- 締切済み
先生と目が合うとぱっと反射的に目をそらす癖がついてしまっています。
先生と一対一で接している時は大丈夫なのですが、大勢の生徒の中に自分も一緒にいて、先生と目が合うとぱっと反射的に目をそらす癖がついてしまっています。 そうすると先生が怒った態度を示します。 自分では悪いことだとわかっていてるので、目をそらした後は非常に落ち込みます。 二度と繰り返さないようにと思っているのですが、何度も同じ事を繰り返してしまっています。 先生のことは大好きで尊敬しているのにどうしてなのか?悩んでいます。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#227473
回答No.5
補足
ある人に紹介されたのがきっかけで、その先生に習うようになりました。 以前は教室が終わった後や始まる前などに先生と普通に会話をしたり質問をしたりできる間柄だったのですが、一対一で接することやメールのやり取りを先生から拒否をされるようになってから、大勢の中の一人という形で接することはできても一対一で接することはできなくなってしまいました。 先生は顔が広く、私の行く先々では先生との関係を承知のようで、軽くみられたり馬鹿にした態度を示されてしまっています。 またその逆に私の行く先々での私の行動についても先生は一部始終承知のようで、失態などがあったと思われる後には教室の最中において、誰とはわからない形で指摘されます。 そしてある日、生徒が私一人だった時に、ある生徒仲間に対して言ってもいない事に対して、先生から説教を受けました。 「うっかりつい口に出てしまうこともあるから無意識に言ったことでしょうが、言われた人(生徒仲間)は相当に傷ついて、泣いて私に訴えてきたので本当のことだ」と言いました。 否定する暇さえ無い状況で、ただただビックリするだけでした。 悲しさのあまり私は泣いてしまったのですが、「泣いてもだめだよ」と言われてしまいました。 先生と普通に会話ができていた頃は周りの態度も私を気遣って大切にしてくれ、私に少しでも近づきたいといった感じの雰囲気でした。 その先生の教室をしばらくケガで休んでいて、久し振りに行ったところ、快く受け入れてくれたのですが、また私が目が合った時に視線をそらしてしまったので、気を悪くしてしまったようでした。 その数日後に再び先生の別の教室に行ったところ、明らかに私を拒否している態度でした。 それを他の生徒も感じて、終わった後に皆で集まって話をしたようでした。 その後に先生の態度について生徒仲間の一人が私に聞いてきたので、私がいたからだと答えました。 そして別の生徒仲間には先生に怒られた言ってもいない事について(言ったかもしれないという事にして)謝りました。 そして先生がそんな態度になるので私がいると皆にも迷惑がかかる事についても謝りました。 その事を誰かが先生に言ったと思われ、その後の先生は穏やかな感じになり、私を快く受け入れてくれるようになりました。 その先生はある特殊な技術を職人として身につけているので、その後継者を探しているようで、私がその候補だったということで、周りの態度が違っていたのだと思います。 しかし、私のちょっとした態度が誤解を生み、後継者候補からはずれてしまったようで、それから周りの態度も冷たく、軽くみられるようになってしまいました。 それ以来、頑張っても頑張っても先生に認められることは無く、 注意や指摘を受けるばかりで、やる気も半減してしまいました。 それでも私はその先生の技術が好きなので、先生が教えている限りはずっと学ばせて欲しいと以前から言っていた通り今でもその気持ちは変わらないので、辛くても通っています。 誰でもそうだと思いますが、特に先生は優秀かつ頭が良くて常に勉強と努力を惜しまない生徒が好きなのです。 技術を習得するにあたって、先生が厳しいのはかまわないのですが、皆の中で私だけに対して違った態度を示されたり、怒られたりするのだけはどうしても嫌なのです。 そういう様々なことが影響しての事だと思っています。 長くなりましたが、先生は厳しいけれど思いやりがあり、私が挫折しそうになったときも陰で支えてくれたり、応援し励ましてくれています。常に先回りをしていろいろとアドバイスもくれています。 先生に感じることは、感謝の気持ちと尊敬と、少しでも先生のような職人になりたい、近づきたいと思っています。