• 締切済み

経済学部の評価について

少し興味深いものを見つけたのですが、以下のデータについてどう思いますか? ■国公立難関私立大 一流企業文系出世率 【金融・保険・商社】 1位  一橋 63.02 13位 阪市 10.05 25位 立教 *2.31 2位  東大 60.67 14位 早稲 *8.70 26位 福島 *2.29 3位  京大 38.06 15位 和歌 *6.61 27位 同大 *2.25 4位  慶應 26.80 16位 長崎 *5.87 28位 明治 *2.25 5位  東北 25.81 17位 滋賀 *5.82 29位 中央 *2.05 6位  阪大 21.65 18位 大分 *5.13 30位 新潟 *1.36 7位  九大 20.70 19位 山口 *4.25 31位 埼玉 *1.34 8位  神戸 20.40 20位 香川 *3.98 32位 千葉 *0.97 9位  名大 17.65 20位 上智 *3.98 33位 青学 *0.89 10位 横国 11.43 22位 関学 *3.60 34位 関西 *0.64 11位 小樽 11.25 23位 金沢 *3.02 35位 筑波 *0.50 12位 北大 10.34 24位 広島 *2.61 36位 法政 *0.40 37位 立命 *0.28 出世率=文系管理職数/文系卒業者数 http://www.geocities.jp/tarliban/joujou-kobetsu.html これを見ると上位国立大やマーチ関関同立より偏差値で明らかに劣る旧商高の滋賀、長崎、和歌山、大分、山口、香川の方が高くなっています。 これについて皆さんはどう考えますか? 「旧高商が良かったのは昔の時代なので、今の学生が管理職につく頃には評価は変わっているのではないか?」 「そもそもただのデータ、幾らでも捏造や改竄できるものなので真剣に信じるべきではない」 など色々と意見があると思います。 経済学部志望の高校生なので志望校選択の参考になると思い質問させて頂きました^^ どうか宜しくお願いします。

みんなの回答

  • rock2000
  • ベストアンサー率11% (5/43)
回答No.7

興味深い資料の提供ありがとうございます。質問に対して質問は失礼ですが、お許し下さい。 (1)まず管理職数を単純に卒業者数で割って計算されているのでしょうか?卒業者には公務員、士業者、研究者など一般企業に行かない人も多いのではないでしょうか。(あくまで入社数と管理職数で算定すべきではないでしょうか) (2)企業にもよりますが有名大学出身者ならばある年齢になれば(課長以上を管理職とするならば)かなりの確率で管理職になれるのではないでしょうか。出世率というならばむしろどのレベルまで出世したのかを追跡調査するか、または役員数で集計すべきではないでしょうか。 (3)ご指摘のソースのどこに上記の結果を示すデータが掲載されているでしょうか。確認できますので助かります。 以上よろしくお願いします。

  • subaru360
  • ベストアンサー率37% (63/167)
回答No.6

ANo.3です。 今後どうなるかはそれぞれの学校特有の状況によるでしょう。 ただし、社会では、大学入試と違って「客観的」なペーパーテストだけで評価されるということはありません。むしろ「主観」で選ばれます。 極端な例を挙げると下の銀行ですね。 山口のお向かいにある愛媛県のふたつの地方銀行ですが、ともに歴代頭取を輩出してきた私立の松山大(旧松山高商・松山商科大)が役員の半分を占めてとても強く、「寄ってたかって」ほかの大学の卒業生をすみっこに追いやっている状況にあります。 地元の国立大は愛媛大学で、学力的には昔から松山商科大よりも優秀とされていますが、せっせと働いてようやく支店長適齢期になるとすべて関連会社、取引先に放り出されていますので、伊予銀行など全国でも指折りの内容のいい地方銀行なのですが愛大卒の取締役はひとりもいません。 伊予銀行の例 http://www.geocities.jp/tarliban/iyo_bank.html 愛媛銀行の例 http://www.geocities.jp/tarliban/ehime_bank.html

miya_7775
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今後どうなるかは大学次第なので分からないということでしょうか。 伊予銀行や愛媛銀行の例を見ましたが地元国立の愛媛大が地元私立の松山大に負けていて少しびっくりです^^; 何度も質問に答えてくださってありがとうございました。 色々と為になりました。

