締切済み 子供に空手を習わせたい! 2008/02/10 18:16 私の長男(2才11ヵ月)に空手を習わせたいと考えています。 しかし子供のころから空手をやると動きが堅くなって球技が苦手に なると聞いたことがあり(実際に私の友人がそうです)、子供に空手を習わすべきか迷っています。 みんなの回答 (6) 専門家の回答 みんなの回答 jcsst ベストアンサー率28% (51/181) 2008/02/12 23:09 回答No.6 >子供のころから空手をやると動きが堅くなって球技が苦手になると聞いたことがあり(実際に私の友人がそうです)、 それはないと思います。現に私の長男、長女、次男と3人揃って幼稚園のころから空手をさせていますが球技が苦手ということはありません。 (3人とも10年以上のキャリアです。) 長男は高校入学時にバレー部に入部し、スポーツ特進の者より上位に位置づけされました。結果早々に退部し空手一本で現在に至ります。 長女も中学入学と同時にバレー部に入部。いわゆるジュニアと言われる小学校からバレーをしている部員が多い中、準レギュラーまでのし上がりました。 次男も少年野球チームでエースピッチャーとして活躍。 ということで、空手をやっていると球技が苦手は絶対ではないと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 fukkatsu-biz ベストアンサー率27% (50/185) 2008/02/11 23:11 回答No.5 空手、古武道を指導しています。私の回答も1,2、4の回答者さん同様、よほどいい指導者(生涯の恩師になるほどの)につく運と観察眼がない限りおすすめできません。 また「球技が下手になる」というのはしっかりした統計からくるものではないと思いますが私の経験からもまんざらありえない話ではないと思います。私は学生時代に乱暴な空手をして肩をこわし、野球の遠投は40Mほどです。質問者さんもご存知でしょうが組手をするとどうしても急に力を入れたり、抜いたりで肩やヒジをいためたり、また膝や足首を痛めるケースも少なくありません。 まともに突き蹴りの指導が難しいのでゲームや体操を取り入れる、というのは理にかなっています。しかしそれだと無理に空手をしなくともよいのでは?残念ながら今の日本で30回って「趣味は空手です」と言うと「変わったヤツ」と見られる風潮があります。もう少し成長して本人の意思、適正がはっきりしてからでも遅くないのではないでしょうか。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2457107.html 参考URL: http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/da/13/ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mouryou ベストアンサー率27% (229/826) 2008/02/11 19:56 回答No.4 それは全く先生によります。幼いころからとはいえもし真の空手を慣わせたいのなら先生は吟味すべきです。その子が本当に素晴らしい空手の先生に出会えたのならたとえ球技が出来なくとも至極納得すると思われます。ところで動きが堅くなると言われていますが、これはまったく師匠を選ばなければいけない道理です。ちゃんとした先生でないと確かに体を締めると堅めるを勘違いされているかと思われます。いずれにしても武道は自分の心の発露としてやるべきなのであまり小さい内から習わせるのも、親が空手の指導者以外ではお奨めできませんね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mikuo ベストアンサー率33% (1/3) 2008/02/11 11:41 回答No.3 こんにちは。私は伝統空手(寸止め)の指導者です。 私の道場では、3歳から受け入れていますよ。 同じ年齢の子が多くいますので、みんな仲良くて楽しそうで、 笑顔がとてもかわいいですよ。 小さなお子さんは、長時間の練習は難しいので、20分間1セット を遊びを取り入れながら(鬼ごっこや、だるまさんがころんだ等) 飽きさせないようにして1時間の練習を終えますよ。 3歳~小学生までは、一緒に練習していますし、小学生たちは 小さな子たちを、とてもかわいがっていますよ。 