• ベストアンサー

自分で作ったHPのチェックは?

自分でHPを作っているのですが、 当方はADSLなので、 ページが表示されるまでの時間は、 見る側にとっては負担がない程度だと思います。 ただ、ISDNの人や、ノートPCなどで「H”」などを 使っている人などは、自分のHPが表示されるまでに、 どのくらいの時間がかかるかわかりません。 そこで、自分のHPが表示されるまでの時間がわかるような ツールやサイトはありますでしょうか? 例えば、56k----OO秒     ISDN----OO秒     ADSL----OO秒  など。。 自分の会社のHPなので、表示されるまでに 時間がかかってしまうと、迷惑をかけてしまうので。。。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

HTML体重計と呼ばれるTOOLがあります。速度別の表示も可能なので私はこれを使って確認しています。キャッシュなしの時間が分かるので便利ですよ。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5314/
Hiro-PaPa
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速使ってます。 ただ、WEB上でできれば最高だったんですけど。。 でも、これで十分です。 助かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ShaneOMac
  • ベストアンサー率39% (356/898)
回答No.2

ADSLやケーブルテレビはピンキリですから一概に言えませんが、アナログ56kなら5kB/s、ISDN64なら6kB/sくらいで考えると良いでしょう。 ページの総量が部品含めて50kB以内ならば、低速環境でもだいたい10秒以内に表示できると思われます。理想を言えばその半分くらいです。逆に1ページで100kBを超えるとなると文書系ページでは失格です。 HP作成ツールを使ってHTMLを書くと往々にして表示上は不要なタグがたくさん書かれます。サイトの表示性能を高めたい場合は、エディタで編集しそうしたタグを削る調整が必要になります。 画像を付ける場合は、それが本当に必要なものなのか、サイズはそれで良いのか、フォーマット・圧縮率は適当か、といったことを検討します。 低速環境を意識するならば、まずトップページは軽くしましょう。中の部品へのリーチはともかくとして、インデックスを読む前に挫折されたら元も子もありませんからね。

Hiro-PaPa
質問者

補足

ありがとうございます。 Illustraterで、画像をスライスして、 全ページを10秒以内に収めることができました。 (#1さんのツールで確認) ただ、初心者に近いので、 HP作成ツールは手放せない状態です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A