締切済み バックホー等、重機の特定自主検査はいつからできる? 2008/05/22 19:20 バックホーなどで年一回やる特定自主検査ですが、これはいつから検査しても良いのでしょうか?期限の何ヶ月前からOKですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 meiki ベストアンサー率66% (4/6) 2008/05/23 15:34 回答No.1 これは車の車検と同じで前回の検査有効期限が切れるまでに実施すれば いいと思います。新車にしても中古車にしても前回の検査済みシールが張ってあり検査実施月の部分が切り取ってありますからその前の月までに検査をすれば良いと言う事になります。 質問者 お礼 2008/05/25 20:44 なるほど、期限が切れる前ならば、いつでもOKと言う事ですね。 有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリアその他(ビジネス・キャリア) 関連するQ&A 新しいフォークリフトの特定自主検査 念のためにお尋ねしたいのですが、新しいフォークリフトでも、購入して1年後には特定自主検査をしなければならないですよね? また、購入して1か月後から定期自主検査をしなければならないですよね? 規則には単に「一年を超えない期間ごとに一回」、「一月を超えない期間ごとに一回」と書かれているわけですから。 労働安全衛生規則 (定期自主検査) 第百五十一条の二十一 事業者は、フオークリフトについては、一年を超えない期間ごとに一回、定期に、次の事項(※省略)について自主検査を行わなければならない。ただし、一年を超える期間使用しないフオークリフトの当該使用しない期間においては、この限りでない。 第百五十一条の二十二 事業者は、フオークリフトについては、一月を超えない期間ごとに一回、定期に、次の事項(※省略)について自主検査を行わなければならない。ただし、一月を超える期間使用しないフオークリフトの当該使用しない期間においては、この限りでない。 特定自主検査員として重機の点検をしたいのですが・・ 特定自主検査員として自分の会社で重機を点検したいのですが、 何の資格や講習を受けたらよいでしょうか? ちなみに1級建設機械施工技士は、取得しました 教えてください。 特定自主検査 建設機械の特定自主検査を行う為に必要な国家資格とは 「建設機械整備」だけでしょうか? 「建設機械施工」では行えませんか? また、過去の質問を検索した時に、 「建設機械施工をとると、特定自主検査の資格がとりやすい」と 書いてある方がいらっしゃったのですが、 これはどうしてとりやすいと言われたのでしょう? サイトを色々調べたのですが、分からなかったので質問させていただきました。 建設機械については知識が少ないので、どなたかに教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 気軽に貸してしまったバックホウを壊されて、返されてしまいました 個人で建設業を営んでいます。 隣の建物を解体していた業者が、バックホウを少しの間貸して欲しいと言ってきたので、契約もせず、無料で貸しました。 数時間後、返されたのですがタイヤのゴムが片方切れており修理(修理代12万円)が必要な状況になりました。借主に修理代を請求したところ、普通に使っていたし、契約も交わしていないので修理代は払わないと言われました。そのバックホウは2ヶ月前に点検を受けたばかりだし、簡単にゴムが切れたりはしません。 電話しても「出るとこにでてやってもいいぞ!」と怒鳴られるし、裁判を起こすにも金額が12万では逆に損をするのでは?と思い悩んでいます。 何か方法はないかと思い、質問させていただきました。 この車両に法定年次検査(特定自主検査)は必要??? こんにちは。カテゴリー違いかもしれませんが、「特定自主検査」について質問をさせて下さい。弊社の荷役運搬車で電動式のハンドリフトがあるのですが、「特定自主検査」が法律的に必須なのかどうかが知りたいです。