• ベストアンサー

教えて下さい、「貧困層」 がよく分かりません

先日の 「朝まで生テレビ」 で、すごい貧困に喘いでいる人が紹介されていました。 眠たくて最初の方しか見なかったのですが、年齢は20~30台、見た目にはかなり健康そうなのに、職も無く、生活保護でやっと生きているという人でした。 その他にも年収200万以下という人も紹介されていました。 なぜこういう状態になるのか、私の理解の範囲を越えているので、教えて下さい。 というのは、新聞を見ても毎日求人広告が満載です。 ハローワークに行っても同じです。 例えば、各種職人の見習いや運転手、それとかガードマン、あるいは新聞や牛乳配達 ・・・ 人手が足りなくて毎日募集していますよね? その気になって真面目に仕事を続ければ、年収が200万以下になるわけがないと思います。 まさか 「そんな3Kの仕事なんか出来るか」 と考えているわけではないですよね。 どこの企業も正社員を減らす方向に行っているような説明がありましたが、それでも職業に好き嫌い言わなければ、今の日本でこんな貧困に喘ぐ事はあり得ないはずなんですが、なぜでしょうか? なぜ仕事が無いのでしょうか? なお事情があって、自ら住所不定にした人は別とします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t1568647
  • ベストアンサー率26% (214/795)
回答No.7

金額の事を外して考えると、求人なら有ります。 新聞覧だと半分ぐらいが嘘で人集めや金に困った人のサラ金関連?? ハローワークでも求人内容が違う・休日・時間など違うのもある。 年齢制限廃止となりましたが、実際制限が有るから意味無い。 金額だとハローワークの求人金額を見ると・・・ だいたい11万~20万ぐらい 一部特殊?でMAX60万なんてのも有った。 こう言った所でボーナス表示もなし・ベースアップ表示なしなどなどです。 入社して直ぐ20万も出ません。 このハローワークでの表示も会社により守れない所も有ります。 そうなるとボーナスなしで15万~18万とかもあり得ます。 それに税金がかなり持って行くから生活も出来ないとなるのです。 他に派遣でも90年以降爆発的に増えた派遣業でもいろんな細工をして天引きしてる所、元がら賃金の少ない所に派遣するなど 派遣元から派遣先から派遣先と言う構造も今もあります。 派遣業が多すぎで何も出来ないのが実態です。 200万以下がなぜ多いかで言えば企業側で7-9まで今の人員の2倍必要だとしたらそこに派遣が来ると人件費がかかる。 それを押さえるので社員より1割でも安くしたい。 そして派遣元のマージン(金)が行く。 その残りが手元に来る。 だから派遣企業で創業数年で10億などの稼ぎが出て来るのもある。 あなたが派遣でAに行き5キロの物を整理と聞き行きました。 行った先で10キロや15キロの整理でした。 それを派遣元に言うとそれなら来なくて良いよと言われます。 その後の仕事も来なくなると言う図式です。 だって他に人が居るからあなたじゃないとダメと言う分けなんて無いので。 たとえ手元に8万でも文句言えないのですし、問題が出ても対応しません。

net-server
質問者

お礼

有難うございました。 なるほど、派遣業者にも色々あるわけですね。 まともな業者もいれば、失業者の足下を見て、嘘ばかりの条件で派遣に出す、嫌なら来なくてもいいよと言う ・・ そもそも派遣業で何億も稼ぐ事が出来るのが不思議ですよね。 どこか世の中が狂っているとしか言いようがないですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1710/4912)
回答No.6

まあ,あなたのような受け入れやすい情報を無邪気に信用するような方が多かったから・・・とでも申しましょうか。 ”世間”ってものは,建前だけで動くものではない・・・というか,見てくれを繕いながら本音で動いています。 >新聞を見ても毎日求人広告が満載です。 ハローワークに行っても同じです。 仕事が沢山あるのではなく,「生きていけるだけの収入を得られない=人が集まらない(定着しない)=常に求人しなければいけない」のです。 >その気になって真面目に仕事を続ければ、年収が200万以下になるわけがないと思います。 実際に体験しないで「思います」が根拠ですか。もう少し説得力のある話ができませんか? 新聞配達や牛乳配達はせいぜい月7万円程度でしょうか。仮に全額手取りになったとしても,ボーナスに縁のない職種でもあり,どう計算しても100万円に満たないのですが・・・”まじめに”掛け持ちをしても,時間的・体力的に限界があります。 都合の悪いことを”無かったこと”にして”解決した”と強弁したあげくが,今の日本の現状なのかな。

net-server
質問者

お礼

有難うございました。 なるほど、まともな収入を得られないから、常に求人しなければいけない、そんな構造になっているのですね。 とすれば、昔はどうやって生活していたのか、ちょっと気になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