どのような習い事でも同じだと思いますが、お子さんが 習い事を好きになってくれて、長く続けていけることが、 とても大切だと私は思っています。 最近では、親子で空手をされる方が増えてきていますね。 「子供に空手を習わせたい!」を受け入れて下さる道場を 探されて、ぜひ空手をやってみて下さいね。 ご自身で確かめるのが、一番いい方法ですよ。 失礼します。 質問者 お礼 2008/02/11 12:48 回答ありがとうございます。 実は、私も高校・大学と伝統空手をやっていました。 就職してから15年くらいのブランクがありますが、できれば親子で共通の趣味が持てたら良いなとの思いもあります。 回答者mikuoさんのような方針の道場であれば安心して通わせそうですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 heyhey111 ベストアンサー率27% (49/176) 2008/02/10 22:00 回答No.2 武道を習っていますが、2歳の子供に空手など武道は余りお奨めできません。 本来身体ができあがる中学生位で十分だと思います。 あまりにも早いと将来支障をきたす場合があります。 背が伸びない、背骨が曲がる、間接痛になるなどです。 トップアスリートは幼少時期よりやっていたと良く聞きますが、実は本の一握りの人で運が良かっただけなんですよ。 殆どの人は途中で怪我をして諦めることの方が多いのです。 ですから、今は公園などで楽しく自由で自然に運動するようにするのが一番良いと思います。 武道はいつでもできますから、急がなくても良いと私は思いますよ。 奥様と良くご相談なさって下さい。 質問者 お礼 2008/02/11 09:51 回答ありがとうございました。 そうですね。アドバイスを見て、おっしゃるとおりだと思いました。 今は一緒に身体を動かして楽しく遊び、それから自然と興味を持ったことをするようになれば、それをサポートして行きたいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 itiryuu ベストアンサー率14% (10/67) 2008/02/10 18:37 回答No.1 私の息子も小学3年から空手を習わせ約2年程なります。きっかけは息子がどちらかというと運動オンチなのとやっぱり礼儀とかの教育に役立てたい、という思いでした。ただそこの空手道場の方針がどうもうちの女房の性格に合わず3月で辞める予定です。 元々子供自身が希望したわけではないので子供自身の意見はありません。 その道場のやり方は色々あると思うのですが、こういう経験をした私の意見としては、もう少し子供が物心ついた時点でやってみたいかどうかを問い、そして判断すべきかと思うのです。 空手をやって球技が苦手になるというのは、両立させておけば問題ないですよ。あとは子供の運動能力によります。 よーく考えて、また習わせるならそこの道場の内情を調べてからの方が失敗は少ないと思います。 質問者 お礼 2008/02/10 19:05 回答ありがとうございますm(_ _)m 確かに道場の方針や形態も様々でしょうね(*_*) よく考えて道場を選定した上で、子供に体験させてみて、興味を持つかどうかを見て習わせてみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントスポーツ・フィットネス格闘技 関連するQ&A 空手について 高校2なんですが今から空手を始めるってどうですかね?空手って子供の頃から始めるっていうイメージがあってなんか行きづらいんです。でも興味があるので質問してみました。あと高校生で空手をやってる人って多いですか?家の近くに上地流の空手道場があるんですがどういう流派ですか?教えてください。 こどもに英会話と空手を習わせる 今度の4月から小学校にあがる長男と、幼稚園に入る次男を、塾に行かせたいと思っています。 長男は昨年の4月から、週一回スイミングスクールに通っていて、次男はなにも習っていません。現在の習い事はそれだけです。 幼少期から英会話を勉強すると、すんなり身につくと聞いて、本当は長男ももっと早く通わせたかったのですが、なかなか私のふんぎりがつかなくて。お金の問題もありました。 よくテレビCMなどで見かける、ECCやNOVA、AEONなどはどのくらいの英語力、英会話力が身に付くものでしょうか?