そのハンドリフトについて補足しますと、人は乗らずに併走するタイプで、レバーで2本のツメが上下し、パレットなどを運搬できるモノです。ネットで検索して調べてみたのですが、このような人の乗らないタイプに言及しているページが見つけれませんでした。 わかる方、教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いいたしますm(_ _)m コンプレッサ定期自主検査について いま工場に130リットルの容量のコンプレッサがあります。 このコンプレッサは第二種圧力容器で間違いないでしょうか? 又、圧力容器ならば年一回の定期自主検査が必要になると思うのですが、 検査内容として肉厚測定は必要でしょうか? 検査項目等教えて頂けるとさいわいです。 第二種圧力容器の自主検査について ボイラー及び圧力容器安全規則 (昭和四十七年九月三十日労働省令第三十三号) 最終改正:平成一六年三月二六日厚生労働省令第四四号 によりますと、 「(定期自主検査) 第八十八条 事業者は、第二種圧力容器について、その使用を開始した後、一年以内ごとに一回、定期に、次の事項について自主検査を行なわなければならない。ただし、一年をこえる期間使用しない第二種圧力容器の当該使用しない期間においては、この限りでない。 一 本体の損傷の有無 二 ふたの締付けボルトの摩耗の有無 三 管及び弁の損傷の有無 2 事業者は、前項ただし書の第二種圧力容器については、その使用を再び開始する際に、同項各号に掲げる事項について自主検査を行なわなければならない。 3 事業者は、前二項の自主検査を行なつたときは、その結果を記録し、これを三年間保存しなければならない。 」 とありますが、具体的にどのような検査をしていますか? 私の想像の範囲では、3項目の表を作成して、「有・無」をつける位しか思いつきません。幼稚ですが・・。 実際に定期自主検査を行っている事業所の方がおられましたら、教えてください。 様式などがあれば、ダウンロードできる所を教えて欲しいです。 受電前の自主検査 電力会社から受電する前のキュービクルの自主検査にはどのような項目があるのでしょうか。 第1種圧力容器定期自主検査について 首記に付き、自主検査様式などありましたら教えてください。多分特定の様式というようなものは無く、各事業所などでそれぞれ作成しているかと思いますがわたしも今回始めて認識したばかりで、本屋さん等で探しましたが見つかりませんでした。参考に出来るような資料がありましたら教えてください。 病院の検査について? かかりつけ医で「不整脈がある」と言われ、専門病院を紹介され 「心臓検査」(エコー、心電図、CT,レントゲン、カテーテル造営) 結果は心臓には”少し肥大だけど異常はない”との結果でした。 一応年一回の検査をしましょうと言われ、血液検査、心電図(足首 手首、エコー、レントゲン)検査をしました。 一年前と変わってませんが、足首の検査が(痛風?) 首の動脈が老化してる、など言われ今度はそちらの方を 年一回検査しましょうか?と言われました。 もう一つ、以前「膵臓の検査」で質問をしましたが、3カ月に 一度の検査をと言われ、造影検査までしてすべての検査結果が 一年前と変わっていなく、先生の説明も・・気になるけど 当初と変わってない、経過を見るために検査を続けましょう と仰る。自分では(痩せるとか、食欲ないとか、 生研も白、唯一カテーテル検査で膵炎になって19日入院 させられた、画像見ても変化なし)外見上も何もないので 先生に申しあげ、三カ月に一回の検査ではお金がかかる、通院に 遠い、年一回でいいですか?言って一回にしてもらった。 今回のお尋ねは、専門病院、大きな総合病院での「精密検査」では かかりつけ医の「紹介・・検査依頼」について、依頼した「部位検査」 で、特に異常が無い場合でも次から次へと「ここがおかしい、ここが 数値がおかしい?」と言って、三カ月に一回の検査(高額な検査)や 多すぎると言えば年一回でいいとか、それもかかりつけ医の意見も 聞いてきますと言ったら、三カ月が一年になり、最終的には 自主的にお受診することを勧めますとトーンダウンしたのです。 