• ベストアンサー

幼稚園入園を1年遅らせておけばよかった

幼稚園の入園は、早いほど利点が多いんでしょうか?(親の利点は省きます。) 少人数とは呼べない十数人の一斉指導は、三歳児には早すぎだと感じてます。 四歳児にとっても、個人的な能力をそれぞれが伸ばすという観点からは、効率がいいと言えないと感じます。 集団の都合で「待たされる」時間がかなり長く、活動内容の密度が、この時期の幼児にとっては低すぎるように感じます。 言うまでもなく、社会性の獲得や自立は幼稚園生活の大きな効果だと思います。 ただそこで成功する子はいいけれども、幼児同士の間違いだらけの関わりのせいで傷ついたりうまく適応できずに、幼すぎた為にかえってトラウマが大きく残ったりするケースが見過ごされてはいないのだろうか、と疑問です。 人は傷を乗り越えてこそ成長します。 しかしもうすこし、自制が利き、表現もできる子どもが多くなってくる、四歳代よりあとからの、1ケタの少人数での集団生活の方が、効果的なんじゃないだろうか、とも思いますが、どうなんでしょうか。 幼稚園に入園させたけれども、やっぱりもう1年、家でみていた方がよかった、と思われたご経験のある方や、現在そう思われている方はいらっしゃいませんか。 また、そう思われる理由をお聞かせいただけませんでしょうか。 また、途中で退園して成功した方や、入園をおくらせて成功した人の話もお聞かせいただけたら、と思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aoislave
  • ベストアンサー率30% (324/1066)
回答No.4

#2です。 発達の早いお子さんだったのですね。 まぁでも、おそらく2年保育にしたとしても同じような不満を持たれるかも知れません… 年中になったからといって劇的に変わるかと言えば、逆に今度は2年保育でさらに幼い子(3年保育がムリと判断して、2年で入園する早生まれの子等)が入園してきたりしますしね…。 ただ、手加減を学ぶことも、必要だと思いますよ。 これだけやったら、相手が泣いた、だからこれ以上はダメっていうのは、やっぱり身をもって体験しないと身につかないので… 2年保育で入ってくる子、確かに年齢相応に成長はしていますが、逆に保護者が囲ってしまって(トラブルを回避するために)いざ自分だけで園生活を送るとなったときに全く加減がわからずに泣かせるわケガさせるわという状況になるケースも結構ありますから…。 同じ年齢で区切られているシステムの園である以上、同年齢の間の発達の差はどうしようもないですし、それは学校に行っても同じですから、そういう中で暮らしていく術を今から経験として身につけることは、無駄ではないかなとも思います。 ちなみに、縦割り保育の園というのもありますよ。 うちの園もそうなんですが、3~5歳が数人ずつひとつのクラスに在籍してます。 発達の早い子は上の子と対等に遊ぶので、結構充実しているような気がします。 学校のこと考えたら、横割りが基本になっていることも重要かとも思うんですけどね。

noname#67661
質問者

お礼

再度の回答ありがとうごさいます! 全文、納得すっきりです。学年は生年月日で区切られるのは決まっているのだから、その社会でやってく術、ってことですね。学校にいってもおなじですものね。そして縦割り保育の園、近隣で調査してみます! 「同級生でも、弱そうな相手は見極めて手加減する」 「年下の相手だから手加減する」 どっちも大切で、いずれは理解すべき事だとは思います。 でも後者のほうが幼児には理解しやすいような感じがします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#68215
noname#68215
回答No.3

個人差のある時期ですから,中には早いと思われるお子様もいるのかもしれません。 そういったお子様は,保護者の判断で入園を遅れさせていると思います。 家で見た方が良いというご判断なら,それも良いと思います。 個人的には幼稚園で過ごす数時間くらいは「待たされる」経験をしておくべきだと思いますし,他人との関わりは間違いがあって当然。そこから適応する術を学ぶと考えています。 それを集団で学ぶのが3~4歳からというのは大多数の子にとっては適当な時期でしょう。 質問者さまのお子様には早いということなら,あと一年くらい家で過ごしてもいいと思います。 退園したケースも数人知っているので,特に支障はないと思います。 ただし,子どもにとってそれが全て成功なのか?は疑問をもっています。そのうちの数人は学校で困った事になっていますから・・・ (持論を曲げない・すぐにいじめられたと訴えてくる親子や不登校児など) 単純に,まだ早いと思われるのなら退園するか,少人数の教室にでも通えば良いと思います。 でも,幼児期に些細な間違った関わりをたくさん経験させてあげることは大切ですよ。 5歳や6歳。自制が利き、表現もできる分人間関係も複雑です。免疫がないと傷も深くなると思います。 より良い環境が見つかるといいですね。

noname#67661
質問者

お礼

>個人的には幼稚園で過ごす数時間くらいは「待たされる」経験をしておくべきだと思いますし,他人との関わりは間違いがあって当然。そこから適応する術を学ぶと考えています。 >幼児期に些細な間違った関わりをたくさん経験させてあげることは大切ですよ。5歳や6歳。自制が利き、表現もできる分人間関係も複雑です。免疫がないと傷も深くなると思います。 本当にそうですね。深く納得です。有難うございます。 質問文に不足がありましたが、(#2で補足しました)それでも、必要なことに的をえてお答えいただき、じゅうぶん感謝です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoislave
  • ベストアンサー率30% (324/1066)
回答No.2

