バラの水挿し木後の管理
1/20頃にバラの挿し木用枝(剪定直後)を頂きました。
2品種合計8枝、長さはどれも10cm位です。
今までにプルメリアやハイビスカスなどは、かなりの数の挿し木の経験(春~秋)は有るのですが、バラは今回が初めてです。
上記2種はこの時期(冬季)は室内でも成長が止まり休眠状態になり春を待ちます。戸外越冬はまず無理な種類なので室内に取り込んで春を待っている状態です。
今回頂いたバラの挿し穂は全て水挿しにしています。
メネデールは使っていますが、全ての枝から新芽が勢い良く伸びています。
水挿し当初から少しの新芽の成長は見て取れていたのですが、根は全く有りませんし切り口からの水分(メネデール)補給と枝の体力から新芽が伸びているんだろうと思っていました。
水挿し後約2週間ですが、根の確認は全くです。
新芽の方ですが全てが5~10cm位伸びています。
早い新芽は葉が何枚も開いています。
コップに挿しているのですが枝が葉の重みで転倒しそうな勢いです。
根もまだだし太陽には当てていません。といっても間延びしている感じでは有りません。
この時期は余り成長せず、管理ものんびり(?)と考えていましたが、これだけ成長が早いと早く土に植えるほうがいい、ガンガンに太陽に当てる方がいい、それとも今のまま暖かくなるのを待つか 根の確認が出来るの待つか悩んでいます。
私の経験ですと水挿し後、多少の新芽の成長は有りますが発根が始まってから本格的に新芽の展開が始まっています。
8本共新芽の成長は著しいだけに何とか発根→挿し木成功までと思っています。
私がすべきことはどれがベストでしょうか?
宜しくお願いします。