実際に通わせている方のご意見が聞きたいです。本当の外国人の方が教えてくれるところがいいなと、思っています。 それともう一つ、うちの息子はなよなよしてふにゃふにゃめそめそしているところがあるので、空手なんかも習わせるといいかなあとも思っていますが、これも私には未知の世界で、ふんぎりがつきません。 少し猫背気味なので、空手などを習わせると、姿勢もよくなるかな?という思いもあります。実際に通わせている方、他の武道などのアドバイスも聞きたいです。 あまり金銭的に余裕がないので、それが悩みになっていますが、次男が今春幼稚園に入れば時間ができるので、パートなどに働きに出れば塾の費用くらいは稼げるかなあという考えです。 現在習っているスイミングも、続けて行きたいと思っています。 習う本人の気持ちが最優先だと思いますが、いくつか習い事をすることは、子供にとってどうなのでしょうか?疲れてしまうでしょうか? でも、子供が将来、いろんな選択肢がもてるように、英会話くらいは最低限必要かなあと思っています。 長くなりましたが、アドバイス、お願いします。 習い事(空手)をやめさせるべきかつづけさすべきか、とても悩んでいます。 習い事(空手)をやめさせるべきかつづけさすべきか、とても悩んでいます。 子供(小学2)に、伝統空手を習わせていますが、初めは子供も嫌がり無理やり引っ張って週2回の練習に通わせていましたが、思いのほか覚えが早く、形などもわりと同時期に始めた子よりサマになるようになり、周囲に褒められるのが嬉しく、どんどん空手に興味を持ち練習を楽しみにするようになりました。ある日「もう少し練習量を増やして、もっと上をめざしてみないか?」と言われ、娘も喜んで練習を増やし週5通うようになり、その甲斐もあってが始めて半年も経たない頃には大会で準優勝などの成績を残すようになりました。始めた頃は、親としても「いつかベスト8ぐらいに入って賞状がもらえたら良いね!」ぐらいの気持ちでしたが、実際、成績を残しだすと、もっと上を・・・と思うようになり家でも厳しく練習をするようになり、先生方も指導に熱が入り、以前のような習い事感覚ではなく厳しい練習へと変わり、練習内容もとてもじゃないけど私にはできないと思うようなものです。しかし、本人も優勝したい!強くなりたいとがんばっているので、私も心を鬼にして続けましたが、このハードな練習がつづいて3カ月が過ぎた頃ぐらいから、子供が練習中にも足が痛いとか、えらい・・などと言って練習中に泣いて手をとめるようになり、そんな日が続いたある日「僕は皆のように、もう頑張れない・・・・」そう言われ、言葉を失いました。ここまできて・・・今さら・・・という気持ちと、確かにこの子はよく頑張った・・という気持ちと。空手さえなければ、友達とも遊べるし、もっとたくさん睡眠もとれるし・・確かに、やめて普通の子供と同じ用にさせてあげた方がよいのか・・・よく、わかりません。 本人自身も、最近では空手が楽しいと思えなくなってきてるようですが、やめるにはまだ迷いもあるようで、毎日、練習してましたが、しばらく空手からはなれて、本人が自分からしたいと言うまで待とうか・・・など色々考えます。 長い文章で分かりづらいかもしれませんが、すみません。 親としてもどうするべきかとても悩んでしまいます。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 子どもが武道(剣道・空手)に興味を持っていますが… 小2の子どもが武道に興味を持っています。 しかしあまり運動神経がいいほうではなく親としては 躊躇しています。 きょうだいが球技をやっていますが自分は苦手なので できないと思っているようで、違う種類のものを 考えたのかもしれません。 良く言えばとても優しい性格で、悪く言えば軟弱なタイプです。水泳や縄跳び、鉄棒などは人並みですが、ドッジ ボールやサッカーは苦手です。頑張りやではあるので、努力で出来るもの(鉄棒や縄跳びなど)は何とかなるけど、武道はなあ…と心配です。今は自分のペースでできるものと思い水泳に行っています。本人には2年生の間は水泳でがんばって3年生になるときに考えようと言いました。たできないと不安である反面、自分からやりたいという気持ちを大切にもしたいですし、武道は長く続けられるのもいいなとも考えています。 本人は剣道と空手のどちらかをと考えています。