ハイビジョンレコーダーの調子が悪いのですが
HDD・ビデオ・DVD搭載の
ハイビジョンレコーダー(アクオス)
SHARPの
DV-ARV22を使っています。
購入したのは2006年後半~2007年あたりで
4年は使っているかと思います。
普段はHDDしか使っていません。
時々DVD見たりするときにDVDを使用したりしますが
9割HDDのみを使っている感じです。
で、最近はほとんど見る番組は録画してから見るというのが多くて
(録画してから見るとCMが飛ばせるというのと、2倍速にしても声が聞こえるので時間短縮で見れるということから)
だからHDDに録画しては消しっていうのを結構しています。
で、ここ数日なのですが
録画したものを見てると
頻繁にというわけではありませんが、
下記のようなことが起こります。
普通に録画したものを再生して見ていると
急に音声が聞こえなくなる
↓
画面が真っ黒になる
↓
画面が戻り、音声も普通に聞こえるようになる。
大体、3~4秒ぐらい上記のような状況になってしまいます。
録画した全ての番組に起こるわけではありません。
起こったとしても、その番組中1~2回ぐらいです。
ちなみに、録画状況は
画質はLPで地上波アナログ放送を録画しています
(普段BS等はほとんど見ません)
デジタル対応していて、デジタルも映る状況ですが
結構とっておきたい番組が多く
HDDの容量の75%近くは消したくない番組で
残りの25%を録画しては消し、録画しては消しをしています。
75%の部分は、現在DVDに焼いて消去中ですが、
デジタル移行の7月までに終わらせる予定なので、ゆったりとやっています。
そのため、HDD容量の25%程度しか録画できないため
デジタルだと容量食うのでアナログで
もともとはXP画質でとっていたのですが、
容量が足りなくなることがよくあったので
LPまで画質を落として見ています。
そこまで画質にはこだわらない方ですし、
良い画質で見たい物に限ってはSP,XPあたりで録画したりしています。
で、今のところ、たまたまだとは思いますが
本当に好きな番組(好きな芸能人の人が出てる番組)とかは
途中で画面が黒くなるなんてことはないのでいいのですが
これが、本当に好きな番組がそうなるのはほんとに嫌です。
これは、何が原因でしょうか?
4年使っているというのが限界なのでしょうか。
推測で構わないので教えてください。
後、これは関係ないかもしれませんが
1年ほど前あたりから
時々予約を入れていた番組が撮れてない時があって
えっ?なんで?と思って(単に予約したと思ってしてなかったとか、予約操作が最後まで行われてなかったとかいうことではなく、ちゃんと予約したのに動作していなかったということです)
リモコンで操作をしようとするとリモコンの指示がレコーダーに届かなくて。
で、本体側のボタンを押してみても動作せず・・・
結局コンセントから抜いて
もう一度コンセントを差して
電源をつけると
レコーダーの文字が表示されるところに、ディスクを修復中ですとの表示があり
その後は操作もでき、予約をしてもちゃんとその番組が録画されるのですが
こういうことも2~3か月に1回ぐらい起きていました。
(そのたびにコンセントから抜いて・・・・というのをやると、また普通に動くようにはなっていたのですが)
やっぱりこれも、もう限界というのの兆候だったのでしょうか。
お礼
ご回答ありがとうございます。HDDデータ復旧サービスというものがあるのですね。参考にさせて頂きます。情報、有り難いです。