- ベストアンサー
大学の単位って何ですか?
これまで全然勉強してこなかったのですが、通信制で大学か短大卒の資格を取りたいと思っています。 お恥ずかしいですが、大学に関して知識が全くないので、小学生に説明するくらい詳しく教えていただきたいのです。 単位を取るとはどうすればよいのでしょうか? あと、大学生と言えば講義だけを受けているような印象なのですが、どのような勉強をしていけばいいのでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
昨晩回答させていただいた物です。 大学の単位は頭とか関係ないと思います。どちらかといえば要領のよさです。 あなたのその前向きな姿勢があれば、真面目に受けていると必ず単位を取得し卒業できますので、頑張って下さい。 経験談ですが、卒業できない人は、大学時代の不摂生や、プライベートな事情による物ですので、真面目にやってれば問題ないですよ。 レポートもインターネットで調べたり、テストもノートの持込が有りだったりするので、休まず授業を受けて、ノートをキチンと取って、分からない事は先生に聞けば必ず卒業まで行けますので何も考えずにとりあえず受験されてみてはどうですか? 頑張って下さい。
その他の回答 (6)
- satoshite
- ベストアンサー率27% (120/431)
ANo.5です。 単位の解説だけしか書かなかったので、単位の取得方法を書きます。 テキスト科目は、レポートを書いたり小テストを受けて、単位習得試験の受験資格を得ます。 単位習得試験に合格すれば、所定の単位が認定されます。 スクーリング科目は、実際に授業を受けて、単位習得試験の受験資格を得ます。 単位習得試験に合格すれば、所定の単位が認定されます。 大学が規定している単位を修得すれば、卒業となります。
お礼
二度目の回答ありがとうございます! 単位習得試験もあるんですね…。 生半可な気持ちでは難しそうですがやってみます。ありがとうございました。
- satoshite
- ベストアンサー率27% (120/431)
2単位科目……週1回、90分の学習時間で約半年かかる分量です。 4単位科目……週1回、90分の学習時間で約1年かかる分量です。 6単位科目……週1回、135分の学習時間で約1年かかる分量です。 8単位科目……週2回、90分の学習時間で約1年かかる分量です。
- drTT_2007
- ベストアンサー率26% (27/101)
何で1つの講義の基本が2単位かというと、文科省の基準です。 それは1つの科目について、2時間予習して、2時間の講義を受け、2時間の復習をすると2単位ですということになっています。2時間づつの予習、講義、復習だから2単位ですね。ところが多くの大学で講義が90分になっていますが、これを2時間にみなすことを文科省も認めています。これがなぜかはよくわかりませんが、小学校から高校でも1時間が45分だったりしますので、まあ納得できますでしょうか。 次に実験は、1コマ1単位だったりします。これは、実験は予習や復習が講義ほどしやすくないので単位数が少なく設定されています。しかし、これは実験をしたことのない文系の役人の考えそのもので、実験の特に復習(レポート書き)は結構たいへんです。だから、理系はたいへんだといわれるんですね。
補足
単位の数…ではなくてもっともっと初歩の初歩の話が知りたいのですが^^;
- pusai
- ベストアンサー率38% (451/1161)
> 1つの授業で1単位じゃないんですね…。 科目ごとに貰える単位は異なり、どの科目でも2単位というわけではありません。 2単位というのは履修期間が半年の科目の一般的な値になります。 履修期間が1年の科目では倍の4単位が一般的な値となります。(なかには3単位という捻くれ者もいますが・・・) また、実験実習などでは半年で1単位しかもらえない科目もあります。 (そのくせ卒業するためには必須の科目という指定が付いていたり・・) あと長期休暇中に企業などで実務を通じて教育実習を受けることで1単位という科目がある大学もあります。
お礼
単位の数についてはいろんなパターンがあるのですね。 回答ありがとうございました。
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんばんは。 通信制の大学・短大のことについてはわからないのですが、 通常、大学の単位と言えば、 1. 毎週の講義を受講する 時間は45分程度から2時間程度まで様々です。 多くの場合、半年間です。1年間のものもあったと思います。 単位取得(合格)の条件は、 ・試験 ・レポート ・出席数 のうちの1つあるいは複数で、先生によって様々です。 2. 集中講義というのもあります。 たとえば1週間、毎日、同じ科目の講義が行われます。 これは、非常勤の外部講師の場合に多いパターンです。 単位取得の条件は、1と同様。 3. 学部・学科が定める方法での実習や見学。 私の経験では、教授の引率のもと、同じ学科の連中と一緒に、専攻に関連する工場の見学に行きました。 なお、 ・科目によって単位数が異なります。 たとえば、講義時間が短いものは、他のものより単位数が少ない、など。 ・進級の条件は取得単位の合計ですが、必修科目の単位は必須です。 >>>あと、大学生と言えば講義だけを受けているような印象なのですが、どのような勉強をしていけばいいのでしょうか? 基本的には、授業を重視です。 調べ物をしてレポートを書いて来いと言われれば、調べ物をします。 しかし、講義がうまい先生とへたな先生がいます。 講義がへたな先生に当たってしまったとしても、不満を持ってばかりいないで、自分で良い参考書を買ったり図書館から借りたりして勉強することです。 私は、不満ばっかり言って失敗しました。 私と同じ失敗をしないでくださいね。
お礼
そっか~出席日数は通信制のスクーリングにあたるものみたいですね…。 単位、という言葉にすんなり反応できないのですが 何となく全体がイメージできてきました◎ 丁寧な回答いただいて参考になりました。 ありがとうございます!
- yayayaya4
- ベストアンサー率45% (11/24)
4年生大学昼間卒の者です。 1つの授業(週1時間、12回ぐらい)を受けて期末テストを受けて合格したら、単位を貰えます。 1つの授業で2単位です。また、確かに授業を受けてるだけで単位貰えたり、授業に行かずにテストだけ受けて単位を貰えたりもしますが‥。 教授によって、大幅に異なりますよ。 仮に卒業に100単位必要で有れば卒業までに100単位集めれば卒業できます。大学4年終了時に98単位だったら、単位が2足りないので卒業できません。ダブります。 大学生と言えば講義だけ受けていると思われることは仕方有りませんが、卒論書いてから卒業できなかったりもしますんで‥。
お礼
早い回答していただいてありがとうございます! 1つの授業で1単位じゃないんですね…。 何でこんなややこしい日本語使うんでしょうね^^; この頭の悪さでどうなるかわかりませんが挑戦したいと思います。
お礼
二度もありがとうございます! 入学説明要項を読んでもちんぷんかんぷんで、学校に問い合わせするのもはずかしくて迷っていたのですが、要領のよさ、と言われると何だか自信が出てきました。 ちゃんと確認してやってみます。 ありがとうございました。