(近くに道場と教室があるので) 何がききたいのか自分でもはっきりしないのですが、 アドバイスをお願いします。 子供の空手教室、流派が多すぎて選べません 幼児の子供を空手教室に通わせたいと思い、近隣の教室を探しましたが、通える範囲にあまりにも、多くの流派があり困ってしまいます。戦い方面ではなく(K1など)伝統的で海外でも通用するようなものを希望しています。 自分でも調べてみましたが、未知の分野でよくわかりません。実際に空手をしている方に教えていただけると助かります。よろしくお願いします。 去年骨折したことのある子どもに空手を習わせるのは・・・?。 タイトル通りなのですが、幼稚園に通っている子どもがおります。お友達の、空手教室に遊びに行って、子どもがとてもやりたいと言っています。格闘技を観るのも、真似するのも、大好きです。 でも、去年遊んでいる時に高い所から落ちて、鎖骨を骨折してしまい、先生にまた折れる可能性があるから、注意してくださいと言われました。 空手、柔道などをさせると、また、同じ所を骨折して、前回のように自宅療養になると、来年小学校なので、学校を休ませることになったら・・・と、心配です。 前回は、走り回る事も出来ず、3ヶ月くらい幼稚園に行けない時期が続いた時、元来1日中走りまわっている子どもでしたので、そうとう精神的にまいっていたようです。 空手、柔道などの経験者の方のご意見を聞かせていただければと思います。 空手 素人が習い始めてから、道場で相手と試合のような事をさせてもらうまでに、何ヶ月位掛かりますか? また、空手家の攻撃は実際どれ位、一撃必殺ですか? パンチだと一発で相手はどうでしょう?あるいはキックなら?是非、知識の伝授をお願いします。 柔道と空手、お勧めは? 子供が4年生になるので、なにか格闘技系でも習わそうかなと思っています。 近所に武道館があって、柔道・空手・合気道・剣道を教えてくれているのですが、 初心者の男の子にはどれがいいのでしょうか? ちなみに背は140弱で痩せてます。 痛いことは大嫌いの意気地なし系です(笑) 実際に指導されてる方や、子供の頃に習われてた方のご意見お待ちしてます。 意欲のない子供 空手 6歳の男の子です 現在小学1年生です。年長のころに空手を習い始めました。現在1年3か月になります 3人兄弟の中間子です 男の子ばかりです 性格が戦い嫌いで平和主義 幼いころから何にでもがつがつ意欲的にとり組む子ではありません ただし好きなことには没頭します はじめに、向かないのならばやめなさいといわれてしまうとお話にならないので、できれば 彼の性質を変えたいと私たちが悩んでいることだけはお話させていただきます。彼のタイプで向かないとやめるを繰り返すと何事もチャレンジすることやつらくてもがんばるということが育たず、彼は常にがんばれないで脱落してしまうような気がするからです。温和で泣き虫 そして幼いころから病気がちのため社会性が育たず、人の顔色を見て動くことができない子なので、典型的にいじめられるタイプと私たちは思い、空手で護身術を学ばせることにしました。空手でなくてもよかったのですが、近くで彼を受け入れてくれたのが今の道場でした。とにかくやる気がないし、ふらふらとぼーっつと立っていたり、基本稽古はまねもせず、先生からどならっれぱなし、『何度もやる気がないなら帰れー』と師範や師範代に言われ続け常習的に怒られる毎日 週2回ほぼ100パーセントの率で参加してきたのは 2つ上のお兄ちゃんが一緒に入門しているからでした。1年経過してようやく5回に1回の怒られる確率にはなりましたが、人の話を聞いていないし、やる気もない。1年前から比べると各段に成長はしているのですが、1つ下の子よりレベルや格闘で勝ちたいという意欲は感じられません。それでもやめるという発言はまったくないのです。私と師範と話し合いをしても何年かかるかわからない、意欲と攻撃心のない子は勝てないし伸びない。このこのためにもとにかく続けていきましょう。だから数年単位での取り組みを考えています。当然試合で勝つという以前に護身術を覚えるというのが親の願いです。ただ、毎回稽古に行っても、怒られたり手遊びをしていたり 帯をいじっていたりそんな姿を見ていると付き添っていく私がつらくて、苦しいものもあります。怒られてかわいそうにと思っていても、本人はまったく気にしていないし 怒られたことにより何かしなくちゃとも思わないし、改善しようという気持ちもない。