• ベストアンサー

家庭でのばら栽培消毒について

小さい庭つき戸建てに住んでいます。越して6年になります。 数年前から、裏のお宅で大々的にバラの栽培を始めました。 本格的な栽培で、毎年5月には、すばらしい色とりどりの花と香りで、 お庭が埋まります。 ただ、私的には困っていることがあり、毎年悩みの種なのですが、 今頃の季節4月から12月ぐらいまで、週1回40分程度、 スプレー式の消毒を行い、消毒をしているそのお宅の方は、 マスクをかけ作業しています。 消毒しているのを気づかない時は、浴室、トイレの窓などから家中に 消毒が入ってしまい、急いで窓を閉めます。 そこでお聞きしたいのですが、このような家庭用のバラ消毒剤は、 人にとって害があるように思うのですが、 皆様はどのように思われますか? また、そのお宅に栽培をやめてください、 と言えないので悩んでいるわけなんですが、 皆様が私のような立場でしたら、 どうなさいますか? 引っ越すわけにもいきませんし、我慢するしかありませんか? お聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58393
noname#58393
回答No.3

>うちが毎回窓をバタバタしめると(音を立てず普通に) >噴霧器の音が一瞬止みますが、またすぐに再開します。 少しばかり陰悪な雰囲気ですねえ。悪循環です。 なんらかの形で双方、歩み寄りが必要だと思いますが。 花好きの方なら、例え取っ付きが悪くとも、悪人はいないと思うのですけど・・。 話題を変えて世間話、ヒマ話でもしながら、ついでという形でお願いしてみてはどうでしょう。 せめて散布前と作業終了後には、声をかけてもらいたいものです。 しかし週1散布とは、回数も多いような気もしますが・・。 通常は、月1か3週間に1回ぐらいのものでしょう。 そこまでは必要ないことを、早く気が付いてもらいたいですね。 まことにお気の毒なことです。

tomu24
質問者

お礼

お返事いただきましてありがとうございました。 そうですか、週1散布は多い方なんですか。 回数を多くしているのは、消毒剤の効き目が弱いとか、 反対に人間にはあまり害がないものとか、 そうであるならいいなぁと思いました。 裏のお宅はだんなさんが消毒をします。 数年前から栽培を始め、初めのうちは、 消毒時マスクをしていませんでしたが、 私が消毒散布に気づき窓を閉めるようになってから、 マスクをし始めました。その方も、自身を守るために うちの窓閉め行動によって少し考えたのだと思います。 昨年辺りから、うちが窓を閉め始めても、噴霧器を休めることなく消毒をし続けています。 裏のお宅は門の入り口がうちとは反対で使う道路が違うため、 ほとんど会いません。引越しの際、挨拶に行ったきりです。 そのだんなさんは私の年齢より20才位上なので、 消毒の悪影響などあまり認識なさそうです。 認識していたとしても、近隣からの苦情のことなどあまり考えてなさそうで、子供さんもおられませんし、バラに熱中しているといった感じです。 越してきたときはバラは栽培しておらず、予測はつきませんでした。 運が悪かったのでしょう。 通りすがりの人はバラのお宅の住人にきれいね~とお話しますが、 消毒剤散布は土曜朝一で行いますので、そのようなものを撒いているとは、ほとんどの人が知らないと思います。 本格的なバラ作りが近隣に迷惑かけることは、バラの栽培に熟知している人しかわからないと思います。 消毒剤はバラのお庭に隣接している私の家がもろに受けますので、 そのお宅が気づかないと本当に解決しませんね。 平日はお勤めなのに、土曜は朝早くから消毒散布されます。 私は朝の早起きが間に合わないこともあります。 今年も先週土曜から始まり、どうしていいものか、 こちらに質問を出しました。 長文お読みいただきありがとうございます。 今後の事、徐々に考えて行きます。 いろいろとアドバイスいただき、 度々回答いただきまして、本当にためになりました。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#58393
noname#58393
回答No.2

私も完全無欠の人間ではないが、しかし私自身が薬剤散布で気をつけている事です。 1・風の強い日は避ける。(遠方にも飛び散る為。また自分自身の方にも薬剤が降りかかって来る為。) 2・洗濯物の干してある時間帯は避ける。(従って、散布の時間帯は早朝か夕方になる。) 3・薬剤散布する少し前に、隣接している近所には声をかける。 綺麗な花が咲いている時は、誉めてあげたいものです。 また誉められれば、丹精こめて育てている方は最高にうれしいものです。 しかしこのままでは誉めるどころか、バラ園さえも忌々しく感じられてしまいます。 はっきり勇気をだして、お願いという形で言われていいと思いますよ。 普通に常識のある方なら、自分の非を認めるでしょう。実際あなたは迷惑しているのですから。 そのかわりお願いを受け入れてもらえたならば、綺麗な花が咲いた時は誉めてあげましょう。 しかし少しばかり非常識な変人の方で、自分の手に余るならどうするか? これは困った事ですが、別の近所の方に相談を持ちかけてみるとかしかないかな。 せめて1~3ぐらいは守ってもらいたいものです。 いくら低毒性といっても、健康に良いということはありません。 また有機リン系の殺虫剤や石灰硫黄合剤なら臭いなどの問題もあります。

tomu24
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございました。 うちの裏の方は、Gencharoさんのように近隣住民に配慮がある方では ないように思うので私は今、途方にくれています。 これから夏を迎え、窓も開け放ちますし、本当に困っています。 裏の方は、消毒は週1回早朝に行いますが、消毒散布が終わっても シャッターや窓は閉めたまま、完全防備です。 うちが毎回窓をバタバタしめると(音を立てず普通に) 噴霧器の音が一瞬止みますが、またすぐに再開します。 おっしゃられているように毒性が低くても積み重なれば、 病気にもつながりかねないですし、かといって直接お話しするのは とても出来ないと思っているので、気休めかもしれませんが、 皆様のご意見を仰ぎたく質問を出してみました。 とても参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akky1976
  • ベストアンサー率8% (2/24)
回答No.1

お気の毒です。辛いですね。 私だったら 「実は私、呼吸器系が若干弱くて消毒液がきつく感じます・・・窓をしめたいのでバラの消毒時を教えて頂けると助かります」 と手土産付でお願いに伺う形で挑戦してみるでしょうか。 もちろんこちらは悪くないんですけど、角が立たぬよう下手に出てみるのもひとつの手かと思われます。 良心のある方ならそれでこちらの苦悩を理解して対処してくれるかと思いますが・・・。 ご近所とのおつきあいって難しいですよね。 円満解決できますように。

tomu24
質問者

お礼

あたたかいお心こもったアドバイスありがとうございました。 今年も昨日からそのお宅の消毒が始まってしまい、 あわてて窓を閉めました。 そのお宅はお子様がおられない中年ご夫婦のお宅で、 子供のようにバラを育ててかわいがっていますので、 どうしたらよいものか、途方にくれています。 アドバイス頂いた手土産付でお願いに伺う形での挑戦、 少し考えてみたいと思いました。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A