病院といえども「利益追求」が必要なのは分かりますが 一度捕まえた「患者様」は、にがさないのでしょうか? 医療費が増え続け、保険金負担が増え続けているのも せめて、自分の収める医療保険の範囲で「病院通い」を 心がければと、今回の継続検査で思いました。 賛否両論があるかと思いますが、お考えをお願します。 ウイルスセキュリティZEROのウイルス検査 約2ヶ月前から何回ウイルス検査を実行しても、ウイルス検査の有効期限が更新されなくなりました。 このような症状で解決された方よろしくお願いします。 局所排気の自主検査 特化則に従って自主検査をする場合、環境濃度と局所排気の制御風速の両方を満足しなければいけないのでしょうか?さらに局排能力の確認はスモークテスターでOKなのでしょうか?OKなら制御風速は未達(て言うか測れませんし)でも問題ないという解釈でしょうか?慣例ではなく、法的にどうかが知りたいのです。 また、局所排気の設計において基準どおり(Qを求める例の公式です)設計して、満足な制御風速を得られたことがありません。たとえば、開口1m×1mのブースの必要排風量Q=1m×1m×O.4m/s×60sec=2.4m3/分と思いますが、開口全面が全ての場所において0.4m/sにはならず、吸い込みダクトの取りつけ位置でも変化します。これらをクリアにする公式は存在せず、参考書に載っている公式で設計し、監督署も計算が成り立っていれば申請はOKですよね? 触れてはいけない問題なのでしょうか。よろしくお願いいたします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 特定健診としての眼底検査とは、何ぞや?(2) 先日、「住んでる市による、特定健診(原則、国民健康保険加入者のみ)。 「前立腺がん・肝炎・大腸がんの各検診と、追加検査としての眼底検査含めて、全て受診OKである」委託先の医療機関。 市内では、「対応する設備がある、民間の総合病院が3箇所と、個人による内科医院1箇所」しか、受けられ無い。 「特定健診に準ずる体制で、眼底検査を受けたい」場合、どの診療科目で、受けたら良いか?」と言う内容で、私は質問しました。 (質問履歴をご覧になって、回答して貰うと幸いです。) 参考迄に、私が住む市単独の追加検査は、「貧血と糖尿病の検査を、メインにした血液検査に、心電図と胸部レントゲン検査に、眼底検査。 必要な費用は、500円」です。 先日、質問した時… 「眼科医であれば、大抵は持ってる装置を使って、眼底検査を行います。 少し、ちらつくかも知れませんが、検査自体はスグに終わりますので、町の眼科医で受けられます」と言う内容で、2人の方から回答頂きました。 そこで、質問したいのは… 「最寄の眼科医院へ出向いて、「特定健診の追加検査扱いでは、受けられ無かった為、眼底検査を受けたい」旨、申し出て受診したとする。 その場合、初診且つ診察扱いになるのは、何と無く分かるが、眼底検査の費用として最低で幾ら位すると、考えてた方が良いか?」に、なります。 それでは、「眼科の視点から、特定健診に詳しい、仕事してる」方、お願い致します…。 いとこが横領しました。自主させたいんですが・・・ 私は埼玉に住む専業主婦です。群馬に住んでいる従兄弟から、昨日会社のお金を540万横領して、会社から返せと言われている、という電話がありました。会社は警察沙汰になり、会社の名前が新聞等にでるのをいやがり、もう発覚してから二ヶ月たつらしいのですが、訴えてはいません。しかし、昨日までに540万を用意しろと言ってきていて、従兄弟はこの二ヶ月間金策にまわったらしいのですが、作ることができず、私のところに電話がきました。父方の従兄弟なんですが、父方の祖母は私の近くに住んでいて、その祖母のところに夕方きたので祖母と三人で話しをし、祖母が葬式用にためていた百万と、私の兄(障害者認定2級)が老後施設などに入ってもいいようにためていた230万から130万を出すとういう話になりました。しかし、今日、オーケーウェブの横領についていろいろみていたら、下から二番目の妹と(五人兄妹なんです)、自主をすすめたほうがいいのではないか、という話になりました。