- ベストアンサー
情報が筒抜けなのでしょうか?
こんにちは。私のパソコンは、知人にもらったものなのですが、 その知人とはあまり仲が良くなく、性格的に他人の秘密をばらすのを趣味としている人です。(以前にも、OSをインストールするといって、別の知人の家に行き、 メールを勝手に盗み、周りにばら撒いていました)そういった人のものなので、 盗聴器が仕掛けていないか等気になっていましたが、一番気になることは、 このパソコンの中に、私が何のソフトを使ったや、どういったHPを閲覧した、どういったパスワードを打ち込んだか等ということが、何らかのプログラムによって、 自動的に相手のパソコンに送られてはいないのかということです。 そいったプログラムや、ネットワークが結ばれていないかということを、 どうやって見分けたらよいのでしょうか? また、他の人の質問を見ていますと、リカバリーをとって、新しく1から 出直すことがさっぱりしてよいようなのですが、具体的な方法などありましたら 教えていただきたいのですが。 パソコンは富士通のFMV desk power s(3)20b OSはWIN ME です。
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
お礼
ご返答ありがとうございます。 一応、昨日いただいたお返事から、「トロイの木馬」について調べてはいましたが、一口に「トロイの木馬」といっても、「バックドア」型、や、「ワーム」型など、種類があるようで、また、ウイルスと同じく、 攻撃方法が違うものもあるようですね。 昨日のお礼で、ひとつ言えなかったことがあるのですが、 そういったツール=「トロイの木馬」と限定しても良いのでしょうか? 絶対とはいえないと思ったので、これを書くと「お前何様だ」となるような気がして、書けませんでした。 それがイコールで結びつくようであれば、あなた様の言われるとおり、99%安心 できるのですが。 私が「トロイの木馬」について、'形態’と申し上げたのは、 まだまだ勉強不足の私の考えでは、ウイルスと一口に言っても多様な攻撃方法 を持っていますので、「トロイの木馬」も同じく、固有のものとゆうよりも、 一般的な名前のような気がして、唯一無二のものではないような気がするのです。 つまり、「相手のコンピューターに入って、潜伏して、こちらの情報を送る」 というプログラムと「相手のコンピューターに入って、潜伏して、CDドライブを開ける・電源を落とす」この二つは最終的な目的は違いますので、 この2つを同じ「トロイの木馬」と呼んでもいいものかと、思うのです。 つまり、ウイルススキャンは、このどちらも「トロイの木馬」と認識してくれているのでしょうか? もし、「相手のコンピューターに潜伏して、そのユーザーの意図しない ことを引き起こそうとするプログラム」としたもの‘全般’を「トロイの木馬」 と呼ぶ。 また、「ウイルススキャンは、そうした不正を働くプログラムを ウイルス、またはトロイの木馬として認識し、それを発見・駆除する」 ということであれば、本当に安らぐことができるのですが・・・ しかし、新しいものもどんどん出てきますし、RandyPlus様の言われるとうり、 >アンチウィルスソフトがそのツールに対応していれば「トロイの木馬」として検>出されるはずです。「形態」って事でなく、「トロイの木馬」そのものですか >ら。 だと思いますので、安心していいものだと思います。 紹介していただいたURLでの記事にあったとうり、また、今までいただいた皆様からのご回答のとうり、最終的に一番安心できるのは、ハードディスクをフォーマットしてから、新しくインストールしなおすということが最良の方法だと良くわかりました。 私のような者の愚問ために、お時間を割いていただいた皆様には本当に感謝いたします。 よくわかりませんが、ポイントなにがしをお二人までにしか差し上げられないようですので、私としましては、全員の方に差し上げたいのですが、差し上げられなかった方、本当にすみません。また別の質問も山のように湧きあがってきますので、 また機会があれば、ぜひよろしくお願いいたします。 本当にありがとうございました。 失礼いたします。