本当に暖簾に腕押し状態。ミットもって練習させるとなかなか力強い蹴りパンチをするのでがんばっていることはわかるのですが、基本稽古のコピーはできていないし、本人がいくら口でがんばっているといっていても傍からぜんぜん遊んでいるとしか評価されないのも不思議なのです。どうにかしてやるきという火をつけてあげたいのです。やるき、強くなりたいという気持ちがないために、型を覚えたり連続技に興味がないでとまってしまっているのです。彼の空手姿は幼稚園のお遊戯レベルでただ参加しているだけ。その横で大会に出て勝ちたくて勝ちたくて 技を磨いている入門生がたくさんいます。確かに大会で優勝することを目指しているわけではありません。私もすごく期待しているわけではないのは彼もわかっていると思います。でも、ここで辞めてしまったら、何にでもしり込みしたり 何にでもいやなら回避するが常習的になると彼の今後の人生が心配なのです。人生はそんなに甘くないと思うと息子のことが心配です。最後に彼は現在 健常児として普通小学校に通ってはいますが、グレーゾーンになります。もしかしたら自閉症の可能性があるかもしれないと経過観察中です。現在自閉症の症状はまったくなく IQも高く健常児として不都合はありません。ただし内股の筋が両方硬く歩行障害もないのですが 急に股を開く跳び箱は大変そうです。騎馬立ちや股割り 柔軟 体に不都合を抱えている上での空手です。そういうことがあるから空手の型を思うようにできない原因なのかもしれません。それでも、一生懸命やる方々は世の中にいます。パラリンピックに出場する選手を見るとがんばっていますよね。こんな条件の子供ですがどうすればいいのか教えてください。 小学生の空手 小3の息子がいます。幼稚園の頃は朗らかで活発な性格でしたが、小学校に入学してからおとなしくなり、積極的な感じがあまり見受けられなくなりました。お友達の厳しい言葉も敏感に感じとるようです。もう少し精神的に強くなってほしいのですが、空手は有効ですか? 子供は行きたくないと言ってますが・・。 空手の昇級試験について 小2の息子が剛柔流の空手を習い始め、一年少し経ちます。 先日の昇級試験で10級から9級に、昇級する事が出来ました。 ただ先生が「肩に力が入り過ぎて、それがなければ飛び級していた」と言われました。 息子は小さい頃から動きが硬く、大袈裟に言うとロボットっぽい動きをする子です。 試験の緊張から余計に力みがでた結果なのだとは思いますが、親の私がショックを受け、正直辞めさせようかとも思っています。 始めて半年の幼稚園児が飛び級し、息子と同じ級になった事もショックなのだと思います。 息子は息子だと思ってはいるのですが…。 経験者の方から見て、体の硬さは空手において影響するのでしょうか? 肩に力が入り過ぎる事は、この先影響するのでしょうか? 空手を辞めたがる息子について 小学3年の息子が、半年前から始めた空手を辞めたがっています。 とてもおとなしい息子なので、精神的な逞しさを身につけてもらいたくて空手を始めました。 空手を選んだのは、たまたま歩いて通えるところに空手の道場があったからと、子供がブルース・リーの真似が好きだったからです。 先生は20代のお若い男性ですが、子供好きな感じの気さくな方です。 通っているお子さんは、元気が余っているタイプと、うちの様なおとなしいので通っているタイプが半々ぐらいです。 そもそもおとなしい子なので、最初は嫌がっていましたが、股割りも1ヶ月ぐらいでできるようになり、すっかり気に入って通っていました。 秋に進級試験があったのですが、満点で飛び級をしたので、当人も私たちも驚いてしまいました。(同期で始めた5人の中で一人だけでした。) ここまでは良かったのですが・・・ 最近は急に何もかもいやだと言って、ずる休みをしたがります。 先生が厳しく、怒鳴られたり、竹刀でぶたれたりするのが辛いとか、友達も嫌いだとか言っています。(同じ小学校の子がいません) 飛び級した事に関係があるのかとも思いますが、そもそも武道と言うものに肌が合わない子なのかとも思います。(子供が友達に空手をしている、と言ってもなかなか信じないし、似合わない、と言われるそうです。) 親としては、厳しさを学んで欲しいので、辞めさせたくは無いのですが、あまり無理強いするのもよくないのではと悩んでいます。 武道を経験なさった方々に、ご意見を頂ければと思っています。 