• ベストアンサー

一太郎12とワードのそれぞれの便利さについて

8年前は主流だったワープロソフトと言えば一太郎だった頃に一太郎5を買って つい最近までワープロソフトが必要な場合には今のPCではなく一太郎5を使ってました。 今回どうしても一太郎が必要になり購入しました。 ワードに慣れてないので、一太郎の方が使いやすいのですが、 今回会社で製品が何処に置いてるかというよう地図物を作りたくて、 一太郎で四角のますを作りそのの中に製品名をいれて、簡単な地図を作ったのですが、会社には一太郎がない為にワードに変換してプリントアウトしようと思った所、一太郎は線などを引いたりするにはとても便利ですが、これはたまたま発見したのですが、自分が作ったますで一太郎では、製品名が一行しか書けないのに、ワードに変換したら二行書ける事がわかりました。 問題なくプリントアウトも可能でした 質問ですが この他にも一太郎には無い便利さがワードにあり、ワードには無い便利さが一太郎にはあるというよな事やこの場合は一太郎!、もしくはワードが便利です! というような事があれば教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

基本的にはワードで作った文書も一太郎で作った文書も,お互いに呼び出して作成できます。ただし,罫線や図表を伴ったものは,形が崩れますのでどちらかをメインにしたほうがいいでしょう。私の場合,一太郎のほうが作表に小回りが聞きますので,通常の文書はほとんどこれです。また,表はエクセルが使いややすいです。飾り文字を使ったチラシのような類は,ワードです。ただ,今は,一太郎のワード化が進み,かなり双方の機能が接近しています。まず現在使いやすいものをメインにしていっても,不都合はないと思います。

cacoll
質問者

お礼

回答ありがとうございました お礼が遅くなってすみません

その他の回答 (3)

回答No.3

基本的にはワードで作った文書も一太郎で作った文書も,お互いに呼び出して作成できます。ただし,罫線や図表を伴ったものは,形が崩れますのでどちらかをメインにしたほうがいいでしょう。私の場合,一太郎のほうが作表に小回りが聞きますので,通常の文書はほとんどこれです。また,表はエクセルが使いややすいです。飾り文字を使ったチラシのような類は,ワードです。ただ,今は,一太郎のワード化が進み,かなり双方の機能が接近しています。まず現在使いやすいものをメインにしていっても,不都合はないと思います。

回答No.2

好みによります。一太郎12とワード2000を併用しています。一般には,レイアウトをもりこんで図表などを組み込んだ文書を作るときや英文を書くときには,ワードが向いています。しかし,ワードは設定がソフトとして決まっているので,自分で工夫した形式の書類を作るときは,一太郎が向いています。ワードを使っていると,勝手に行換えしたりして腹が立ちます。もっとも,一太郎12もワード化しており,自分で設定を調整する必要はあります。それぞれの作る文書によって,どちらが適するか違うので,併用して使ってみてはいかがでしょう。エクセルなどを使う方ならワードのほうが,相性はよろしいです。

cacoll
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回8年ぶりに一太郎を購入したのは、今回ワードで作図してチャレンジしようと思ったのですがどうしても思い通りの物が出来なかったのでジャストシステムの一太郎のカタログで一太郎の古いファイルでも今のPCでつかえることが分かり電話確認でバージョンアップ版が買えると分かり購入したのです。 正直自分がワードと一太郎の併用の仕方が分からないので、 もしよろしければもう少し教えてくれませんでしょうか? お願いします

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4900/10361)
回答No.1

背景となる文化が違うように思います。 桝目で区切られた項目の並んだ手書き用書類があり、それをそっくりそのままワープロ化したいというような要件には一太郎が適しているんだと思います。「一太郎では出来たのにワードでは思い通り出来ない」という質問を時々見かけます。 欧米ではタイプライタ文化があったので、日本のように桝目を手書きで埋めるような書式は一般的でないんでしょう。 それ以外の用途であればワードが適していると思います。

cacoll
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり今回の場合は一太郎の方が便利な事も分かりました。 それと8年前のユーザーでもバージョンアップ版が買えたのは大変助かりましたし、何よりも昔のPCで同じ物を作ってたファイルが使えて今回それを改良する事で思い通りの物が出来て嬉しく思いました。 もう少し自分なりにそれ以外の用途でも使えるようになりたいのです