  • subaru360
  • ベストアンサー率37% (63/167)
回答No.5

ANo.3です。 「旧高商系の国立大学」は、学部単位でOBの団結力が強いんですよ。 「一般の地方国公立大」は残念ながらそうではありません。 戦前の旧制高校が、当時の入試制度により無事に卒業さえすればほぼ全員が東京や京都などの帝国大学への進学を約束されていたことで高い社会的評価を受けていたのに対して、旧制高商は本来実業界の幹部養成を目的とし、それ自体で教育が完結する「完成紳士教育」を掲げていたという点で根本的に違います。(商科大学に進学するのは同期のうち10人もいませんから)言うならば今の新制大学に最も近い学校であったと言えます。このため、全国の高商系経済学部各校では、戦後になって学制が変わっても旧制以来の学校の伝統は維持され、高商、経専時代の大物OBが若手の経済学部OBを引き立ててくれるという姿が随所で見られました。 戦後、名門といわれた官立の旧制高校各校の卒業生が、後身である新制国立大学の卒業生との交わりを拒否して同窓会も別々の活動を続け、いままさに会員の減少と高齢化により活動を停止しようとしている姿とは大きく異なります。

miya_7775
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「旧高商系の国立大学」は、学部単位でOBの団結力が強いんですよ。 「一般の地方国公立大」は残念ながらそうではありません。 そういうことなんですね。詳しく説明して下さりありがとうございます。 納得できました^^ ではもう一つ質問ですが今後は「旧高商系の学部単位でOBの団結力」というのは弱くなっていくのでしょうか? 今の高校生の視点から見ると和歌山大、山口大、大分大などは下位国公立というイメージで魅力を感じません。(気分を害したらすみません^^;) 例えば中国地方の今後は山口大より広島岡山大の方が優秀な生徒が集ってくると思います。 となると私たちが就職したり管理職に就く頃には始めのデータの様に広島岡山大が同じ中国地方の山口大より劣るという事はないように思えますがどうなんでしょう?

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.4

県名のついた大学で、関西以西の大学から就職した人が出世率が高いのが不思議ってことで、いいですか? 卒業者の数は、首都圏の大学と地方の大学で、どれくらい違うかご存知でしょうか? 特に学部を文系と限定した場合(教育学部も除いているとしたら)、かなり少ないはずです。 いわば少数精鋭、大学での教育がすべてに行きわたりやすかったでしょうね。 この表、数で出したらまた変わったと思いますよ。 また、千葉県でトップクラスの学生は、当たり前ですが、千葉大には行きませんよね。滋賀、長崎、和歌山、大分、山口、香川 では、どこに行きますか? どう思われます? これらの県ではおもしろいことに、いくつかの特徴があります。山がちで、県庁所在地に出るのが難しく、高校も地元の高校に行くしかない。また、公立高校と先生を大切にする文化が根付いていて、卒業後も高校への帰属意識が高い。 都心部を除いて、私立高が少なく、公立校が進学上位に来る。複数の学部を持つ私立大が少なく、基本として地元国公立大くらいしか選択肢に乏しい。 新幹線がないか、当時のひかり号の停車駅がない、もしくはアクセスに乏しいところにしかない=大手予備校の参入障壁ができている。 なんとなく、納得できる順番ではありますが。

miya_7775
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >県名のついた大学で、関西以西の大学から就職した人が出世率が高いのが不思議ってことで、いいですか? 「県名のついた大学で、関西以西の大学」というより旧商高の大学の出世率が高いことへの疑問です^^; マーチ関関同立などの難関私大より高いのは学生数の関係からあり得るとは思いますが、千葉、金沢、広島などの大学より高いことは不思議です。 >また、千葉県でトップクラスの学生は、当たり前ですが、千葉大には行きませんよね。滋賀、長崎、和歌山、大分、山口、香川 では、どこに行きますか? 滋賀、和歌山、香川は京阪神で山口、大分、長崎は九州大でしょうか。 それぞれ地元の県の国公立というより東京一工か近くの旧帝大というイメージです。 昔は滋賀のトップレベル層が京阪神でなく滋賀大、長崎のトップレベル層が九州大でなく長崎大に進学、ということがあったのでしょうか…?

