• ベストアンサー

子供の書いた標語ポスターで寒い

今日、ビルの工事現場で、周りの壁に殺風景を緩和しようというのか、たぶん近所の小学生の書いた絵とその標語をいっぱい飾っているのを見ました。標語というのは、なにか一般的に「明るい」「希望が持てる」「純粋」など、特に子供が発するのにふさわしいと思われるような言葉です。絵もそれにあわせたものです。 そこで、私は一般人がどう感じるかはわかりませんが、これを見て非常に寒い思いがしました(実際今日は冷えますが、体のそこから何かゾワッとする気色の悪いものが湧き上がってきました。 つまり、こんなものが子供の本心だとは思えないわけです。私が子供のころを思い出しても荘です。こういう試みに付き合わされて適当に要求されているようなものを書いてお茶を濁していましたが、心からの声と言うのはそんな奇麗事じゃないわけです。それはもっと具体的で個別的で、もしかしたら半モラルであったり残酷であったり、くだらなかったり、他愛もなかったりいろいろなはずです。 で、教育の場で、なにか「奇麗事を書きなさい」と暗に強制されるようなことは、果たして有効なものなのでしょうか。ただ単に子供を利用しているだけではないでしょうか、もしかしたら、子供に悪影響さえ残さないか?それとも、「こういう場では心にもないことを言うんだよ」という、心憎い処世術を教え込まれているんでしょうか? いろいろ考えますに、とにかく、この種の標語が、表面的で心のこもらないものであろうし、そういう毒にも薬にもならないものしか、あるいは一般に認知されるという図式にあてはまるものしか、教育の場で処理する能力がないという皮相的状況に陥っていると感じます。これは最近始まったことでもないでしょうが、改まることはなく徐々に加速しているのではないでしょうか。 これらと比べると、私がまだ健全だと感じたのは、もっと昔の「暗記暗記」の教育の時代、自由意志なんていうものが教育の場になかった時代のほうがまだ、表裏のない潔さが合ったのではないかと感じています。 こういう問題をどう考えたらよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2559)
回答No.12

>えているんでしょうか。それとも、なにか強固な理論に裏打ちされているんでしょうか。 まったく考えていません。この手のコンクールは、学校内で選定し、(市町村)教育委員会に送る。送り先で選定し、次の選定会(都道府県教育委員会等)に送る、、、、と繰り返されます。 したがって、曖昧な文言がついてきますけど、各選考会では選考委員の主張で決まってしまいます。この「選考委員」名が多くの場合非公開です。 結局、各選考において選考委員の趣味が一致すれば通るでしようけど、趣味が合わない場合には途中で消されます。 >いずれにしても、子供をだしにしている。 そうですよ。もっともらしいことをイッテイトモ、なんとかをしていると対外的に宣伝することで金を巻き上げる手段でしかないのですから。

garcon2000
質問者

お礼

ありがとうございます。 これが真実に近いと思います。 何事も、だしにされるかするか、そんな気がします。

その他の回答 (11)

  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.1

 あなたのほうが、子供はこーあるべきだ、という色眼鏡で見てますよ、決め付けてますよ。 思ったことを素直に書くのが子供です。

garcon2000
質問者

お礼

心理操作されて、思っていることがわからなくなっているのではないでしょうか?