ベストアンサー 短大について 2008/02/22 00:25 一般入試ですが東京成徳短期大学のビジネス心理学科は合格するにはけっこうレベル高いほうですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#54559 2008/02/22 01:23 回答No.2 その短大に一般入試で入るよりは、 無名でも4年制の大学がいいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) garu2 ベストアンサー率32% (277/860) 2008/02/22 00:42 回答No.1 短大は概ねどこもレベル低いですよ。入学希望者が少ないですから。 余談ですが、今は企業も「大卒」「短大卒・専門卒」「高卒」と給与体系を定めている所が非常に多いです。 一般的に企業からの待遇は短大卒と専門卒は同等に扱われますので、短大に行って卒業して準学士取るなら専門に行って専門分野も学べて国家試験も取得して手に職就け易い専門学校に行った方が後々楽だと思います(但し国が認可し、卒後に専門士が取得できる専門学校)。 短大に行くメリットは今はあまり無いですね。短大に行くなら上目指し大学行くか(偏差値高い所目指すも良し、三流なら全入学時代ですので大卒資格が取りたければ楽々取れる時代です)、専門行くかどっちかにした方が良いかと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校大学・短大 関連するQ&A よい心理学科 いい先生がいらっしゃる、充実している心理学科がある学校ありますか? 今のところ、東京成徳大学がいいかな~と思っているんですけど。教えて下さい。 短大の入試について 私が受ける短期大学の募集要項に書いてある入試結果で、推薦募集人数が30人なのですが60人以上合格し一般試験では30人募集のところ40人受験しているのに10人未満しか合格していませんでした。 こんな感じの大学って結構多いんですか? 因みに一般は四期あるのですが二期で落ちてしまいました。 三期一般とセンター試験で受けようかと思ったのですが去年センター試験1人しか受かっていません。 これって一般で受かるのは絶望的ですかね… 短大について。 受験生です。 滑り止めを短大にしようと思っています。 候補に挙げたのは、日本大学短期大学部の商経学科です。 そこで質問なのですが、短大って落とされることってあるのでしょうか?2006年度&2005年度の一般入試も、センターも募集人数より志願者の方が多かったのですが、志願者は全員受かっていました。AOや指定校推薦などでも全員受かっていましたし… これって「受ければ確実」と考えていいのでしょうか? どこも受からなくてもいくところがあると思って4年制大学の一般入試を行けていけるのでいいかなぁと思ったのですが… よろしくおねがします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 短大 青学の女子短大を受けるので、そこと同じくらいのレベルで、東京からなるべく近い場所の短期大学を探しています。例えば、四谷とかetc.., たぶん、なかなかないと思いますが、地方から通うので、近いところを望んでいます。よろしく。 神戸常盤短大について 私は現在高2で、神戸常盤短期大学の衛生技術科に行きたいと思っているのですが、 衛生技術科の公募推薦・一般入試のレベルはどれくらいなのでしょうか? 私は兵庫からだいぶ離れた所に住んでいるので、常盤の情報がほとんど入りません。 資料を貰って見たのですが、いまいち分かりませんでした。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。 私立大学の地方入試について 高3の受験生です。 東京の私立大学の地方入試を活用しようと考えています。 そこで質問なのですが、調べてみると地方入試は一般よりも試験日が早く、 募集も学科ごとではなく全学部統一となり、募集人数も一般より減っていました。 地方入試は合格しづらいのでしょうか? やはり一般入試で東京へ行って受けたほうがいいのでしょうか? 短大について 今進路、短大について迷ってます。 日本史が好きなので日本史の学科(歴史学科?)で図書館司書の資格を取りたいと思っています。 今調べてて『華頂短期大学』・『信州豊南短期大学』(歴史学科ではないんですが)などが候補なんですが評判はどうでしょうか? ほかに評判のいい・おすすめの短大はありますか? なるべく東海・近畿地方でお願いします。 短期大学入試 短期大学の一般入試を受けるものです。 高校のとき通信制の大学に行くことばかり考えていたので、面接はどのような格好でいけばいいのか、礼儀などサッパリわかりません。 一般入試も一度に何学科も受けていいのか?などとわからないことばかりです。 よろしくお願いします、 白百合女子大学の入試について こんにちは、閲覧ありがとうございます。 