『「畑の肉=白菜」ではない?』
QNo.482713の「キャッチフレーズ・・」では「森のバター=アボカド」など意外な形容が集められています。
いぜん耳にしました「畑の肉=白菜」を紹介しましたところ、『ではない』という指摘を受けました。ほっとこうと思ったのですが、『ではない』ままでは『なくなってしまう』感じがしましたので。
みなさまの知識、知見お待ちします。
仕事で食物史の講演を聴いた時「白菜は中国生まれで、寒い土地に身の厚い立派な白菜が育つ。その厚み、繊維、甘み、程良い食感がちょうど(豚?)肉のような味わいなので彼の地では、白菜を畑の肉と呼ぶことがある。」ごめんなさい、先生の名前は分かりません。昔なので。食感や味わいの形容が強烈な印象でした。
大豆が畑の肉と一般に呼ばれていることは知ってます。栄養学的な視点の形容で、比較的最近では?と想像してます。
『あることを証明するのと、ないことを証明するのとどちらが困難か?』という命題のようで、白菜の旗色悪いですが・・・。『ある』は『あった』時点で証明されますが、『ない』はほぼ永遠に証明されない。
(言葉は正しい、間違いでなく、用例や語源があるかないか、と思いますので何かご存じの方あればよろしくお願いします。
私も古い記憶ですし、曖昧な部分があるのかも知れません。)
ちなみに白菜の原種に牛肝菜というのがあるそうです。恐らく苦かったのでしょうか?上で説明した意味ですので、牛肝→肉の誤解ではありません。
お礼
回答ありがとうございます。 なるほど。やはりそうでしたか。 参考になりました。