就職先について
私は現在大学4年の女性です。
先日、大変ありがたいことに2社から内定をいただきました。一社は建設会社(戸建住宅)、もう一社が地方銀行です。
就職活動中、私は住宅業界に興味を持ち始め、ハウスメーカーや建設会社、工務店を中心に就職活動を行ってきました。今回、内定をいただけた建設会社は建てている住宅や社員の雰囲気に惹かれて選考試験を受け、見事内定をいただくことが出来ました。しかし、就職活動前に大学の就職課から金融機関の選考も受けたほうが良いとアドバイスをもらったため、私は金融機関の選考試験も平行して受けていました。そして、その建設会社の内定をいただいた日の二日後に一社の地方銀行から内定をいただきました。
私、個人としては興味を持っている建設会社のほうに就職をしたいと考えているのですが、金融機関を薦めてくれた就職課の先生をはじめ、周囲の大人たちも銀行に勤めた方が良いとおっしゃり非常に迷ってしまいました。周囲の大人の意見をまとめると以下のとおりです。
「銀行だと大概、定時で帰られる」
「銀行は産休、育休などの制度が充実していて女性が働きやすい環境である」
「銀行は土日が休み。住宅会社は土日も出勤しなければならない」
「今の不況の世の中、いつ会社がつぶれてもおかしくない状況。その点、銀行は経済が不況でも倒産の危険性が少ない」
確かに、周りの大人たちの意見ももっともだと思います。特に私はその建設会社で後々は営業として働きたいと考えているため(現在、その会社に女性の営業はいません。しかし、ゆくゆくは営業として頑張りたいという思いをその会社に伝えてあります。営業として働けず、ずっと事務の仕事ばかりだったとしても勤めたら一生懸命働く意志もあります)、両親が「女の子が住宅の営業なんてきついのでないか。今は良くても結婚した後は仕事を続けていけないのではないか」と心配する気持ちも分かります。
人生経験豊富な周囲の大人たちの意見を優先して、安定している銀行に勤めるべきか、青いと言われようと現在の自分の気持ちを尊重して建設会社に勤めるべきか・・・本当に悩んでいます。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。宜しくお願いします。