どうぞよろしくお願いします。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 空手を個人的に習っていても段は有効か? 僕は数ヶ月前から友人である黒帯保持者から空手を 真剣に習っているのですが、 他の人から連盟か何かに加入しているちゃんとした道場でないと 試合にも出れないし、 段や級も認められないと聞きました。 もしそれがそうだとしても、空手をやめるつもりはありませんが、 本当にそうなのでしょうか? 単なる冷やかしに感じたので、 さらに詳しい人に聞いてみたいと思いました。 空手の種類(子供の習い事) 子供が空手を8カ月ほど習っていましたが、引っ越しで道場を変わることになりました。 この前まで習っていたところは、伝統空手で組手の時は防具を顔、腹部、手にはグローブのようなものを着け、顔も打っていいというルールでした。 そして、新しく体験に行ったところはフルコンタクトで、防具らしいものは特になく、でも、首から上は蹴りのみやってよいそうです。手での攻撃は許されていません。 あまりにも、違って、どうしようか考えています。 以前のやりかたと似ている道場はあるにはるのですが、かなり遠いのと、先生がまさに体育会系で言葉使いも悪く、親子であまり好感が持てませんでした。会としてはサークル的なのでしょうか?月謝が3000円と激安です。 このフルコンタクトの道場は、塾長と呼ばれているトップの先生に品格のある厳しさがあり、人格的にも安心して任せられる雰囲気があります。ただ、月謝が高めです。 この伝統空手とフルコン。怪我が多いのはどちらでしょうか?親としては、精神修養をまず第一に考えているので、なるべく怪我のないようにと思います。また、それぞれの特徴、長所、短所を教えてください。 空手向き不向きはあると思いますか。 私(23)は極真空手を大学一年の頃からやっていますが、社会人になってから仕事が忙しく、最近は一ヶ月に一回行けばいいほうみたいになっています。 実を言うと茶帯になってからは空手のことを考えるだけでも吐き気がします。空手をはじめたときは毎日稽古に言っても苦にはならりませんでしたが、帯が上がるにつれて、稽古が義務感にしか思えなくなっています。 私は身長が158センチ、体重は50キロ弱というように身長はかなり低めで筋肉質ではなく極めつけに女なのでこの時点で身体的に劣っているのではとおちこんでいます。OTLお恥ずかしい話、腕立て伏せは下半身全部床につけて行っても10回やるのが精一杯です。やはり空手も身体能力に優れたごく限られた人にしか向いていないのでしょうか。 黒帯だけはなんとか自分の手で取りたいと思っているのですが、自分の身体能力があまりにも劣っていて私って、空手に向いてないのかなと最近感じています。 どうか、こんな私に喝をいれてください 小学生の空手 伝統空手を習っております。できれば、空手を指導、携わっている方にお聞きできればと思っております。小学2年生の息子です。空手を始めて1年6ケ月になります。親の勧めで始めました。他の生徒達と比べるのは間違っておりますが、上達が遅いというか、憶えるのに時間がかかるというか、いやいややっているのが目に見えてわかります。このまま続けるか、ここで辞めるかとても迷っております。1年やってみて、素質がないなと思いました。素質もないですが、努力もみられません。家では親の見れる範囲でストレッチ、型の練習はしています。組手はちょっと難しくて見てあげる事ができません。まだ、新しく入ってくる生徒に先を越されてもくやしいとも思わないそうです。このまま続けていきたいのですが、無理やり続けても子供は伸びないでしょうか。厳しい意見でも結構です。よろしくおねがいします。 こんな私でも空手ができますか。 私(23)は大学一年の頃から極真カラテを習っていますが、社会人になってからは仕事で忙しく、心身共に疲れていて、一ヶ月に一度稽古に行けばいいほどのような状態にいます。当然筋力は落ちて、腕立て伏せは下半身全部つけても5回くらいしかできません。 身長158センチ体重50キロ弱のぽっちゃり体系で、筋肉質ではなく、プヨプヨ体型です。 明日からは新しい職場に異動なので片道約40分くらいかけて、自転車通勤をかんがえていますが、ジョギングの代用になりますか。筋トレではシェイプアップも兼ねてスクワット、下半身べったりつけて腕立て伏せでもちゃんと普通の腕立て伏せと同じく効果はでますか。 