• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水濡れ防止のために、葉書をビニール袋に入れて投函しても大丈夫?)

水濡れ防止のための葉書の送付方法

このQ&Aのポイント
  • 家庭のプリンターで印刷した葉書を送る際に、手が濡れているとインクが滲んでしまうことがあります。雨の多い季節に、防水対策として葉書をビニール袋に入れて投函することは可能ですか?郵便局は取り扱ってくれるのでしょうか。
  • 袋に入れたままで葉書を送ることはできるのか気になります。消印を押すために袋から取り出されることになるので、封をしない方が良いのでしょうか。袋は郵便局で処分されると思いますが、袋付きの葉書が相手方に届いた経験のある方はいらっしゃいますか。
  • 防水スプレーやインクを購入する前に、手持ちの葉書用ビニール袋を使って送付したいです。しかし、郵便局の取り扱いについて詳しく知りたいです。郵便局の事情に詳しい方がいらっしゃったら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sigrd
  • ベストアンサー率30% (11/36)
回答No.2

葉書扱いではなくなります まず宛名を書かずにビニールに入れて水が入らないようにしっかりと封をします あとは封筒と同じような体裁に仕上げます 紙に<宛先>と書いて相手の住所氏名を記入します 貼る場所は中央でも問題なし 切手は消印が押せるように二回り程大きな台紙に貼り付けて宛先を貼った面に貼ります 紙に<差出人>と書いて自分の住所氏名を書いて裏に貼ります この際注意する事は 紙は白や薄い色の物を住所などが読みやすい事 消印が消えないように表面が加工されている物はやめましょう 紙は剥がれないようにシールの物や両面テープを使いましょう 糊は雨に濡れると剥がれる事があります セロハンテープは宛先などは問題ないですが切手は消印が消えてしまいますので駄目です 通常、切手が添付されている面を表と判断されますが、球体など判りにくいものは<宛先><差出人>と書き込みましょう 他の方の郵便物を汚したり傷つけたりしない状態にしましょう 葉書程度なら80円です ポストに投函できます 日本の郵政の良い所は最低限の事が守られていれば何でも送れる事です 木、陶器、金属、するめいか、葉っぱ、球体、多角形 などなど するめいかと葉っぱは実際に郵送された事実がありますが他の方の郵便物に迷惑が掛かりそうなのやめた方が良いかも。。。 あと封筒には絵も描けます 文章は駄目ですけどね 私は以前とってもフレンドリーな局員さんに恵まれました 色々と作っては「コレはいい?コレは駄目?」と聞きに行ったものです わからないときは規約などを引っ張り出して調べてくれました 直接聞いてみる事も必要ですよね いろんな物を作って送れば受取手も次はどんなのが来るかしらと楽しみが増えますね

noname#60586
質問者

お礼

やはり封筒扱いになるのですね。 最近は幾分規制が緩くなった気がするのですが、対応にはむらがあるので、確実に送りたいと思います。 詳しい回答をありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

だめだとおもいますよ。 それ、どうやって消印押すのでしょうか? いちいち局員がビニールを破るのですか? でも、そのあと配達のときビニールから取り出されていて、雨が降ったら同じですよね? ビニールから出して、消印押して、またビニールに入れろということですか? 郵便局はそんなに暇じゃありませんよ。 それに、それって封書にすればいい話ではないですか? それと、ビニールに入れた段階で「はがき」ではなくなるので、はがきの代金じゃ戻ってくるでしょう(料金不足)。 ケチってないで、濡れてにじむのがいやなら、封筒に入れるのがベストだと。

noname#60586
質問者

お礼

シールなどは付いていないので、簡単に取り出せるタイプの袋です。 ですが、おっしゃるとおり、封筒扱いになるのではないかと思い、質問をさせていただきました。 ケチる云々というより、住所が印刷された葉書の体裁をしており、しかも既に切手を貼ったものを封筒に入れるべきかどうか悩んでいましたが、とりあえずポストに投函してみることにしました。 回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A