どうだろう? 職種選ばずに入れるところで良いや!って 就職したけど 現状はワーキングプア一歩手前ですよ (広告・メディア系の営業職です) ホワイトカラーエグゼクティブ?とか言う制度とか 小泉さんが色々やってくれちゃって 職種適応で残業代やらが付かなくなっちゃったのとか まぁ、色々とあって年収500万貰えてた人までもが 300万ぐらいにまで落ちちゃう企業もあるわけだし 一概に 仕事選ばなきゃ 貧困に成るわけないって考えは 多分今の日本だと忘れた方がいいかも知れないですよ 後は、まぁ 世の中の経済の流れが 全体的に停滞気味なのでコレからもっと貧困層は 増えると思います。 外資に頼りすぎたりしてるのも原因だし 目先の見えない物に投資したりして 企業衰弱が早まったりしてるのも そういった事に繫がって来るんじゃないかなぁと 貧困層っていうのが判らないって言う事は 世情に疎いのか学生かはたまた有名企業にお勤めなのかでしょうか?

net-server
質問者

お礼

有難うございました。 > 仕事選ばなきゃ貧困になるわけないって考えは、多分今の日本だと忘れた方がいいかも知れない ・・ なるほど、これは昔の話になってしまったのですね。 何となく、どんな仕事でも真面目にコツコツやってれば、何年もすればその内に給料も地位も勝手に上がる、こんなイメージがあるのですが、どうも今の日本では違うようですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

具体的な賃金水準を踏まえてのご質問でしょうか。職はあっても賃金が低いのです。 私は地方在住ですが、例えば、ハローワークの製造業の求人は、フルタイムであっても大半が非正規の雇用形態(契約社員・派遣社員)で、月の賃金は15万円前後です。 非正規の場合は、正社員と違ってボーナスが出ないため、年収は180万円にとどまります。 東京の場合でも、 参考URLの最低賃金を基にして、仮に1日8時間、月25日働いたとすると月収が15万円弱で、年収に換算すると180万円弱になります。 最低賃金は東京が最も高いので、地方ではこれよりも年収が低い人もいるでしょう。 年収が200万以下になるわけがないと言われても、実際にフルタイムで働いても200万以下になる人は確実に存在します。 これでも本人の働きが足りない、自己責任だと言うのですか。アルバイトを掛け持ちして、寝ないで働けということなのでしょうか。 それも一つの考え方なので、全否定はしませんが。

参考URL:
http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-02.htm#01
net-server
質問者

お礼

有難うございました。 なるほど、時間給が600ナンボで生活できるわけがないですよね。 病気なんてすると、途端に生活に困る事になりますよね。 という事は、時間給が低すぎるという事になるのでしょうか。 でも、上げると今度は零細企業が人件費高騰で潰れてしまうし ・・ 難しいですね。 

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.3

経験では、どんなに真面目に働いても年収200万円以下はあると思います。 事実、27歳の時に今の会社に転職した年と翌年度の年収は120万円でした。 さて、それから31年が経過して来年で60歳定年を迎えます。 社会保険庁に出向き確認したところ、私が受け取る年金総額はおよそ80万円。 たったの僅か80万円ということです。 そういうことで、一年後には生活保護世帯以下の生活に突入する予定です。 ところで、私の両親は既に80歳を越えています。 諸般の事情から、仕事を辞めて生家に帰って面倒を見る所存です。 人口僅か3万人という産業もなにもない離島。 「帰って来ても職なんてありゃーしねーぞ!だが。待っている!」とのこと。 このように、働いても働いてもワーキングプアになるケースもあります。 ちなみに、私は、35歳の時には、その業績が着目されて日経新聞に取り上げられたことも。 ですから、決して、しがない工場勤務をダラダラと続けてきた訳じゃありません。 それでも、正に、貧困層まっしぐらの昨今です。 チト、質問者は、片田舎の実情に疎いかと思います。 チト、質問者は、「小泉改革が何をもたらしたのか?」に無知過ぎると思います。

net-server
質問者

お礼

有難うございました。 なるほど、一生懸命働いてもワーキングプアになるケースが現実にあるのですね。 本来そんな事があってはいけないはずです。 やはり、今の日本はどこか歪んでいるわけですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10264/25669)
回答No.2

「朝まで生テレビ」 を私も見ました。 番組内で発言していた一般参加者は、高校にいけなかった方で 「中卒では職がなく、そのため腰を痛める過酷な肉体労働に従事」というニュアンスの話をしていました。 求人は高卒、大卒に絞られるのではないでしょうか。 また、求職の情報が実態と異なり、給料が違う、残業がでないなど約束不履行の質問がこのサイトでもかなり見かけます。

net-server
質問者

お礼

有難うございました。 中卒だと応募できないのですね。 職人の見習いなんかだと、別に高卒以上の学歴なんて必要なさそうなのに、現実には違うのですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokuramon
  • ベストアンサー率18% (101/551)
回答No.1

求人広告に掲載されている給与や勤務時間(いわゆる労働条件)、職務内容などが嘘の場合が多いからだと思います。

net-server
質問者

お礼

有難うございました。 求人広告の内容に嘘が混じっているのですか ・・ そんな業者には処罰を加えてほしいですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A