わたしは今年(来年度)に白百合女子大学を受験したいと思っている高校二年生です。 質問なのですが、センター入試と一般入試はどのくらいの点数を取れば合格できるのでしょうか。 わたしが入りたいのは児童文化学科の発達心理学専攻です。 わたしの通っている高校には白百合女子大学の指定校推薦がなく、一般とセンター入試で受験します。 発達心理学専攻は4.1ととても倍率が高く、早くいうと自信を無くしています(涙) みなさんはどのくらいの点数を取って合格しましたか? やはり狭き門なのでしょうか、不安です。 よかったらご回答よろしくおねがいします。 保育士・幼稚園教諭養成の大学選び(首都圏)について 知り合いの娘さんがタイトルのような大学を探されています。 いまのところ東京家政大学の推薦を受けるのですが難易度が相当高いそうです。 一般入試ではいまひとつレベルの高い大学がなく困っているようです。 もともと保育関係は4大が少ないようです。 玉川大は難しいかもといっていました。白百合大学も候補だといっていた気がします。 ネットで調べたところ東京成徳大学、白梅学園大学、文教大学(恐らく文教大学は片方の資格のみ)あたりは(少なくとも短大として)聞いたことがあるのですが、評価としてはいかばかりでしょうか。 実際に臨床心理士の仕事をする上で、臨床心理学系の大学や、大学院で勉強した方が良いことをお教えくださいませんでしょうか。 4年制大学の経営学部を卒業し、現在、臨床心理学科のある大学へ編入学を考えており、将来は大学院に進学し臨床心理士になりたいと考えています。聖徳、東京成徳、文教、目白大学などの臨床心理学科の各々の大学の資料などでカリキュラムなど特徴、内容の情報を集め比較しておりますが、まだ志望校を決めかねています。実際に、心理職のお仕事に就いていらっしゃる方(しておられた方)に大学、大学院でどのようなことを勉強しておくと良いのか、現場でどのようなことが必要とされ重要なのかなどをお聞きしたいと思います。また、現在心理系の大学、大学院に在学しておられる方(しておられた方)などでこの大学、大学院のこの様なところが良かったなどもしご存知でしたら、是非お教えいただきたく質問をさせて頂きました。また、合わせて、読んでおいた方が良い参考図書などご存知でしたらお知らせいただければ幸いです。お手数をお掛けいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。 私立B推の入学校選択(都立第1志望) 入試制度を理解しきれないまま、入試日が近ずきました。千葉私立前期一般・東洋B推・東京成徳B推・都立推薦・都立一般の順で受験します。 (1)千葉の私立 前期一般受験 (2)東洋高校(中学から推薦B推) (3)東京成徳大学高校(中学から推薦B推・特待) (4)都立推薦受験 都立の推薦が受かれば都立に行くのが決まりなところまでは、わかったのですが、よくわからないのは、都立推薦に落ちて、(1)(2)(3)が受かった場合です。(1)(2)(3)を合格したときには、学校を選択する権利は、受験者側には、あるのでしょうか。あるとすれば、都立一般合格した場合と不合格の場合両方教えてください。選択できないのであれば、都立が落ちた場合どこの学校に入学することになるかを教えてください。私立の個別相談や入試要項では、わかりずらい上に本音で聞く事ができず・・。B推の拘束度がよくわかりません。いまさらなのですが、教えてください。受験する本人は都立以外は、同じ位の行きたい度なのです。よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 一浪 短大 私は去年、大学を全落ちして浪人しました 去年落ちたのは市立短大、偏差値50ちょいの私立短大、偏差値55の私大です 学科は幼児教育です 今年、公募推薦で去年落ちた偏差値50ちょいの私立短大に合格しました 一般で偏差値63と60の私立大学を受けましたが、多分落ちてると思います… すべては自分の努力不足です 浪人して、まだ時間あるから大丈夫とのんきに過ごしていたのでこのような結果になってしまいました 今まで受験料などたくさん親に負担させてしまったので、後期は受けず2月からバイトをします 自分的には去年落ちた短大に合格できたし卒業したら保育士になれるし憧れてた都会に行けるので、まぁいいかと思っています ですがやっぱり浪人せず大学行った友達とかは浪人して短大!?っ思いますよね(;´`) やっぱり短大だと浪人生はめったにいないですよね? 倍率は4倍くらいある人気のある学科なんですが… 東京女子大学or日本女子大学or法政大学 同質の質問を熟読したのですが答えが出なかったので質問させていただきます。 (1)東京女子大学・文理学部・心理学科 (2)日本女子大学・人間社会学部・心理学科(西生田キャンパス) (3)法政大学・文学部・心理学科 上記の三つの大学に合格したのですが、どこに進学しようか迷っています。将来は大学院へ行き、臨床心理士の資格を取得しようと今のところは考えています。 