• ベストアンサー

大学教育は何のためにあるの?

こんにちわ。 大学教育は何のためにあるのでしょうか? 大学で習った事で社会で役に立つ事は余り無いと聞いた事があります。 サラリーマン金太郎でも同じ事を言っているのを見ました。 自分的には情報を集めて、文章にしたり 議論をしたり、システマッチックに図を用いた勉強をする? のが役に立つのかなぁと思っています。 つまり、学問自体は役に立たない?のでしょうか・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.13

 kagami333さん こんばんは  大学教育とは、ズバリ「学問」を学ぶ所です。  落語にも良く題材にされる様に、昔の人は言葉はしゃべれても文字が読めない人が結構いました。それでは困るので明治政府は小学校を義務教育化した訳です。実際は義務教育である小学校ですら通えなくて、子供の頃から働いていた人も結構居た様です。時代が進むと最低限知ってないと困る内容が増えてきました。したがって現代は小中学校の6年間は義務教育化していて、最低限生活上知ってないと困る内容を教えて頂く所なんです。ですから小中学校で学ぶ内容は社会に出て直接役立つ内容が殆どなわけです。  高校はと言うと、特に普通科高校では大学に行って高度な学問を学ぶ時に困らない様につなぎとなる内容を学ぶ所です。商業高校や工業高校等の職業高校の場合は、高校卒業後仕事を始めても困らないだけの最低限の能力を学ぶ所です。ですから高校とは卒業後に困らない知識や能力を学ぶ所と考えたら良いですね。  以上より小学校~高校までは社会に出て困らない最低限の知識や能力を学ぶ所ですから、社会に出て役立つ内容を学ぶ所と言う事が解り易いと思います。  では問題の大学ですよね。これは冒頭で記載した通り「学問」を学ぶ所です。ここで問題になるのは「学問」とは何かですよね。「学問」とは、色々な事を悩んだり考えたりする時の基礎となる知識や情報収集方法・ズバリ情報等だと私は考えています。世の中には色々と悩んで物事を考える人も居ますが、幸せにも何も悩まずのほほんと生活をしていて生活が成り立ってしまう方だっているわけです。前者の場合は大学で学んだ内容が役立つわけです。後者の場合は、大学で学んだ学問の使う場が無いわけです。そう言う差は有ります。ですから大学で学んだ内容を役立てて使える人と役立たせる場すらない人とがいるんです。ですから「大学で習った事で社会で役に立つ事は余り無い」と言う人もいるわけです。そう言う事を言う人は、大学で学んだ学問を役立たせる場を見つける事が出来なかった(別な言い方をしたら、役立せ無くても生活が楽に出来てしまった方)だろうと思います。  多くの方が今以上に自分をワンランク・ツーランク等上の人間へと変貌させたいと考えた時に、大学で学んだ学問はきっと役立つと思います。  以上を纏めると、小学校~高校までは社会に出て困らない為の最低限の事を学ぶ所、大学は自分をより良い人間に変貌させるまたは社会で役立つ人間になるために必要な知識等を学ぶ所と考えると良いでしょう。ですから大学で学んだ学問は、直接社会で役立つ内容で無いかも知れませんが。、学んだ人が学んだ知識を使って社会で役立つ人になれれば社会貢献出来ますから、間接的に社会に役立つ内容を大学でも学んでいると私は考えています。  以上何かの参考になれば幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

noname#62864
noname#62864
回答No.6

>大学で習った事で社会で役に立つ事は余り無いと聞いた事があります。 その人が何を学んだかによります。ろくに勉強していなければ役立たないのは当然です。分野によるかも知れませんが、理系の専門職に就く人の場合には大学で学んだことが役に立っていることは自明です。 学問が役に立つか立たないかという議論の答は難しいかもしれませんが、言えることは『大学は就職予備校ではない』ということです。就職に役立つとか、就職後の仕事に役立つと言うことは本来大学に求められる筋合いの物ではないと思います。 仕事に役立たないし、趣味にも役立たない、人生にも役立たない、文化面でも役立たない・・・というのであれば大学の存在価値を疑われても仕方がありませんが、そもそも明確な目標もなしに、就職に役立てようとか、仕事に役立てようという考えは極めて近視眼的な考えだと思います。そういう考えで大学に入ってきて就職の世話をしてもらおうというのはわがままだと思います。 ただ、質問者さんが後半に書いておられるようなことは、それを学問と呼ぶかどうかは別にして、社会的にも評価されていると思います。だから会社も大学に求人を出すのでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.5

役に立つ仕事に就いていないからでは? でも、日本の大学は企業との連携が取れていないとか聞いたことが有ります。仕事向きでない。 純粋に学問だけなのかもしれませんね。 でも研究する仕事に付いたりすれば役に立つかもしれませんね。 まぁ、私は専門学校卒業ですがね。こちらは役に立ちましたよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.4

