下のお二人の答えも、間違いではないのですが、ご使用の環境によっても
異なります。
最近の大企業から出ているPCであれば、サウンドカードを搭載しているものが
多いので、下のお二人の書かれているとおり、PCの後ろ、もしくは前面に
スピーカからのコードを挿す端子があると思いますので、そこに量販店で
気に入ったスピーカ(音質とかを聞き比べてください)を接続すれば、OKです。
しかし、自作機やBuilt In Orderの場合は、サウンドカードが搭載されて
いない場合が多いので、その場合は、ご自分で購入して、搭載させる必要が
あります。
サウンドカードが搭載されているかどうかをチェックするのは、
「コントロールパネル」の「システム」を開いて、その中にある「デバイス
マネージャ」を開きます。そこに、「サウンド、ビデオ、及びゲームの
コントローラ」というタブがあれば、それを開いてください。もし無ければ、
サウンドカードは搭載されていないので、ご自分で購入なさってください。
#お奨めというわけではないですが、Creative社のSound Blaster Live!や
#YamahaのXG再生可能なものがいいと思います。ただし、Live!は結構
#自作機との相性は悪いかも・・・
それから、サウンドカードの値段は、だいたい5,000円~数万円です。
だいたい1万円弱のものを購入なされば、十分なものが買えるはずです。
スピーカについては、あまり音質を気にしなければ、最近流行の5.1ch対応の
ものを購入すればいいでしょう。
#気にするのであれば、補足にて書いていただければ、フォローがつくはず。
間違いがありましたらご指摘ください。
ではでは☆