布自体をとめていますか?
和裁は反物をへら板という分厚い(0.5-1CM)ボール紙のようなものの上で伸ばして、まちばりで板にとめて、
上物(つるつるとすべるような絹物)はへらだと傷みますので、
コテで印をつけます。
小さなアイロンのようなもので、先がいささか平べったく、
突き立てるようにして、へこませて印をつけるのです。
へらは、絹物には使わずに、浴衣どまりです。
普通は、「電気こて」なんかお持ちではないでしょうから、
たたみの上にでも、まちばりでぶすぶすと、うごかないようにとめて、
糸印するのが一番合理的でしょう。
プロは、ほとんど印にはこのコテも使わずに和服はいけます。
巾をしるしする必要は実は、ないから。
反物は巾がずーっと決まっているので、耳からどれぐらいというのを決めてしまえば、そのまま直線ないしは、斜線を糸張って、まち張りでちょんちょんするだけでOK。
丈だけ最初に決めておくというようなことをします。
だから、洋服などに転用するときも、カーブだけ決めれば
巾は全部そのまま決まっているので、耳からどれぐらいを離れて
縫うということで決めたほうが実は正確なのです。