MacBookを64bit対応にする方法
MacBook(Late 2009)を64bitカーネルで起動したいです。netで方法を調べたのですが、boot.efiというバイナリの266e8の値を00から04に変える....とあるところが、自分のパソコンでは266e8の値は00ではなく2Eとなっています。
前後の値も明らかに異なるので、どうもversionが違いそうなのですが.....
なお自分の調べた方法は
Snowleopard10.6.4, MacBook(Late2008)
で動作確認されており、一方自分のパソコンは
Snowleopard10.6.4, MacBook(Late2009)
です。OSが同じでもハードが異なるとboot.efiは異なるfileになってるというのが現在の予想です。
しかしLate 2009用のバイナリの変更の仕方を探しても見つかりませんでした。(Late2008用は多数見つかりました)
どなたかLate 2009を64bitカーネルで起動させるやり方をご存じの方はいらっしゃいませんか?
補足
6と4の同時押しで64bitカーネルになるのはMacBookProなど最初から64bitカーネルでの使用を想定されたものだけのようです。自分も試しましたが、MacBook Late (2009)では32bitのままでした。また、EFIも64bit対応なのを確認しています。
自分のMacの情報としては
システムのバージョン: Mac OS X 10.6.4 (10F569)
カーネルのバージョン: Darwin 10.4.0
起動ボリューム: Macintosh HD
起動モード: 通常
コンピュータ名: ******
ユーザ名: *****
安全な仮想メモリ: 有効
64 ビットカーネルと拡張機能: いいえ
となっています。この「 64 ビットカーネルと拡張機能」をはいにしたいわけです。
お礼
ありがとうございました おせわになりました