幼稚園教諭です。 3年保育を2年保育に…ということでしょうか? 2年保育で入園させて自分の子と周囲の子とのあまりの差に愕然として、下の子を4年保育で入園させたなんて例はいくつかありましたが… 3年で「早すぎたかも」とこの時期悩んでいた方が、3月になって「やっぱり入れてよかったです」と涙ながらにお話してくれたこともありますよ。 どういう経過で今のような考えを持つようになったのでしょう。 園と上手くいってないのですか? 教諭の対応に不信感があったり、特定の子からターゲットにされてケガをさせられたりとか…?

noname#67661
質問者

補足

回答ありがとうございます。七月うまれだからか、周りの子たちが、幼く頼りなく見えます。先生は泣いてる子やゆっくりさんへの対応を優先されています。(先生のその姿を見て優しさを学んだり、我が子も一緒に励まそうと声をかけに行ったりしているので、もちろんいい体験もさせてもらえているのです。) 小学校へ進んでも公立は「絵が出来た子は読書して待ってて」「プリントが終わったら静かに待っておく」などばかりで、遅い子に合わせるばかりだと、聞きました。学習量も宿題量も、家で補わないと、もっと挑戦したい子どもは意欲が萎える、と聞いています。幼稚園でも同じなんだな、と感じたわけです。 うちのは言葉が達者で、運動したら走るのがはやく、前でつまっていて待つの繰り返しで、参観でみていたら先生の指示への反応が常に周囲よりワンテンポはやくて、あいさつは大きな声で目立つし、身の回りのことは自分でやるし、指導者側からは「助かる子」とのお言葉をいただきましたが、嬉しい反面、みんなも出来て入園してきているものと思っていたので…ちょっと物足りなさを感じました。子どもは楽しそうですが、競争心や向上意欲的な刺激としては弱い環境かな、と。2歳のときにひらがなを一気に覚えましたが、そういう学習の展開はありません。園庭での外遊びも公園でのそれと一緒、室内遊びも家でやってる内容。なんだか、家で個人に合わせたイロイロな工夫をして遊んだり、遠出して豊かな自然に触れさせる習慣のほうが、大事な1年を有効に使って持ち味をのばせるのかもしれないと考えるのです。 自由遊びでおともだちと関わってぶつかれば、現段階ではまず、口でも力でも勝ってしまうので、「控えめに」を常に心掛けないと危ないです。「どんどん遊んで喧嘩しておいで」とも言えず、窮屈に感じて困ってます。保育時間内は安全と皆共に成長が第一。すると「手加減と待ち」の比重が高い気がするのです。年中や年長からならば、もっと強い子しっかり者が増えるのかも、と思ったのです。ご助言ください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61576
noname#61576
回答No.1

失敗例なら知っています。 一人目は3年保育で保育園へ~ですが親が家庭の躾をあまりしなかった。 (その親の考える躾と一般的な躾の差が大きかった) 小学校へ入った時に、皆で時間通りに行動することを知らずに学校に来ることになったので、混乱して大変だった。 (時間割の存在や、各教科の名前と中身など 予備知識がゼロのままだった。2年間ほど暴れん坊で問題児だと言われていました) 二人目は保育園にもやらなかった。 お兄ちゃんが教えるおかげで入学時の混乱は無かったけど、 他の子に比べると小学に入学したにしては… えーと幼い、大丈夫か?という感じ。4年生くらいまでに他の子には追いついたようだけど、 そういう苦労をさせたりするのって子供にとって良いことなんだろうか? なんでも予備知識が先行して親の思うとおりに動かすことが良いとは思えないが、同じレベルに持って行ってあげるのも重要なんじゃないだろうか… ↑こちらの親が悪いとは言い切れないけど、せめて自営業の仕事をしていなくて子供の面倒を見られたのなら違っていたかも。※自営が悪いとは言っていません、ここのファミリーは特殊すぎますから…。

noname#67661
質問者

お礼

時期ややり方を誤ると、子どもに無理な負担を与えますよね。 子どもの社会化に、親は意識を正しくもたねばなりませんね。 参考になりました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A