  • subaru360
  • ベストアンサー率37% (63/167)
回答No.3

旧高商系の国立大学は学部単位でOBの団結力が強いんですよ。 上場企業の大卒の採用は大学の入試と違って学力試験はほとんどおこなわれず、面接の印象の結果を重視して「人物」本位で採否を決めますから、OBの面倒見のいいところが絶対に有利にはたらきます。 採用された後も、会社の上のポジションに先輩が居るとなにかと面倒を見てもらえて有形・無形のメリットがあり、長い目で見ると大きな差がつきます。 総合商社に入った私の友人も、東京の同窓会のスタッフをしていた関係で、まだ入社して数年目の駆け出しでしたが、結婚式の来賓には同窓会の役員でもあるその会社の副社長がすわり、媒酌人の課長がビビリまくっていました。 普通の国立大学は卒業すればそれまでで、同窓会も名ばかりのところが多いため、首都圏に地の利があって偏差値もそれなりに高い千葉や埼玉といった都会型の国立大では、こうしたプラスアルファを求めるのは無理でしょうね。

miya_7775
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 地方国公立大はその地方ではコネがあり就職や出世で有利なんですね。 ただ一つ疑問なのは広島大学や岡山大学も地方の国公立大だと思います。 それでも同じ中国地方の山口大学より低くなっています。 それは旧高商というのが影響しているのだろうと思いますが、それはなぜなんでしょう?

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.2

 このデータが合っているという前提で考えるなら、対象を 金融・保険・商社に限定しているところがミソだと思います。  金融というとメガバンクなどを想像しますが、実際には 日本中に地銀や信金があります。これら小規模金融機関では、 地元国立大の優秀者を採用する傾向が強いと思われます。 ある意味、県庁の採用に似ているのかもしれません。  すると、有力国立大学のほうが就職が分散することから、 地方金融機関に限定すると、優秀な人の割合が減る可能性も あります。また、地元出身者のほうが出世しやすい傾向も 否定できませんので、やはり地方国立大が有利です。  ただ、出世という物差しで考えるとやはり、20 年以上 前の大学ランキングを反映しているでしょうから、現在の 評価とはずれがあります。たとえば 11 位に入っている 小樽商大は、国公立入試が二期制だったころは、二期校の なかではけっこう有力校だったんですよ。

miya_7775
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 地方国立大が高い理由が納得です。 二期校時代に小樽商大や横浜国立大が良かったというのは聞いたことがあります^^

noname#50894
noname#50894
回答No.1

ほぼ、四十歳以上の人達でしょうから、 >10位 横国 >11位 小樽 を不思議には思いません。 >上位国立大やマーチ関関同立より偏差値で明らかに劣る で、全て結論つけられるかどうか、私は知りませんが、 当時の、学校に対する評価は逆ではあったでしょう。 マーチってなあに ? という人も、いますから。 >旧高商が良かったのは昔の時代なので、 このように断言して良いかもわかりません。 >今の学生が管理職につく頃には評価は変わっているのではないか? これは、仰る通りだと考えます。

miya_7775
質問者

お礼

ありがとうございます。 >上位国立大やマーチ関関同立より偏差値で明らかに劣る  で、全て結論つけられるかどうか、私は知りませんが、  当時の、学校に対する評価は逆ではあったでしょう。 マーチ関関同立は消したつもりでしたが忘れていました。すみません>< 今の偏差値では 広島、金沢、千葉などの上位国立>滋賀、長崎、和歌山、大分、山口、香川などの国立 は明らかだと思いますが昔は後者の評価が高かったのでしょうか? >旧高商が良かったのは昔の時代なので、  このように断言して良いかもわかりません。 「旧高商が良かったのは昔の時代なので…」 というのはこのような意見もあるかなと自分で勝手に予想しただけなので^^; 語弊がある様な言い方ですみませんでした。

関連するQ&A