「社会で役に立つ事は余り無い」というのは、あくまでも即戦力として見るには知識も経験も足りない、という意味です。基礎がなければその先もありません。ですから役に立たないのではありません。それだけでは全然足りない、というだけの事です。 ただ、本質的には学んだ学問が役に立つかどうかではなく、学問を学ぶというのは手段だと思いますよ。つまり学ぶという過程で、考える能力や理解する能力を養成し、他人や社会との関わり方を知るのが大学の本来の役目でしょう。 つまり「システマッチックに図を用いた勉強をする」のではなく、どう説明すると一番効果的かを体験する、というような感じですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.3

>大学教育は何のためにあるのでしょうか? >大学で習った事で社会で役に立つ事は余り無いと聞いた事があります。 大学教育は、現在では、大学院で研究するための前段階の基礎を学ぶ位置づけと、ある程度の専門教育を受けることが主になっているのではないでしょうか。 つまり、大学院で、研究などをするために必要な基礎、これは、高校卒業の段階ではまったく理解できないかも知れないレベルだったものを、それなりの最先端のことを学ぶのに必要な知識、技術などの習得を大学で行なうということになるかも知れません。 芸術や音楽、スポーツの世界では、場合によっては、大学でしていること以上のレベルの高校生や中学生がいるかもしれないのですが、特に理系は、専門になればなるほど高校の教科書の一部を2年も3年もかかって大学で学ぶことになります。そういう意味で、狭い範囲を掘り下げ、深く学ぶことも要求されることもあります。 また、医学などでは、大学で学ぶことは、そのまま卒業後に確実に知らなくてはならないことばかりですので、自動車の教習所に似ているかも知れません。つまり、教室で学ぶことと、実習により、車のライセンスを受験する資格が与えられ、その後の試験に合格しないとライセンスが手に入らないのです。しかも、ライセンス取得後に、知らなかったでは済まされないような、常識のレベルがかなり高度になるのです。 歩いていたり、自転車に乗るようなときにはそれほど関係ない道路標識も、自動車を運転していて理解していないと事故を起こしたり、罰金を支払ったり、賠償責任を問われることになるかも知れません。そのような、ライセンス取得後、あるいは、卒業後に、専門家として求められるレベルをクリアーすることが大学での教育に求められている分野もあるのです。 その反対ではないのですが、大学で勉強しないでも司法試験に合格すれば弁護士や裁判官、検事になったりできるというようなライセンスに関しては、大学では専門学校のように受験に役立つことばかりするわけではなく、むしろ、それ以外の部分が多いと思います。学士の称号を取るために一般教養もしないといけないし、出席して、試験を受けないと、単位が認定されないで卒業できないのです。学校という形態をとる以上、大学では、認定基準を決められていますので、卒業するまでに学生に求められる基準をクリアーしないと、卒業できない、だから、大半の学生が必要でない分野も学ぶことになるのです。 >学問自体は役に立たない?のでしょうか・ 役に立つかどうか、この視点からいうと、実学といわれる、すぐに実用的な分野のものは、そのまま卒業後もその仕事で生きれば役立ちます。しかし、医学部を出ても、医師として仕事をしないで作家などになれば、多くの医学的知識は普段は不要かも知れません。人によって、使う知識や技術はそのまま役立ちますし、社会にも必要なので、報酬を得られるのではないでしょうか。 >サラリーマン金太郎 アニメや小説の主人公のセリフは、評論家の評論と同様に、多くの人に納得してもらえるようなことも言うかも知れませんし、反論もあるものです。また、時代が変われば、評価も変わります。経済学が役立つかといえば、銀行で先物取引をしたり、商社で相場を読むことを仕事にしている人には重要かも知れませんし、それ以外の人には、大部分は必要と感じない世界かも知れません。使わない知識を持っていても無駄と感じる人には無駄かも知れないのです。 私の知識の半分以上は、いわゆるトリビア、知っていても役立たない知識かも知れないし、食べるのに役立ちません。しかし、それを種にして話をすると、興味を持ってもらえたり、人と話しをするときに役立つこともあります。使わないものは百科事典的知識ですので、検索すればいいのかも知れませんが、すぐに使えるということは、結構、役立つときもあるものです。ということで、使える知識はそれほど多くない、無駄なことも勉強するし、知っているのではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.2

大学で学ぶことなど範囲が狭く基本的なこと過ぎるのでそれだけで社会で通用するはずはない。 が正確な表現でしょうね。 他の各種スキルと組み合わせて初めて実社会に役立つようなものです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fifaile
  • ベストアンサー率25% (622/2403)
回答No.1

学問自体も重要です。 役に立つかどうかは、それは人生を終わってみなければわかりませんが。 大学で勉強することはたぶんに基礎的な内容であり、 社会で必要なのはたぶんに応用的な内容ですから、 どちらが欠けても、特に理系の場合はつらいものがあります。 逆に営業などではそもそも学問自体があまり重要視されませんよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A