たとえば、私たちが、用意した230万を支払ったとしても、全額返したとしても、横領の罪は消えませんよね?会社に訴えられなかったとしても、罪は消えないもので、償うべきですよね?実は6年くらい前にもその時つとめてた会社で、従兄弟は300万横領してて、そのときも、兄の貯金から100万出しました。これで二回目というのもあるので、今回はお金をださずに、自主をすすめたいのですが、あちらの家族がどういう状態なのかもわからないので、明日群馬に行き、話し合いをしようと思います。私たちはどうすればよいのでしょうか?アドバイスお願いします。 特定健診と健康診断で、レントゲン検査とは、何ぞや? 「勤務先か通学先で、必ず年に1回ある、「何かの病気、患ってる疑いあるかを、メインに調べる」健康診断。 「会社勤務の人によっては、勤務先の健康診断扱いで、実施するケースある。 メタボ(メタボリックシンドローム)であるか、メタボで無いかを、検査する」特定健診(後期高齢者医療(長寿保険)の健康診査)。 この共通点と言えば、市区町村によっては、特定健診の単独の追加検査扱いで実施してるが、血液検査(肝機能・腎機能に、異常の疑いあるかや、貧血と糖尿病の疑いあるかの検査)と胸部レントゲン検査が、該当するでは無いか?」と、思います。 そこで、タイトルの通り、「特定健診と健康診断で、胸部レントゲン検査とは、何ぞや?」的に、質問したいのは… 「特定健診と健康診断、それぞれ胸部レントゲン検査は、「どう言う病気を、患ってる疑いあるか?」を、調べる為に、調べるのか? 先にも出したが、尿検査は「糖尿病を、患ってる疑いあるかを、調べる為」として、調べるのは、認識してる。 こんな感じで、回答して欲しいが?」に、なります。 参考迄に、私が住む市は… 「特定健診の追加検査として、「血液検査(貧血と糖尿病、患ってる疑いあるかの検査)、心電図、胸部レントゲン検査、眼底検査」を、指定してる。 これを、眼底検査は、「委託先である、市立診療所(市立病院の出張所として運営)並びに、個人による内科医院1箇所ずつと、民間の総合病院3箇所ずつのみ、受診可能」。 胸部レントゲン検査は、「対応する設備無い、内科医院と産婦人科医院が、2箇所ずつ。 整形外科医院が1箇所以外、全ての委託先の医療機関は、総合病院や個人医院含めて、受診OK」。 この体制で、運営してる」旨、お知らせします。 長文になってしまいましたが、特定健診と健康診断に詳しい方、お願い致します…。 血液検査だけの時でも、再診料と特定疾患療養管理料は取られるのですか? 血液検査だけの時でも、再診料と特定疾患療養管理料は取られるのですか? 私は、近所の開業医に、高血圧の治療で、2~3ヶ月に1回の割合で通っております。 前回の治療時に「血液検査をして調べた方がいいので、次回診察時の2~3日前に来院して、 血液検査だけを行って下さい」と言われました。 そこで、先日血液検査を行いに病院に行って、血液を抜いて貰いました。 支払いをして、明細を見た所、「再診料」と「特定疾患療養管理料」が検査代の他に加算されていました。 今回は、診察室に入る事も無く、もちろん先生とも話はしておりません。 ただ、看護士さんが、血液を抜いただけです。 この様な時でも、「再診料」と「特定疾患療養管理料」は加算されるのでしょうか? 次の土曜(9月4日)に次の診察があるので、それまでにご回答戴けると幸いです。 皆様のご回答お待ちしております。 よろしくお願いします。 自主性の持たせ方 子供の自主性を育む方法はあちこちに見当たりますが、大人に関する情報が見つからなかったので質問させていただきます。 療育の観点から回答いただけるとうれしいです。 いろいろ書いてしまい、長いです。 弟(30代後半)に自主性がなく、このままでは生活が行き詰まるのではと心配しています。 発達障害(ASD、ADHD等)があると思われ、現在検査を受けているところです。(物事への向き不向きを調べる意味で、私から検査に行くように言いました) 以前は仕事をしていたのですが、会社からの評価が悪く、派遣ということもあり、一昨年から辞めて実家に戻ってきています。 