ベストアンサー センター試験で過去問(国語、数学、英語)は最低でも何年解いたほうがよいですか。 2008/04/06 10:11 センター試験で過去問(国語、数学、英語)は最低でも何年解いたほうがよいですか。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー gomagoma- ベストアンサー率53% (7/13) 2008/04/07 09:24 回答No.2 こんにちは。僕はつい1ヶ月前まで受験生だったものです。 過去問を解く量についてですが、コレばっかりは人それぞれで 自分の苦手な科目は沢山やればいいし、対策しなくても9割取れる ような科目は3,4年分ぐらいでいいと思います。 参考までに僕の場合を挙げると、 国語は追試を含めて20回分+緑本(Z会)8回分 数学は青本(駿台)×2で16回分+プレノート(数研)12回分 英語は、正確な数は分かりませんが恐らく20回分以上 でした。 僕の場合は国語の点数が安定しなかったため、直前期に大量の問題 をこなしました。だいたい10年分ぐらいやると、選択肢を読むだけ でなんとなく間違いの選択肢がわかるようになります。 もちろん、最後は根拠になる箇所を把握した上で正解を選ばないと いけませんが。国語は過去問する前は7割前後の点数でしたが 本番はなんとか9割まで上げることができました。 数学は超ニガテだったので最後まで6割しか取れませんでしたが(汗) 数学は普段から時間を意識してやるべきです。過去問だけでなく。 僕はコレを怠って失敗しました。 反面教師にしてください(。 ̄_ ̄。)ノ 英語は、とにかくスピードが命なので過去問で十分に時間配分の 練習をしてください。ただし、最近のセンター英語は傾向が 変わってきているので、古い過去問はあまり役に立ちません。 最新の模試、予備校の予想問題等を利用する方がいいです。 後、9割を狙うなら早めに発音の対策をしておくべきです。 例外用法を覚えたりしていると、意外に手間がかかります。 これから1年、特に直前期は辛くなるでしょうけど、今の時期から 貯金を作っておくと後で随分気がラクになります。 頑張ってください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) ungirl ベストアンサー率43% (30/69) 2008/04/07 15:55 回答No.3 最低ラインは5年分といったところでしょうか。 まあ10年分は解いた方がいいでしょうね。 センターで重要なのは、ペース配分です。 最初に過去問を解いた時、最後の方で時間が足りずに焦って解いたりしませんでしたか? そういったことが大量失点につながるものです。 センターの内容は、時間さえ十分にあれば満点近く取れるようなものです。(基礎が身についていれば、ですが。) それを限られた時間内で解くには、どこにどの程度の時間を割り当てるか、あるいはどんな順番で手をつけていくか、これが非常に大事です。 過去問を数多く解くことによって、そのペース配分が自然と身につきます。 そのことが得点力に直結します。 そのためには、最低5回は必要でしょう。 蛇足ですが、追試というのは本試験と形式は同じですが、難易度が若干高くなっています。 追試の過去問を解く際は、その点を頭の片隅に入れておかれた方が良いです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#98352 2008/04/06 10:23 回答No.1 難しい質問ですね^^私は1年前受験生でした。 まず前年度のはまだやらないで、新しい順番(一昨年の、追試験、3年前の、その追試験・・ということです)からやっていった方がいいかもしれません。 半年後くらいにセンターの前年度のを時間はかって全てやってみると模試代わりにもなりますしね。 何年・・?って、勿論多い方がいいです。 センターの過去問は買いましたか?センターの問題は結構簡単なものが多いので、今から徐々に時間を計らなくてもいいのでやっていきましょうね。 センターの傾向、というものがあります。 特に社会系であれば「これよく出るなー」とすぐ分かってくるかと思います。私は結局センターの過去問は少し余ってしまったのですが、勿体無くて受験終わってからも少しやりました笑 センターには追試験、というものがありますからそれを含めると1年間で2回あるということになりますよね。 3年、では不安だよなぁ。5年分くらいやれば傾向は十分つかめるかと思います。それでも10回分ということになりますが・・ 意外にも、全科目それだけやるということは追いつきません。大変です。 頑張ってくださいね^^ 質問者 補足 2008/04/06 17:51 3年分解いた平均は現段階でだいたい英語(筆記)が170点、国語150点、数学120点ぐらいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校大学・短大 関連するQ&A センター試験の過去問は最低でもいつから解きはじめるべきでしょうか? センター試験の過去問は最低でもいつから解きはじめるべきでしょうか? 使う科目は英語、数学IA、数学IIB、物理Iです。 センター試験 過去問 センター試験の過去問はどれくらい解くのがいいのでしょうか? 中堅?の国立志望で理系です。 比率は半分ぶらいで、ボーダーは76%みたいです。二次試験で75%ぐらいとればいいみたいです。 