- 締切済み
分電盤を自作したい。使用ターミナルの定格はこれでよいか?
こんばんは。 アマチュア無線をやっているものです。 最近無線機を買いまして、家と車で 共用させている状態です。 電源ケーブルの付け替えが不便なので、 リンク先にあるような画像の分電盤を自作したいと思っています。 (画像のものは一か所のターミナルから最大10Aとれるもの) http://www2.uploda.org/uporg1258680.jpg.html (ファイル名:分電盤.jpg) 使っている無線機は電圧13.8V最大消費電流22Aです。 よって一か所のターミナルから最大22A以上取っても大丈夫 なようにしたいと思っています。 秋葉原でターミナルを物色したところAC250V-30Aという規格の ターミナルが売っていました。この条件の場合このターミナルの 定格は適性でしょうか? 以前別にお伺いしたときは、交流定格30AまでOKの場合は 直流の許容範囲になおすと交流30A÷√2=直流約21.2Aまでしか 許容できないと指摘されましたが本当でしょうか。 もしそうだとすると、秋葉原で別に見つけたAC600V-50Aや AC250V-50Aを使う必要がでてくるということでしょうか。 交流50A÷√2=直流約35.4Aで、35.4A>22AということでOK ということでしょうか。なるべくなら形の大きなターミナルは 使いたくはないのですが(デザイン上)・・・ どうぞよろしくご教授ください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- TANIKI
- ベストアンサー率14% (40/281)
直流は電圧降下しやすいので容量にとらわれず出来る限り 大きめでがっちり作った方が良いです 配電盤の中は出来る限り太くしましょう
- fjnobu
- ベストアンサー率21% (491/2332)
定格値のまま100%使うと、あまり良くありません。大体70%ぐらいの余裕で使うのが良いでしょう。
ターミナルの許容電流は、書かれて居るとおりです。 DCだから減算する必要なんて全くありませんし、その意味を理解する事が出来ません。 なら、AC100Vと言われている物のピーク電圧は、141Vになる訳です。 (通常ACの電圧を説明するときには、実効電圧で表示されて居ます。) 抵抗負荷であれば、そのまま1.41倍の電流が流れます。 端子などは発熱を重要な問題として設計されて居ますので、1.41倍の電流が流れる事はそのまま1.41倍の発熱が発生する事になる訳です。 ACの場合、ピークで実効値を越えた部分と、実効値以下の少ない部分を埋める事で実効値になる訳です。(実際には少し違いますが。) DCだから減算した電流しか電流流せないなんて話しは在りません。 端子台に掛かれている規格値で使えますよ。 ただし、以前にも書きましたが、スイッチに関しては書かれている様に、ACとDCを別規格で書いてあります。 たまに基本的な部分を勘違いされて居る方も書かれて居ますので、面白い回答も載るんですよね。
お礼
なぜか分電盤の画像が落ちてしまいましたので、 再度、アップしておきます。 よろしくお願いします。 http://www2.uploda.org/uporg1259294.jpg.html
補足
早速の回答ありがとうございます。 >DCだから減算した電流しか電流流せないなんて話しは在りません。 >端子台に掛かれている規格値で使えますよ。 ということは、AC125V-30Aの規格のものはDC13.8V-30Aまで 使えるということでよろしいでしょうか? よろしくお願いしますm(_)m
補足
ありがとうございます。 ターミナルの定格はAC250V-30Aですが、 DCで使う場合、その定格容量は電圧は250V×70%、 電流は30A×70%と考えればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。