)
回答No.4

電車内での大きな声は昔からだったように思います。 電車待ちで近くを通っていくのは状況が色々想像できて、どういった状況についての質問かが分かりません。 距離感は危ない人ほど自分の距離感を広く取ろうとするという話を本で読んだことがあります。20cmくらいって事は平和な時代なのでは?(都会などだと人が多すぎて感覚が狂っている可能性あり)

rv179
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

個人的な印象の範囲では、50歳以上の中年・高齢者の人にも、まわりの空気が読めない人が多いように思います。 多くは自分の長年の慣習が、現在の世の中一般の流れとズレを生じたにも拘わらず、それを修正できないパターンが多いのではないかと思います。 例えば、自転車のベルをジャリジャリ鳴らしながら通っていくのは老人が多いですね。自分は安全運転のつもりなのでしょうが、迷惑です。 コンビニでフォーク並びをしているのに、列が空いたと思いこんで割り込んでくるのも中年以上です。視線はフォークの列に向いているのに、それが何なのか、全く理解していないようです。 電車の中で暴力的に振る舞うのも中年以上の男性に多く見られます。若い人はトラブルを極力避けようとしますが、興奮して向かってくるのは中年、高齢者です。 「最近の若者は・・・」と嘆く人は、昔はよかった、昔は貧乏だったが人はよかったなどと言う人が少なくありませんが、統計的に見れば「Always 三丁目の夕陽」の時代の方が、今よりも犯罪が多く、暴力に満ちあふれたすさんだ社会でした。 感受性の強い方ならお気づきだと思いますが、今ほど平和で犯罪が少なく安全な時代はありません。

rv179
質問者

お礼

そうでしょうか私はそうは思いません。 犯罪が増え取り締まる警察官もていたらく それが今です。 小さな犯罪予備軍(マナーの悪い人間)が増加し 隣で犯罪が起きててもどうにも出来ない そんなすさんだ社会は今だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nomori
  • ベストアンサー率32% (64/195)
回答No.2

盛り上がれば周りが見えなくなる人なんてたくさんいます。お酒が入らなくてもテンションはあがりますから。 そういう風に盛り上がって我を忘れて大声で話す人たちは年齢など問いません。 若い人の場合は、それが迷惑だと「気づいていない」可能性の方が高いです。それは、周囲の大人が気づかせなかったのが原因です。きちんと教えられれば、公共の場ではどう振る舞わねばならないのかくらい理解できます。教育の問題でしょう。こればかりは当人たちを責めるだけではいけませんね。 むしろ、質問者さまくらいの世代の方々に頑張って教育してもらうしかないのでは? 基本的に嫌だな、と思うのであればそういう行動をご自身がとらなければいいだけのことです。 そういう行動をとる人と同じにならなければいいだけの話でしょう?

rv179
質問者

お礼

ありがとうございます。 学校で道徳の授業はないのでしょうか? 一番大切なマナー・モラルを教えていないのは 何故なのでしょうか? どうにかしたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

40代ともなれば周りに対する気配りもできるし、 周りの迷惑など気にせずに盛り上がる友人も少ないと思います。 団体さんは周りの迷惑気にせずもりあがるのは 老若男女にかかわらず。ですから。 まあ、迷惑な人はホントに迷惑です。

rv179
質問者

お礼

ありがとうございます。 比較的若者が多いですが自分は嫌な思いした事が ないのでしょうか? 理解出来ません情けないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A