二次は不安なので、センターで85%はとりたいと思っています。これでも自分の中ではかなり高めの目標です。 一応 英語、国語は本試6年くらい解きました。 数学1A、2B、化学は本試98年まで解きました。 物理、倫理は追試以外を全部解きました。(これは苦手だったので逆から解きました) 解説は十分見て、あってるところもちゃんと正しくといてるか確認はしたつもりです。 あと、英語は傾向が変わってるので、予想問題集を解きはじめたところです。 今は国語を除いたら全体で8割いくか微妙な感じです。国語をいれたら・・・マインドですね。 で、質問は、どれくらい過去問を解くのが目安だと思いますか?最低どれくらい解くのがいいのでしょうか?あと、他に何かアドバイスがあったらうれしいです。 センター試験 過去問 国語の場合 センター試験の過去問について質問します。 センター試験の勉強をするのに、過去問がいいとみなさんよくおっしゃっています。 しかし、国語の場合、同じ問題が出るわけがないし、 センター試験の過去問を解くメリットがあるのでしょうか?? 私は、学校で平成9年から去年のセンター試験の国語の過去問をやりました。 しかし、自分で納得できていないところ、すべて自分の力でやっていないところなどがあり、もう一度見直そうかと思っています。 が、時間がかかってしまいます。 しかも、国語はどちらかと言うと苦手です。 このまえの模試で構内平均(140点)がとれましたが、たまたまであったと思っています。 それまでのテストは平均以下でした。 全国平均より下でした。 やはり、過去問を見直した方がよいでしょうか?? アドバイスお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム センター試験の国語について センター試験についてお聞きします。 自分が受けようと思う大学のセンター試験の科目には「国語・英語(筆記のみ)」とあるだけなのですが、センター試験のサイトを見たら国語は、「国語I」と「国語I・II」の2種類があるように書いてありました。 国語の問題は2種類あるのですか? 英語は、筆記とリスニングがあり、私の場合はリスニングが必要ないということはわかるのですが・・・。 センター試験で国語・英語を8割にしたい!! センター試験で国語・英語を8割にするにはいまからどう勉強したらいいですか?いまの段階で過去問などは両方6割前後、進研模試でも6割前後です。とくに英語のほうに重点を置いていこうと思うのですが・・・ なんでもいいのでアドバイスください。お願いします。 センター国語と英語について センター国語と英語が3桁に行かず本当に困っています。 自分は地方国立大学の文系学部志望でセンターボーダーは75~70%です 漢文、古文は文法などの問題集は終わらせたのですがセンター国語の過去問を解いたところ半分も取れませんでした。 現代文も同じです。 かなりまずい状況なのは充分分かっています……。最低7割はどっちもほしいです。 センター直前で点数伸ばした方などアドバイスくれると嬉しいです…… センター試験! 知り合いが センター試験を受けるそうなんですが代わりに書かせていただきます センター試験って 大学たくさん受けられると先生が言ってたのですが 試験代を払う前に何か大学に提出するのですか? 例えばA大、B大、C大 センター受けたいとして 教科がバラバラな場合 例えば A大 数学、英語 B 国語、英語 C 日本史、英語 の場合は 数学、国語、英語、日本史を受けるということですよね? センター試験の、国語・英語 解く順番は? センター試験の、国語・英語 解く順番は? センター試験の模試を数回受けました。が、国語と英語で時間が足りなくなってしまうのです。どう改善すればいいものでしょうか?解く順番が悪い?もちろんスピードアップを心がけるべきなのは十分承知しているのですが…。 ちなみに、今は、どちらの教科も、前から順番に解いていっています。 センター試験の国語について こんばんは。 センター試験の国語の過去問を何度解いても 時間が足りなくなってしまいす。 「時間が足りない!いそがなちゃ!!!」と思うと あせる気持ちから少し考えればわかるだろうミスも 連発してしまいます。 どうしたらセンター試験(国語)の時間の 壁を越えることが出来るようになるでしょうか? アドバイスや勉強方法など教えてください。 よろしくお願いします。 センター試験2015について 来年のセンター試験は数学と理科が 変わるようですが、国語とか英語、世界史などは 変わるのでしょうか。 高2で2007年のセンター試験の過去問を受けました。 高2で2007年のセンター試験の過去問を受けました。文系です。受けた科目は国語(現代文、古文、漢文)数学1A、2B、現代社会、世界史B、生物、英語、リスニングで半分くらい取れました。ちなみに現代社会、数Bはぜんぜん習ってません。世界史や生物もほとんど習ってません。数2は7割ぐらい習いました。このまま順調にいけば上位国立大学に合格できますか? 国語のセンター試験について 最近国語が伸びてきたため 国語のセンターでの高得点を目指しています。 そこでセンター試験の勉強は センター試験のようなマーク型を中心にやったほうがいいのか マーク型と記述式をあわせてやったほうがいいのか分かりません。 学校の先生は国語力をつけるなら後者のやり方がいいと言われましたが センター試験までマークに触れる回数が少なくなるのが不安です。 