- ベストアンサー
家庭でのばら栽培消毒について
小さい庭つき戸建てに住んでいます。越して6年になります。 数年前から、裏のお宅で大々的にバラの栽培を始めました。 本格的な栽培で、毎年5月には、すばらしい色とりどりの花と香りで、 お庭が埋まります。 ただ、私的には困っていることがあり、毎年悩みの種なのですが、 今頃の季節4月から12月ぐらいまで、週1回40分程度、 スプレー式の消毒を行い、消毒をしているそのお宅の方は、 マスクをかけ作業しています。 消毒しているのを気づかない時は、浴室、トイレの窓などから家中に 消毒が入ってしまい、急いで窓を閉めます。 そこでお聞きしたいのですが、このような家庭用のバラ消毒剤は、 人にとって害があるように思うのですが、 皆様はどのように思われますか? また、そのお宅に栽培をやめてください、 と言えないので悩んでいるわけなんですが、 皆様が私のような立場でしたら、 どうなさいますか? 引っ越すわけにもいきませんし、我慢するしかありませんか? お聞かせ下さい。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#58393
回答No.3
その他の回答 (2)
noname#58393
回答No.2
- akky1976
- ベストアンサー率8% (2/24)
回答No.1
お礼
お返事いただきましてありがとうございました。 そうですか、週1散布は多い方なんですか。 回数を多くしているのは、消毒剤の効き目が弱いとか、 反対に人間にはあまり害がないものとか、 そうであるならいいなぁと思いました。 裏のお宅はだんなさんが消毒をします。 数年前から栽培を始め、初めのうちは、 消毒時マスクをしていませんでしたが、 私が消毒散布に気づき窓を閉めるようになってから、 マスクをし始めました。その方も、自身を守るために うちの窓閉め行動によって少し考えたのだと思います。 昨年辺りから、うちが窓を閉め始めても、噴霧器を休めることなく消毒をし続けています。 裏のお宅は門の入り口がうちとは反対で使う道路が違うため、 ほとんど会いません。引越しの際、挨拶に行ったきりです。 そのだんなさんは私の年齢より20才位上なので、 消毒の悪影響などあまり認識なさそうです。 認識していたとしても、近隣からの苦情のことなどあまり考えてなさそうで、子供さんもおられませんし、バラに熱中しているといった感じです。 越してきたときはバラは栽培しておらず、予測はつきませんでした。 運が悪かったのでしょう。 通りすがりの人はバラのお宅の住人にきれいね~とお話しますが、 消毒剤散布は土曜朝一で行いますので、そのようなものを撒いているとは、ほとんどの人が知らないと思います。 本格的なバラ作りが近隣に迷惑かけることは、バラの栽培に熟知している人しかわからないと思います。 消毒剤はバラのお庭に隣接している私の家がもろに受けますので、 そのお宅が気づかないと本当に解決しませんね。 平日はお勤めなのに、土曜は朝早くから消毒散布されます。 私は朝の早起きが間に合わないこともあります。 今年も先週土曜から始まり、どうしていいものか、 こちらに質問を出しました。 長文お読みいただきありがとうございます。 今後の事、徐々に考えて行きます。 いろいろとアドバイスいただき、 度々回答いただきまして、本当にためになりました。 どうもありがとうございました。