- 締切済み
髪を切った先生はなぜ悪い?(続き)
「小学校の女先生が生徒の髪を切った。ひどい女先生である。その女先生は反省し校長と謝りに行った。しかし教育委員会も問題にしている云々。」娘が新聞を見て私に「どうして間違った内容が新聞に載っているの?新聞って正しいことを書くのでしょう?先生が謝りに行く必要もないことだし・・・」。 娘やそのクラスの生徒たちからすると、新聞に書かれた内容は間違っており、また、その後の先生に対する扱いは不当である、なんら先生に間違ったところは無く、寧ろ(むしろ)被害者の親にありがとうと言ってもらっているのに、誤る筋合いは無いと言う事でした。確かに先生が子供の了解は得たとは言え、その時点では親に了解の連絡をしていないことは手抜かりではあります。(当時は音楽会の時間がせまっていたせいでもある)子供達は「悪いのは悪ガキ」であり、そんな悪ガキのせいで先生が窮地に追いやられたため、どのように「悪ガキ」に制裁を加えようかと子供達だけで話し合ったそうです。当然、直接、先生に不当さを訴える生徒もおり、先生の口から「釈明」をすべきであるという声も聞かれました。しかし、先生は、「悪ガキ?(笑)は事が大きくなったことで十分反省もしているので、もうこれ以上、何も無かったことにしましょう」と生徒たちを説得したのでした。ですから、子供達の間から制裁の話も自然消滅をしたのです。うちの子供もなぜか釈然としないままでいましたが、やはり新聞の一方的な掲載を許すことができなかったようです。 私がその話を聞いた時、せめて子供達には「新聞は正しい」ということを教えたくて、私は新聞社に「貴社の社員だからかも知れないが一方的な話で早急な掲載はやめてください。再度調査をして、間違いがあれば訂正文を載せてください。」と連絡をいれました。でも、以後謝罪文は載ることはありませんでした。(○○とは朝日新聞です) 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=379440
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
みんなの回答
- takao
- ベストアンサー率20% (34/170)
>その女先生は反省し校長と謝りに行った。 この部分が事実であれば朝日新聞の書いていることは事実であって問題は無いと思います。 悪いことをしたと謝罪しているわけです。 上記の内容が事実でないのなら虚偽の報道をしたことを認めさせれば良いと思います。 朝日はでっちあげを特に好む傾向はあります。 ひどい女先生であるか否か、それは表現の自由というものです。 非組合の教師だったりすると朝日は噛みつくんじゃないですか。
いや~最低ですね! PTAで教育委員会に対して嘆願書や署名運動でもしてみては 如何でしょうか。一方的な記事だけ載せ、火を付けて知らぬ 顔の新聞社に一番腹が立ちました。 おせっかいのバカ親も腹が立ちます。 ○○新聞、よ~く覚えておきます。
お礼
ご返答ありがとうございます。
- Singollo
- ベストアンサー率28% (834/2935)
これを機会に、『新聞も人間が作っているものである以上、様々な意図で捻じ曲げられた記事が載ることもある。新聞に載っているからといって無条件に信じることなく、事実を見極める判断力を養わなければいけない』ということを(ついでに朝日は特に偏りが大きいことも)教えてあげるといいでしょう
お礼
ありがとうございます。 もう少し高学年であればいいのかもしれません。 でも小学3年生と言えども、親が思っている以上に実はしっかりしていて、その話も理解できるのかもしれませんが・・・。
- HUTABA
- ベストアンサー率27% (436/1611)
新聞は、真実を「面白おかしく、より読んでもらうように飾りをつけて」物事を伝えるのが仕事です。 私が通っていた高校でも、えらく誇張された表現で記事を書かれたことがありますが、子供からの訂正依頼は受け入れられませんでした。 その記事が誇張であったり、尾ひれがたくさんついたものでも、それで迷惑を蒙るのは先生や学校だけですし、そんな事でいちいち訂正したりしないと思います。 今回の事は、「相手が悪かった」のでしょうね。 そのでしゃばりのお母さんからしてみれば、子供の気持ちはさておいて、「自分の知らない所で勝手に我が子の髪を切られた」という格好のネタが出来たのですから、それは書かない手はないだろう!という感じだったのだと思いますよ。 >(○○とは朝日新聞です) だったら最初から朝日新聞って書けば良いと思うのですが…(^^;
お礼
ありがとうございます。
- coco1
- ベストアンサー率25% (323/1260)
こんばんは。 まぁ、「あさひしんう゛ん」ですからねぇ...。慰安婦問題といい、拉致問題といい、靖国問題といい、歴史教科書問題といい、あの新聞社には良心なんかありませんよ。 気が済まないのでしたら、名誉毀損の告発及び訂正記事と謝罪文の掲載ということで、法的手段に訴えることです。 また、読売とか産経とかに反論記事をお願いしてみるのもいいかも知れませんね。
お礼
ありがとうございます。法的手段などは考えておりません。 先生もそんなことは望んでいないからです。 ただ、言いたかったのは、子供達にとっては、「そんないい先生」なのに「悪い先生」というとが、おおやけにまかり通ってしまっている。それがなんとも悔しかったということです。
- 1
- 2
お礼
ありがとうございます。 おっしゃるように、「悪いことをした」と謝罪をしているのは確かで、そのこと自体は事実です。 (実際の新聞の表現を忘れてしまいましたが意味合いとして)ひどい先生である、という部分で子供達は「先生がかわいそう」ということを感じたからです。 不条理性を感じたからです。でも、これは新聞の表現の自由というものでしょうか?