• 締切済み

和服をリメイクするときのしるしつけ

和服を、リメイクしたいのですが、 表面がつるつるしていて、型紙通りにしるしを付ける作業が進みません。何かいい方法はありますか?

みんなの回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.3

布自体をとめていますか? 和裁は反物をへら板という分厚い(0.5-1CM)ボール紙のようなものの上で伸ばして、まちばりで板にとめて、 上物(つるつるとすべるような絹物)はへらだと傷みますので、 コテで印をつけます。 小さなアイロンのようなもので、先がいささか平べったく、 突き立てるようにして、へこませて印をつけるのです。 へらは、絹物には使わずに、浴衣どまりです。 普通は、「電気こて」なんかお持ちではないでしょうから、 たたみの上にでも、まちばりでぶすぶすと、うごかないようにとめて、 糸印するのが一番合理的でしょう。 プロは、ほとんど印にはこのコテも使わずに和服はいけます。 巾をしるしする必要は実は、ないから。 反物は巾がずーっと決まっているので、耳からどれぐらいというのを決めてしまえば、そのまま直線ないしは、斜線を糸張って、まち張りでちょんちょんするだけでOK。 丈だけ最初に決めておくというようなことをします。 だから、洋服などに転用するときも、カーブだけ決めれば 巾は全部そのまま決まっているので、耳からどれぐらいを離れて 縫うということで決めたほうが実は正確なのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61653
noname#61653
回答No.2

和裁を少々たしなむ者です。 和裁の際にはチャコペン等は使わずにNO,1さんの言われるようなヘラを使います。 ヘラ付けと言いますが、生地によっては一度つけたヘラがいつの間にか消えてしまうので、再度繰り返しヘラ付けする事もよくあります。 ヘラが消えないうちに早々に縫い上げてしまうのが一番ですね(笑) こんなやつです。http://wasaido-gu.com/goods/09/01/

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48650)
回答No.1

こんにちは 慣れしかないのですが へらで上から強めにおしつけてください イメージ的にギュギュ!という感じで しつけ糸で切りながらしつけするのもありますが おへらでしつけするのが一番間違いないですし手間も掛かりませんので ご参考までに

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A