母が起業家で、実家での生活には困っていないのですが、大病を患いあまり無理ができなくなっています。 このまま母が働けなくなったら、弟は生活ができなくなってしまいます。 弟は、母の手伝いをするでもなく、ただ寝て食べての生活です。 聞くと稼がないといけないという気持ちはあるようですが、行動できずにいます。 求人誌を見て、気になるのがあったら応募してみたら良いと助言はするのですが、その時はうんと返事をしても、その後自分から求人を見に行ったり探したりしていないようです。 今のままではいけないと思いながらも、生活に流されて自己改善や工夫などの努力までは自分でできていません。 母はもともとバリバリのキャリアウーマンで、弟には普通の会社員は勤まらないから起業したら良いと言っています。 しかし、自主性もなく決まったスケジュール通りに動くことも苦手な弟が起業したところで、母がいなければ何もできないと思います。 物事への取りかかりに時間がかかり、いつもやらずじまいか、やってもかなり後になってからようやく始めるようなタイプです。 頭はいいのですが、先を見通したり、物事を分析し効率化することができません。 コミュニケーションも下手です。 もともと母はせっかちで、子供の頃からノロノロしている弟にはなにもさせず、先回りしてやってあげていたので、弟は何でも誰かが代わりにしてくれると思っている節があります。考えることを放棄してる感じです。 子供の頃から将来役に立たないと興味を否定されてきたせいか、勉強も言われるままにやり、自分が興味のあることがわからないようです。 自分がどう思っているか、といったことも表現するのは苦手です。 自分の意思で始めることがなく、いつもやらされてるような感じです。 コミュニケーションも独特で下手ではありますが、パソコンは得意なので自主性さえあれば仕事して生きていけると思います。 私は自分の家庭もあり、弟を養うことはできません。 また、母の何でも否定し(そのわりに自分の目の届くところに子供を置きたがり、ひとり暮しもさせてもらえなかった)自分の意見を通すやり方が嫌で、今はあまり実家に戻ることもしていません。 私自身、実家に依存し何も行動できず実家を出れたのは30を過ぎてからでした。 今でも、何かするならしない方を選択しがちで、私自身も生活で苦労しています。 そのため、弟の自主性の無さは発達障害だけでなく、幼少期からの家族との関わり方もあるのではと思っています。 弟づてで聞いたのですが、母は発達障害の診断を受けても無駄だ、こんな何も自分でしない子をどこも欲しがらない。自分で起業したほうが働きやすいと言って、あまり病院に行くことなどには賛成していないようです。しかし、起業は母ありきの話だと思うので、一人になったら立ち行かなくなった時に続かないと思います。 貧乏に甘んじるのはおかしい、お金で困らせたくないと、おこづかいもあげているようです。それだったら、弟に自分で生活する力をつけてあげる方が良いと思うのです。 弟との連絡は密にとることができます。 会うことも月に数回なら可能です。 もう大人となった弟に、自主性を持たせるにはどうしたら良いでしょうか。 声かけの方法や、アプローチ方法などで少しずつでも改善できないでしょうか。 または、支援機関などないでしょうか。 自己解決能力をつけ、自分で仕事を探したり、試行錯誤できるようになってほしいです。 自主退職なのですが、本当は辞めさせられました。 自主退職なのですが、本当は辞めさせられました。 私は、ある問題を起こし、今年の6月末頃に自主退職を勧告されました。 (自主退職をしなければ、懲戒解雇すると言われました) ※私の起こした問題というのは、副業で売ってはいけないものを売ってしまい、警察沙汰(書類送検)になってしまった事です。 私に非があるのは重々承知していますが、このような場合でも、自主退職扱いのままなのでしょうか? というのも、自主退職扱いだと、失業保険を貰えるのが3ヵ月後になるので、金銭的に非常に苦しくなってしまうからです。 (国民年金や健康保険は、失業後1年間は働いている間と同じくらい払わないといけない為) ※今まではバイトなどを見つけ次第していたのですが、最近は見つからなくなりました。 