こんな私でも空手ができる身体になれるでしょうか。 空手の道着のお洗濯について おはようございます。最近子供が空手を始めたのですが、道着は毎回洗濯するものでしょうか? 空手の先生から「何度か洗うと柔らかくなりますよ」と教えていただいたので毎回洗濯していますが、3ヶ月経ってもなかなかいい具合に柔らかくなりません。 空手を習っている方はどのくらいの頻度でお洗濯をしていらっしゃるのでしょうか? 洗濯後に硬い道着をうまく伸ばせなくて、しわくちゃになるのでアイロンをかけたところ更に硬い感じになってしまいました(~_~;)。 もしかして夏用の柔らかめの道着というものもあるのでしょうか? どなたか道着のいいお洗濯方法のアドバイスを頂ければ嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。 仕事をしながら空手を休まずに続けるにはどうすればいいですか。 学生時代から空手を習っていますが二年位前に学生から社会人になってからほとんど、よくてもつきに一回ほどしか稽古に行っていません。環境や住む場所がガラリと変わったことも一つの理由ですが、それよりもいままで数年間やっていて、今では、はっきり言って『何で空手なんかはじめたんだろう』というふうに空手をやるのがなんだか苦痛になっています。 はじめたころは何もかもが新鮮で楽しくて毎日のように稽古に行っていたのに、いまではこんなことばかり考えています。せめて黒帯までとるまではなんとか空手をつづけたいのですが、稽古に行くのを考えるだけでも吐き気がします。 でも、なにか行動を起こそうと頭では思っていますが、なかなか身体がついていけず、なにもできないで罪悪感に苛まれる日々を悶々と送っています。稽古にいかなければいけないのに、身体がいうことをきいてくれない、もっと率直に言うと面倒くさい。 ちゃんとやれば二年くらいで黒帯をとれるのに、仕事の疲れもあるせいか、一日のローテーションが終わると、家に着いたら、寝るだけの生活を送っています。(因みに仕事のほうは残業が極端に多いわけではなく大体7時くらいに終わります。なので、仕事が終わったら稽古に行くことも可能です。行く気があればの話ですが・・・・・) 正直言って、空手をやる以前になにをやるのも面倒くさいんです。ピークのときは一ヶ月に一度位しかお風呂にはいっていませんでした。こんな状況でもちゃんと稽古にいけた方、もしくはどうすれば仕事をしながら、ちゃんと空手を続けられるのでしょうか。 合気道と空手 子供が生まれたころから、適齢期になったら合気道をさせたいと思ってきました。護身術としての期待と、何より精神的鍛錬を望んだからです。 しかし、いざ始めようと思ったら、私の住んでいる自治体には合気道を学べるところが全くないことがわかりました。 近くの小学校の体育館で空手教室をやっているので、まずはこちらから始め、遠くまで通えるようになったら、そのとき本人が納得すれば合気道へ転向させようかと考えています。 そこで質問なのですが、空手→合気道という流れは、いかがなものでしょうか。かえって時期を待って白紙の状態から合気道へ進んだほうがよいのか迷いますが、現状ですと、遠方の合気道場まで通うのにはまだ何年もかかり、成長期を逃してしまいそうです。 空手を真剣にされている方には大変失礼な言いように聞こえるかもしれず、申し訳ありませんが、やるからには決して「間に合わせ」ではなく、真剣に取り組みたいと思います。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント スポーツ・フィットネス 野球ソフトボール・クリケットサッカー・フットサルマラソン・陸上競技水泳体操・新体操テニスバスケットボールバレーボールゴルフスキー・スノーボード卓球格闘技バドミントンマリンスポーツスピードスケートフィギュアスケートF1・モータースポーツラグビー・アメリカンフットボール武道オリンピック・パラリンピックその他(スポーツ・フィットネス) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 実は、私も高校・大学と伝統空手をやっていました。 就職してから15年くらいのブランクがありますが、できれば親子で共通の趣味が持てたら良いなとの思いもあります。 回答者mikuoさんのような方針の道場であれば安心して通わせそうですね。