ちなみに第一志望だと国語の記述式があります。 アドバイスよろしくお願いいたします 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム センター試験の過去問 センター試験の過去問題集は、教学社、河合塾、代ゼミなどから出版されていますが、どこのものがよいでしょうか?文系で使用する科目は、国語、英語、世界史です。量は5,6年分含まれていれば良いので、少なくてもかまいません。差がつくのは、解答解説の欄かなとおもうのですが・・・・ センター試験について こんばんは。 僕は現在高校2年生で今年3年生になる高校生です。 僕は山口大学の経済学部に前期日程で入りたいと思っています。 幸いにも、ここは二次試験で数・英のうち1教科のみと聞いているので、数学を選択しようと思っているのですが、その前にセンター試験を取らなければなりません。 そこで質問なのですが、今からどんな勉強をするべきでしょうか? 一応最近のセンター模試の結果は国語・生物・数IA・数IIBが5割ほどで英語・倫理が3割ほど。そして唯一そこそこ出来る日本史(近代)が7割でした。 そして二つ目の質問なのですが、センター試験は過去問をやるのが効果的と聞きました。そこで、この過去問や予備校などのセンターパックなどはいつから始めるべきなのでしょうか? そして三つ目の質問で、センター試験が終わった後二次試験まで1カ月あるようなのですが、センター試験が終わってからでも二次試験の対策(数学のみ・文系)は間に合うでしょうか? 本気で山口大学行きたいです。アドバイスお願いします。 センター試験過去問について こんばんは。センター試験も残り1ヶ月を切りましたが、演習用の教材でどれを優先すべきか困ってます。 直近10年分の過去問は全て2回分解いてしまい、直前の演習で何をやるべきか迷ってます。主に国語と英語です。 (1)過去3年分の追試験の問題 (2)10年以上前のセンター本試験(2008年以前) (3)河合塾などのマーク式総合問題集 (1)は最近の傾向に近いが難易度が高い (2)はセンター本試験ではあるものの古くて今とは傾向が違う (3)は本番の傾向に似せてはいるもののセンター試験の作成者が作っている問題ではないのでややズレがある?と聞いたことがある という感じなのですが、上記の3つのうちどれを優先して解いていくべきでしょうか? ちなみに現時点で8割~8割5分くらいは取れているので、本番までの試験形式への慣れのために使う感じです。 回答よろしくお願いします。 センター試験の数学 センター試験で数学Iを使うのですが、勉強法がイマイチよく分かりません。 はっきり言って数学は苦手なのですが、試験は8割ほど取らなければいけません。 去年受験生だった親戚からはセンターの過去問をとにかくやれと言われたのですが、その通りで良いのでしょうか? もしセンターの過去問を使って勉強するのが良いのだとしたら、具体的にはどのような感じで進めていけば良いのでしょうか? 他に良い勉強法などがありましたら教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。 ちなみに浪人生ではなく現役生です。 なので数学Iは新課程の方で受けます。 センター試験 センター試験で700/800点とることはかなり難しいでしょうか。大学入試は出来ればセンター試験のみで受かりたいと思っています。この方が金銭的面で負担が少なくなるので。 ちなみに受験科目は国語、数学IA、IIB、英語、物理です。 就職試験の国語と数学 私は高校三年です。もうすぐ就職試験を受けます。面接はなんとかなりそうなのですが、筆記試験の方が全然自信がありません。国語と数学が出るのですが、私と同じようにして入社された方に質問です。 国語・数学の勉強したほうがよいと思われる問題を教えてください。 参考にしたいです。お願いします。 センター試験の解説が載ってるHP 2005年のセンター試験の過去問の解説が載っているHPを教えてください。数学と国語の解説がほしいです。 センター試験 数学について 今高校3年生で残り一ヶ月ちょっとしたらセンター試験なんですけれども、今になって疑問が出てきてしまい、ここ2日間ほど悩んでいます。 センター利用方式の受験を考えていて、2つの私立大学に願書を出す予定です。 受験は現代文、外国語(英語、リスニング含)、数学(1)(2)、理科、で願書を出しました。 進路が急に変更になってしまったこともあって、現代文は確認はがきが来てから追加しました。 第一志望の受験科目は国語が必須科目で他2教科を数学と英語で願書を出すつもりです(3科目型) そして、数学は「数学 I」「数学 I・数学A」「数学 II」「数学 II・数学B」の中から選べます。 第二志望の受験科目は国語が必須科目で英語か数学から1科目選べます。 そして、数学は「数学I」のみでした。 ここで質問なのですが、どちらの大学にも出願する前提で、私は数学を受験する際「数学I」を選ぶしかないのでしょうか? また、数学Iのみの平均点は例年「数学 I・数学A」に比べて低いらしいのですが 私が数学Iのみを選ぶしかない場合気をつけて置かなければならないことはありますか? 回答よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
3年分解いた平均は現段階でだいたい英語(筆記)が170点、国語150点、数学120点ぐらいです。