ただ、自主退職扱いから、会社都合退職に変えてもらうとなると当然、会社とトラブルになりますので、それは避けたいと思っています。 (テープレコーダーで自主退職勧告時の会話も録音していませんし話がこじれてしまうと思います) このような事情がある場合、「本当は辞めさせられたのですが、会社とトラブルを起こしたくありませんので、会社に連絡はしないでいただきたいのですがよろしいでしょうか?」と話して、 自主退職のまま、失業保険をすぐにもらうようにする事はできるでしょうか? 某掲示板では、1年前に「本当は辞めさせられた」と言ったら、失業保険がすぐに貰えたと言っていました。 もし、ご存知の方がいましたら、教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。 血液検査・尿検査の結果で 1ヶ月ほど前、とある理由で血液検査と尿検査を受けました。 検査後に「中性脂肪が少し高い」といわれましたが、 3年ぐらい前にも一度受けたときに同じことを言われました。 自覚としてはあまりあるほうではなく、飲酒・喫煙はなく暴飲暴食なども ほとんどするほうではなく、肉類もほどほどに食し、むしろ繊維類などは 食事にないと嫌というほど大好きです。 3年前に言われたのは別口で受けた手術のときに言われたもので、 直接手術とは関係のないものだったということもありスルーしていました。 その時の看護師さんの話では、どこかに異常があるとこういういふうに でることもあると聞いた記憶があります。 【1ヶ月前の検査】 トリゲリセライド 260 H 再検査済 ( 基準 30-149 mg/dl 上-下 ) 実は1年前にも血液検査でこの部分だけ、同じ指摘を受けました。 ですから3年の間に都合で3回同じ指摘を受けています。 何が原因でいつもこういう結果がでるのでしょうか? 今回の検査結果で何をしろとかは言われませんでしたが、 何かやったほうがいいのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願いします。 特定検診による、血液検査 「市区町村の国民健康保険に、加入してる人が、委託先の医療機関で、受ける、特定検診には、市区町村により、内容は、多少異なるが、希望すれば、追加として、受けられる、言わゆる「住民検診(追加検診)」が、ある」と、思います。 その「住民検診」として、血液検査方式で、一生に1回、行う「肝炎ウイルス検査」は、受診条件と、対象者が… 「新年度に、40歳になる人」。 「既に、40歳以上だが、検査を、受けた事が、全く無い人」 この2ツが、メインになると、思います。 私(40歳男)も、「お母さん(72歳)が、肝炎を、患っていて、家族も、患う可能性も、あるので、念の為に、検査する」と、肝臓内科の専門医として、判断した、地元の市の委託先である、かかりつけ内科医院の院長先生から、あった指示により… 「去年5月、40歳の誕生日の直後、受けた、特定検診と、住民検診」と、合同ですが、肝炎ウイルス検査を、受けました。 ですので、無料での検査は、既に終わってます。 そこで、質問したいのは… 「40歳になって、加入してる、市区町村の国民健康保険による、特定検診と、住民検診扱いで、無料による、肝炎ウイルス検査を、受け終わった人。 「家族で、肝炎を、患ってる人が居て、心配である」のを、理由にして、次の年度以降。 かかりつけ医院で、院長先生等、委託先の医療機関で、事前に、相談すればなら、有料になるのは、認識するが、「糖尿病等、血液検査方式で行う、他の病気やガンの検査」として、追加で、受けるのは、一応可能か?」に、なります。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 経営情報システム 就職・転職・働き方 職業・資格 職種 業界 その他(ビジネス・キャリア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
なるほど、期限が切れる前ならば、いつでもOKと言う事ですね。 有難うございました。