• 締切済み

LAN配線について

これから家を新築します。 LAN配線をするか、配線せず無線にするか迷っています。ハウスメーカーいわく、最近は無線にする方が多いとの事ですが・・・。 後から配線するのは難しいので、どうせやるなら最初にと思いますが、どちらがよいのでしょうか?ちなみに費用は10万円くらいかかるようです。

みんなの回答

  • black_sa
  • ベストアンサー率14% (30/203)
回答No.9

速度を要求しなければ無線でもいいかもしれませんが、新築だったら有線で行った方が良いです 無線の速度は1台で使った場合?なので同時に使うと速度が落ちます 有線にして外部と接続する所から各部屋に放射状に配線すればLAN無いでは十分早いです 以前パイプだけ通してもらいましたが、電話と同じに一筆書きで配線されて使いにくいです

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (915/2412)
回答No.8

>引き回しのパイプって何ですか? 私も詳しくないのですが、(職場では業者がやっていましたから) CD管という物だと思います。 http://lan-kouji.com/contents40/contents40-03.html http://lan-kouji.com/contents30/contents30-04.html 細い物ですと、後からLANケーブルを追加しようとしたとき 追加できなくなります。・・といっても家庭用では限界が 有りそうですね。 今回リンクを張っているサイトは、結構詳しそうです。 私も単にググっただけなのですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Fuu1962
  • ベストアンサー率29% (426/1425)
回答No.7

それにしても10万は高いんじゃないのかな? ルーターは自分で調達する。あとでかんたんに自分で交換できるところに設置。 情報コンセントは1Fと2Fそれぞれ1ヶ所のみ設置する。 だってそんなに高速で接続したい部屋って限られるでしょ? ただしケーブルは高品質のものを。 それ以外の部屋では無線を使用。

marble222
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 金額はコンセントの数によって異なるそうで、5万~10万位といわれました。正式に見積もりを取ってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#98938
noname#98938
回答No.6

無線では高速回線を契約しても十分なパフォーマンスが出ません。 新築するなら有線LANがお奨めです。各部屋のロゼットにLANの口を つけてもらって、回線終端端末なりモデムを設置する場所に全ての 部屋の対向側口を設ければOKです。 コルゲートチューブだけでも埋め込んでおいてもらえれば、 工学書のあるような書店で簡単なLAN工事の本なども売っていますので ご自分でも出来るはずです。 *通すケーブルも色々選べます。(シールド付とか、カテ5E/6/7など)   ちなみに10万円という価格も、ほぼ人件費や技術工賃で、 実際に使用する資材は、各部屋のロゼット(5~6箇所位)で 1万円未満です。   取り付けるか分かりませんが、無線などはアクセスポイントを 買うなりすれば後からでもなんとかなるので、見栄えと高速で快適な 環境重視なら有線LANがお奨めです。 *有線LANの後付工事はモールを壁につけることになったり  するケースもあり、かっこよいものではありません。  

marble222
質問者

お礼

ありがとうございます。 私はあまりこういったことに詳しくなく、何をどうやったらよいのかよくわかりません。ケーブルの種類というのがいろいろあるのですね? ハウスメーカーに詳しく聞いてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (915/2412)
回答No.5

こんばんは、楽しみですね。 さてご質問の件ですが、上下方向に関しては、ワイヤレスLANは確実ではありません。間に鉄筋などが入りますと、極端に速度が落ちたりします。上下方向には、有線を配線しておいた方が確実です。 あと、注意した方が良いのが、外部のどこから引き込むかと言うことです。ADSLですか?それとも光ですか?、周囲のどこの電柱から引き込み、壁のどこに穴を開けることになるのか? また、そこから各階へどの様に引き回すか、ルーターはどこに置くのか?NTTなどとも相談して、ハウスメーカーなどと打ち合わせをしておいた方が良いです。あと、引き回しのためのパイプは予算内でなるべく太い物を折衝した方が後々楽です。 昨年の夏に、職場のバックボーンを光化しましたので、結構バタバタしました。

参考URL:
http://lan-kouji.com/contents40/contents40-09.html
marble222
質問者

お礼

ありがとうございます。 いろいろ悩みつつですが、家作りを楽しんでいます。 BフレッツかケーブルTVのADSLかで迷っています。 引き回しのパイプって何ですか? すみません、無知でお恥ずかしいのですが・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • crv2369
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

私が6年前に新築した時の配線を参考までに。 当時は100MBでしたが,ケーブルを各部屋(8本)引きました。当時は住宅メーカーが余り知識がなく,管を通すのではなく,ケーブルだけを直に引きました。お陰でこれからのギガビットには簡単には対応できません。 リビングテレビにパソコンやメディアプレーヤーをつないで見る場合は,圧倒的に有線です。早さ,安定,100MBでも現状では十分です。 ちなみに無線も併用しています。 各部屋に有線接続口がありますので,無線は基本的にノート等でのブラウジング,メールなどです。 やはり,こればかりは後から,と言う訳にはなかなかいかないですので,有線引いて良かったと言うのが感想です。

marble222
質問者

お礼

ありがとうございます。 経験者の方の回答助かります。 そうですね、やはりリビングは最低限有線にしないととは思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109588
noname#109588
回答No.3

無線の利点 配線がないのですっきりする。 あとから機器を追加できる。 無線の短所 有線より速度が多少落ちる モデムの設定は直結でないとできない場合がある。 ADSLご利用で基地局と離れている場合、回線が切れつながらなくなった場合、 モデムの再起動をするのですが、直結でない場合、電源を落とすことでしかできない場合がある。

marble222
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにケーブルがないとすっきりしますので、その点で無線は魅力ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

以前新築での案件で同様の問題で下記の結論に達したことがありましたので、参考までに。 ご新築の住居は建坪100坪というやや大きな案件。 奥様はLANケーブルが部屋を這うことは不可とのこと。 解決策 ルーターからスイッチングハブ8ポートを用意し、屋内配線にて3カ所+1カ所の有線LAN接続ポイントを構築 その先に無線から発信し、各PCが無線にて受信 上記にて屋内では問題なく受信が可能。 さて、今回の場合は、最近のTVおよび、TVゲームはネット接続が必要です。よって、新築時にリビングルームには有線LANの接続ポイントを構築されるべきです。 また、動画など大容量のデーターをやりとりする場合、無線では送信速度が有線に比べ遅いため、その勘案も必要です。 よって、新築されるのであれば、各部屋に有線LANの接続ポイントのみ構築しておき、必要に応じて無線で対応されるのが将来に於いても長く使えると思います。 ケーブルはカテゴリー6を使用されるように。 業者によっては安価なカテゴリー5を使われる場合があります。

marble222
質問者

お礼

ありがとうございます。 リビング(2階)と1階に最低限コンセントはつけてもらおうと思います。あとは無線対応ですね? カテゴリー6って何でしょう?無知ですみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bobo_0827
  • ベストアンサー率26% (83/317)
回答No.1

>費用は10万円くらいかかるようです。 少し高いです。半値に値切りましょう。 しかし、有線のほうがレスポンスにタイムラグがなくて快適です。 またスピードは有線が圧倒的に速いです。将来、必ず動画のような大容量なものをパソコンで見るようになりますから有線は必要だと思います。

marble222
質問者

お礼

ありがとうございます。 10万は営業に問い合わせたとき、この位~ 程度の概算で、正式な金額ではありません。きちんと見積もりをとろうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A