- ベストアンサー
名古屋⇒大阪
いつもお世話になっております。 来週、新大阪から名古屋まで新幹線で行くのですが、 乗車券は、大阪(市内)⇒名古屋になるかどなたかご存知でしょうか。 しょうもないですが、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.5です。再び失礼します。No.5の回答で誤りがありましたので、訂正します。 >例えば、天王寺駅は「大阪市内」ですが、天王寺駅からJRの大阪環状線の大阪駅で乗り換え、新大阪駅から新幹線で名古屋駅下車、という場合、天王寺駅~名古屋駅(中心駅)は201.4kmですので、「天王寺→名古屋市内」又は「大阪市内→名古屋」という乗車券になります。 >逆に、大高駅は「名古屋市内」ですが、新大阪駅から新幹線で名古屋駅まで行き、そこからJR在来線で大高駅まで行くとすると、大阪駅(中心駅)~大高駅は202.8kmですので、「新大阪→名古屋市内」又は「大阪市内→大高」という乗車券になります。 ・この部分が間違っていました。 これは、それぞれ「天王寺→名古屋市内」「大阪市内→大高」の乗車券1種類だけになります。逆の「大阪市内→名古屋」「新大阪→名古屋市内」という乗車券にはなり得ません。ごめんなさい。 >つまり、同じ区間なのに二種類の乗車券ができてしまうわけです。 ・これは、上記の例ではなく、スタート駅、ゴール駅のいずれも大阪駅又は名古屋駅から201km以上の場合です。上記の例をミックスさせると「天王寺→大高」などの場合ですね。 これだと名古屋駅から見ると天王寺駅は201km以上(201.4km)なので、ゴールは「名古屋市内」になりますし、大阪駅から見ると大高駅は201km以上(202.8km)なのでスタートは「大阪市内」になります。 ですからこの場合でしたら「天王寺→名古屋市内」又は「大阪市内→大高」という二種類の乗車券が発行可能ということになり、特に希望しない限りゴール側に特定市内制度が適用され、通常は「天王寺→名古屋市内」という具合になります。 お詫びして訂正します。
その他の回答 (5)
- gootaroh
- ベストアンサー率47% (396/826)
特定市内制度とは、各「市内」に設定されている「中心駅」(大阪市内は大阪駅、名古屋市内は名古屋駅)からの営業キロが201km以上の場合に適用されます。 ご質問の「新大阪→名古屋」の場合、最短経路(東海道本線、新幹線)を利用するという前提では、新大阪駅は確かに「大阪市内」ですが、その中心駅である大阪駅(新大阪駅ではない)から「名古屋市内」の中心駅である名古屋駅までの営業キロが200km以下(190.4km)ですので、特定市内制度は適用されません。 しかしながら、新幹線に乗るのは新大阪駅からでも、その新大阪駅まで来るために、既にJRを利用していて、なおかつ名古屋駅まで201km以上ある場合は、ゴール側又はスタート側のいずれか片方に特定市内制度が適用されます。 例えば、天王寺駅は「大阪市内」ですが、天王寺駅からJRの大阪環状線の大阪駅で乗り換え、新大阪駅から新幹線で名古屋駅下車、という場合、天王寺駅~名古屋駅(中心駅)は201.4kmですので、「天王寺→名古屋市内」又は「大阪市内→名古屋」という乗車券になります。 逆に、大高駅は「名古屋市内」ですが、新大阪駅から新幹線で名古屋駅まで行き、そこからJR在来線で大高駅まで行くとすると、大阪駅(中心駅)~大高駅は202.8kmですので、「新大阪→名古屋市内」又は「大阪市内→大高」という乗車券になります。 つまり、同じ区間なのに二種類の乗車券ができてしまうわけです。こういう場合、通常は、ゴール側に特定市内制度を適用させます。なぜなら、普通は乗車券購入駅をスタート駅にする乗客が多く、乗ってしまえばもうスタート駅の変更はあり得ませんが、ゴール駅は乗車中に変更になる可能性があるからです。 いずれにせよ、純粋に新大阪駅で乗って名古屋駅で降りるのならば、単純に「新大阪→名古屋」の乗車券でいいですが、途中で名古屋駅より先(東京方面)で降りる可能性があるならば、笠寺駅(東海道本線)か千種駅(中央本線)まで買っておいた方が、運賃はいずれも3260円で変わらず、笠寺駅又は千種駅までのJR各駅は、名古屋駅も含めて途中下車可能になります。 逆に、帰りは、名古屋駅から大阪環状線の桃谷駅又は今宮駅まで買っておけば、新大阪駅はもちろん、大阪駅でも、京橋駅でも途中下車できます。運賃はもちろん3260円のままです。 もし、「名古屋→新大阪」の乗車券で大阪駅で降りようとすると、「新大阪→大阪」が不足区間になりますので、大阪駅で160円払う羽目になります。通し(1枚)で買えば「名古屋→新大阪」も「名古屋→大阪」も同じ3260円ということもあり、特定市内制度をよく理解していない乗客は「なんで160円払うのか?」と駅員とトラブルになることもあるようです。 No.4様のご回答のとおり、確かに、新幹線回数券などの企画きっぷの場合は「大阪市内~名古屋市内」というのも存在しますし、最短経路ではなく、紀勢本線や山陰本線などを経由して、無理やり201km以上の乗車券にすれば「大阪市内~名古屋市内」という乗車券になりますが、いずれにせよ例外的なものだと思ってください。
- sss457180
- ベストアンサー率34% (398/1162)
新幹線回数券(指定券6枚つづり)であれば大阪名古屋間の券は 「大阪市内⇔名古屋市内」となってます。 金券ショップなどでバラ売りされています。
No.1さんも仰るように、大阪~名古屋は190.4kmで200kmに満たないので大阪市内や名古屋市内にはなりません。しかし、実際に乗降する駅を発着駅として買うことで、新幹線駅まで・からの運賃をかけずに済ませることはできます。 例えば京橋~金山としますと197.9kmで運賃は同じ3260円です。 しかし、200kmを超えますと3570円となりますので、かえって損をする場合もありますので、よく調べることをお勧めします。
- townser
- ベストアンサー率44% (245/555)
201km未満なので特定都区市内制度は適用となりません。 ですので、「新大阪→名古屋」という乗車券になります。 なお、#1さんは200km未満と書かれていますが、特定都区市内制度は中心駅からの営業キロ数が201km以上あるときに適用される制度です。200km未満では200kmでも適用となってしまいますので、正しくは201km未満、または200km以下です。
- kuma-gorou
- ベストアンサー率28% (2474/8746)
200km未満ですから大阪市内にはなりません。