ホンダ車は長寿?カワサキ、スズキは?
カワサキの250TRかスズキのST250E、もしくは400CCのネイキッド(SRかCB400SSあたり)も視野に入れて買い換えを考えています。
以前、ネットでカワサキ、スズキはガタが出るのが早い、ST250はリヤのハブ寿命が極端に短い等の情報が載っていました。
これまで自分が乗って来たバイクはホンダ車が多く(スズキ車は一度もありません)、確かに20~30年くらい前の車両でも特に問題なく乗れました。ホンダ車の信頼性に何も疑いはありません。
ネットでも、ホンダは長寿と書かれているのを見たことがあります。一応そのとおりだとは思います。
一方、カワサキ(シェルパに1年ちょっと乗っただけ)やスズキ車は、ホンダに比べてそんなに質が劣るのでしょうか?ホンダが特に優秀なので、それに比べれば、という感じだとは思いますが、パーツの寿命が極端に短い、などというのは購買意欲がそがれてしまいますので、ホントなら大いに気になっちゃいます。維持費にかなり影響しますし・・・。
あと乗れて20年弱かな?と思う年齢なので、今度買えばラストになる可能性があり、メンテをしつつ20年間乗れるバイクであればいいわけですが、250TR、ST250Eにお乗りの皆様の反論をお聞かせください(同意もあるのかな?)。
そもそも20年間は無理でしょうか?でも数十年前のバイクも現役車で売られてますし、実走してますので、今度買うバイクをラストと思って大切に乗りたいと思っての考えです。出来れば乗れなくなるまで所有して、最後のバイクとして乗れなくなってからも手元に置いて、眺めていたいと思ってます。
長くなってしまいましたが、用途はほぼ100%ツーリングです。最長は日本一周(小刻みでしょうけど)を目指してます。
よろしくお願いします。
お礼
ご回答ありがとうございます。 技術の進歩により複雑な機構が必要なくなったということでしょうか。 アンチノーズダイブフォークと同じ理由なんですね。 確かに当時は苦しい思いをして限定解除してあえて650に乗る人は少なかったように思います。 おっしゃるようにヨーロピアンタイプのスポーツバイクに搭載すれば、もうちょっといい評価になったかも。 納得です。 ありがとうございました!!