- ベストアンサー
病院事務の専門学校では、敬語の使い方すら教えないのでしょうか?
世間のほとんどの病院に当てはまりますが。 「先生が、いらっしゃいました。」「先生は午前中お休みされてます。」等、外部に対して身内を敬語扱いにしてますよね。 一方普通の会社は勿論、弁護士事務所等であっても、「○○は外出しております」等、まともな敬語は使えてますよね。 病院受付や看護士は大卒では無いのかもしれないけれど、義務教育位は受けているはず。 どうしてまともな敬語が使えないのでしょう? 職場で指導する人は居ないのでしょうか? 最近留学生から指摘される事があり、こういった日本語の誤使用は、外国人に対しても恥だと思います。 内部事情お知りの方、教えて頂けないでしょうか。
お礼
>敬語を間違ってるわけでは無いのでは? 「医師」は内部外部にかかわらず、あなたからも私からも上である、という認識なだけでしょう。 ↑ なるほど。日本の病院内では「意思は一般人よりも上の人間」という認識があり、彼らもそれに従っているという事ですね。納得しました。 敬語の使い方云々よりも、もっと根深い問題の様で。昨今の医療問題も、こういった体質が少なからず影響しているのかもしれませんね。 ちなみにアメリカの病院では「患者は顧客、医師はサービス業」という考え方が浸透していました。本題とは関係ないですが。。。 適切な御回答、ありがとうございました。