• 締切済み

COBOLのピリオド

COBOLのピリオドはどこに必要で、とこに必要でないのか教えてください。

みんなの回答

  • ogatta
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.4

前に書いて見えた方の言う通りです。 私自信、COBOLのプログラムを今年の4月、高校に入学して初めてやったのですが、始め、プログラム自体何がなんだかわかりませんでした。 今だからこそ大体は分かるのですが(^^;) プログラムは人間が使う言葉と同じだと考えてください。 ○○をしてください。 ▲▲を■■にしなさい。 っといった感じです。 「.(終止符)は完結文の終わりに使用し、完結文の終了を示す。」 ということだそうですから。 私自信、感覚でやっているので上手く答えることができないのですが、何度もプログラムを組んでみたりすると、感覚で覚えられると思います。

参考URL:
http://mypage.naver.co.jp/rodman/cobol/c23.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • magerappa
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.3

そうですねぇ・・・日本語の文章に例えたら、文末の ”。”にあたると思います。 ←これこれ。 例えば、     もしお腹がすいたらご飯を食べ、そうでなければ、早く寝よう。  とか     次のページを読む。  とか     車を車庫へ移す。 という感じで、それぞれ一文を作ったとしますよね、その文末の"。"の部分と同じように使ったらいいと思います。 日本語だとこうなんですが、COBOLのソースを見たときに、見栄えよく?というか、見やすいように、一つの命令文を何行かにわけてしまうんですよね。(たしか) 慣れてしまうと、一つの命令文が(特に長い文だと)同じ行にズラズラあるとわかりにくい時もあるので、何行かにわけて記述(IF文等など)するんで、その時は最後のところにつけたような気がします。 専門的な回答でなくて、スミマセン。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rvr3958
  • ベストアンサー率33% (145/428)
回答No.2

基本的には命令の最後です。 MOVE A TO B. ←ここ 命令文の入れ子(ネスト)がある場合、例えばIF文やEVALUATE文、などは第一階層目の命令の終わりにピリオドを打ちます。 IF A > B  MOVE A TO C ELSE  MOVE B TO C END-IF. ←ここ

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kz2960
  • ベストアンサー率21% (33/154)
回答No.1

行の完結で必要です。 具体的な例題:前の数字はn行目だと思って下さい。 1)MOVE文 変数名が長い場合 001:MOVE TOTTEMONAGAI_HENNSU_NAME_1 002:TO TOTTEMONAGAI_HENNSU_NAME_2. ←ここで必要 2)IF文 001:IF A_DATA = 100 THEN 002:CALL SUB001 003:CALL SUB002 004:END-IF. ←ここで必要 こんなんでよいでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A