某大手予備校の偏差値表を見ると、心理学科の偏差値は法政52・東京女子56・日本女子57です。 法政はこの中では偏差値・立地も微妙なところですし、もし一般企業に就職することになったとしても、女子大の方が有利なようなのであまり行きたいとは思えないのですが、あえて法政を選んだ場合、これといった利点はあるのでしょうか? 立地・雰囲気を考えると東京女子に行きたいのですが、日本女子大学大学院心理学専攻は、第1種指定大学院で、東京女子大学大学院心理学専攻は第2種指定大学院となっているので、心理学の授業のレベルは日本女子大の方が上なのかな??と思い、なかなか決められません。 通ってみて最終的に最も不満が出ないのは東京女子大な気がするのですが、近年の偏差値の低下も気になります。 女子大の不人気は、ただ共学に行きたがる人が多いことだけに起因するのでしょうか?? 長文になってしまい申し訳ありません。アドバイス宜しくお願いいたします。 進路について 進路について悩んでいます。 短期大学に来年から進学しようと思っているのですが、ビジネス心理学科と、食物栄養学科の二つでどちらにしようか悩んでいてなかなか決まりません。両方行きたいくらい、どちらも同じ位興味があるのです。 そこで、将来の就職についてなど、二つの学科についていろいろアドバイスを下さい。お願いします。 東京成徳短期大学 東京成徳短期大学を 第1志望にしている高3です 私は英語の基礎力が 無さすぎて焦っています つい最近まで受験勉強というものを やっていなかった自分が悪いのですが 図書館に通って ネクステージをやったり 模試を受けたり 過去問(センターなど)を解いたり 最近は自分なりに頑張っています ですがすぐに頭に入るはずもなく 偏差値は40前後です 私の通っている高校は 先生の指導に力が入っていて、 「日東駒専は当たり前。 MARCHを目指せ。」 と、ものすごい勢いで 私達を引っ張っていきます そんななか、私が志望している 東京成徳短期大学は もちろん論外な話で、 「不安なんだ」 「どうしたらいいか」 と相談しても 相手にしてくれません 本当に不安で仕方ないです これから本気で 受験勉強し始めても 無駄なんじゃないか、 受からないんじゃないか、と思うと やる気さえ失ってしまいます。 英語は今からでも遅くないでしょうか どなたかアドバイス・渇を お願いします 東京成徳大学に通っている 大学生の方、 同じ志望校の方、 同じ不安を持つ方、 どなたでも結構です 助けてください 東京農業大短期から東京農業大醸造科へ。短大から編入について 私は今年高校三年(工業科)です。僕は東京農業大短期大学部の醸造学科に入り、そして応用生物科学部の醸造科学科に編入と思っています。ですが、その編入試験がどの程度の難しさなのかわかりません。 2007年度の試験結果を見ましたが、受験者52人中20人が合格していました。難しそうですが、試験科目が「醸造科学総論」なので短期の醸造科で勉強していればかなり有利だと思います。 ちなみに、一般入試で応用生物科学部を直接受けるのが一番いいと思いますが、僕の高校は工業なので、5教科の勉強は間に合わないと思います。しかし短期の醸造科学科なら試験科目が2教科なので十分合格する可能性はあります。それが短期を希望する理由です。 編入試験についてや短期から編入する事のリスク、それと助言などがあれば教えてください。よろしくお願いします。 公立短大の入試 私は現在高校2年生です。 高校を卒業後の進路は短期大学へいこうと考えています。 理系科目が苦手で文系科目で受験しようと思っています。 そこで、私が公立の短期大学にいくのであれば、入試には4年生の大学同様に数学や理科などの理系科目も必要なのでしょうか? 公立の短大の入試形態をご存知の方教えて頂きたいです。 一般・センター併用型入試について 一般・センター併用型入試について質問があります。 志望大学の受験方法は、センター利用、一般・センター併用型入試、一般入試の三つがあります。 一般入試は全日程(5回)を受験するつもりなのですが、一般・センター併用型入試も利用する場合、一般で受けた5学科に加えて一般・センター併用型入試で受けた学科も合格判定に適応されるのでしょうか? 例えば、一般で 商学科・経営学科・経済学科・法律学科・英文学科を受験し、一般・センター併用型入試にて 商学科・経済学科・法律学科に申し込むならば、合否が出るチャンスは8回になるのですか?という意味です。 また、一般・センター併用型入試と一般入試の合格難易度の違いなども教えて頂けたら幸いです。 乱雑な文で申し訳ありません。どなたか回答宜しくお願い致します。 文教大学と専修大学についてです 今年のセンター試験利用入試で 文教大学 人間科学部 心理学科 と 専修大学 人間科学部 心理学科 の二校に合格しました! それで、どっちかに決めなければならないのです。 そこで、二校の印象や、立地、知名度など、 なんでもいいので意見をください(>_<) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など