• 締切済み

どうして警察が銃を管理保管できないのでしょう?

佐世保で世間を震撼させる不幸な事件が起きました。 このニュースを見て、かみさんと話したのですが、 どうして、銃を警察が保管しておけないのでしょう? 銃所持者は登録されているのですから、 猟や競技射撃などで使用する際になったら、 本人が管理場所に出向き、申請をした上で、 引き取り、使用後、速やかに返却すればいいと、 単純に思います。 基本的に、日常使用するものではないし、 管理に困るほど、数が多いものではないでしょう。 (報道では30万丁らしい) 許可した都道府県の警察が責任をもって、 管理すべきです。 もし盗難等のリスクがあるというのなら、 それこそ詭弁で、許可しただけリスクがあるわけで、 そのリスクを回避するよう考えるのが警察の仕事だと思いますが、 みなさんはどう思われますか?

みんなの回答

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.8

>警察に取りに行くという行為そのものが >抑止になるんじゃないかと思いました。 無意味。最初から「犯行後に死のうと思って」凶行に及ぶヤツは、住所氏名が割れてようが、警察に取りに行く際に顔を見られようが関係無し。死ぬつもりなんだから、あとの事なんか考えない。 >警察側も今は猟期じゃないとかチェックできますし。 「売却するから返して」とか「廃棄するから返して」って言われたら警察は返さない訳にいかない。 そうやって返した銃で凶行に及ばれたら「警察に預ける」って事そのものが無意味になる。 >佐世保の容疑者の場合はどういう理由で許可申請したのでしょうか? 申請者から書類が提出され、申請者に欠格事由が無く、申請書類に不備が無かったから。 >その場所が都市部であっても、「猟用」とかいってしまえば、 >許可されちゃうんですか? 「理由」や「○用」ってのは一切考慮されない。申請者の欠格事由と、書類に不備があるかないかだけが考慮される。 「申請者に欠格事由がなく、申請書の書式が正しく、記載洩れがなく形式が整っていて、不備がない」なら受理、許可されてしまう。 どんなに非人間的で凶悪な人物だろうが「書類が揃っていれば」許可される。 どんなに品行方正で善人な人物だろうが「書類に不備があれば」却下される。 「許可申請は、申請者本人ではなく、申請書類のみを見て判断される」んだから、どうしようもない。

ogappa
質問者

お礼

私の質問に一つひとつ、丁寧に対応いただき、 ありがとうございます。 「申請書類に不備がなかったらOK」ですか。 それじゃ、草野球のグランド使用許可と変わりませんね。(苦笑) この許可制自体に限界があるということですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

気持ちはわかりますが、そのアイディアは有効でありません。 合法に銃所持している人間が、合法的に自分の銃を持ち出した今回の事件では役に立ちませんよ。それに今回のような常軌を逸した犯人なら、銃がなくても刃物や火炎瓶など、どんな手段を使っても実行するでしょう。確信的な悪意を持ち、一般人を装う人間の犯行を止める術はありません。 それに30万丁は十分多いと思いますが。これだけの数の銃を格納する耐火耐震・対テロの銃器保管庫を各市町村に建設し、管理担当者を24時間配置する必要がありますから、かなりのコストがかかりますよ。そのツケを払うのは国民ですが、赤の他人の持ち物を保管するのに何十億の税金を払うのを納得されますか?。 また、仮にも保管中に銃が壊れたり錆びたりしたら「弁償しろ」なんて責任問題が発生します。出し入れもかなり繁雑になります。ライフル射撃の高校生や大学生選手は毎日撃ちますから、交通手段を持たない彼らに警察署までのタクシー券を支給する...なんて現実的に不可能です。 現在、装薬式の競技ピストルのみ警察署保管が実施されていますが、これは全国で500人という許可枠があり、そのほとんどは警察官が持っているから実現できることです。 確かに今回の事件は悲劇ですが、人命の損失リスクで言ったら交通事故と自殺者の方が圧倒的に数が多いです。全国に保管庫を建てるよりそっちに手当てした方が、より多くの人命が救えると思います。

ogappa
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても理にかなった冷静かつ現実的なご意見で、 私の質問が少々扇情的だったと自省しています。 やはり、常時の銃規規制については 現状のシステムがベターなのでしょうか? もう少し、踏み込んだ規制はできないものでしょうかね? 許可する分だけ公安当局(国)には責任があると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pon-san
  • ベストアンサー率45% (169/371)
回答No.6

こんにちは。 確かに銃の保管を第3者が管理することは一理ありますが、今回の件に関しては被疑者が銃の許可を受けたときや保管庫を購入したときなどは全く怪しい様子はなかったとの報道があります。 となると警察に仮に責任を持って管理してもらったとしてもその範囲は保管だけで所有者が使用中の事件・事故についてはおそらく責任を取らない(取りたくない)でしょう。 そもそも警察官自体に拳銃による自殺が発生しているわけですから、そもそも警察に保管能力や自制能力を疑いたくなります。 所詮は公務員の警察に事務的に保管や許認可を任せていることに根本的なリスクが内包されているわけで、管理者を警察にしても個人にしてもあまり効果がないと私は考えています。

ogappa
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご指摘、ごもっともです。 確かに、警察自体に信頼感が薄らいでいますからね。 警察に保管できれば、 仮によからぬ目的で使用する際にも、 警察に取りに行くという行為(警察官と対面する)そのものが 抑止になるんじゃないかと思いました。 警察側も今は猟期かどうかとかチェックしたり、 本人とインタビューもできますし。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaputun
  • ベストアンサー率14% (127/864)
回答No.5

銃は、殺傷能力が非常に高く、 刃物などの凶器となり得るものと同列に考えてはいけないと思います。 で、いっそのこと、 警官と自衛官・その他職業として所持する必要のある人以外は 銃の所持禁止にしてしまったらいいのではないでしょうか。 監視強化も最もな話ですが、認可制としている以上やはり限界もありますし、 アンダークラウンドで入手しなければならないのと 正規に持ち歩けるのとでは話が違います。 趣味やスポーツとして銃を所持したり扱うことはできないような国が ひとつくらいあったとしても良いと思うのですが。

ogappa
質問者

お礼

ありがとうございます。 基本的にkaputunさんのご意見に大賛成です。 勿論、この件にはいろいろな問題が発生するでしょうが、 まだ、現在の日本なら可能だと思います。 米国のようにならないうちに。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.4

場所が辺鄙なところだからです。東京ならサミットがあるときは競技用ライフルでも警察署に預けるよう要請があります。(自宅にきちんとカギのかかる保管庫があれば自宅保管も可能) 東京かどこかの医師がテーブルに複数の銃並べ幼児が幼時射殺する事故もあった。管理方法がずさんだし子供が銃に近づく環境というのも理解できない。 石油ストーブもいまは形はそうだが上に乗っても安全というのはあるが、子供が赤く光る暖房の上に乗るのを放置では将来の危機回避能力に問題でそうです。 医師も佐世保もだが個人に何丁も銃持たせる方がおかしい。1つ買うなら前のを処分させる。 近隣住民が銃持って道歩く男がいると通報していたらしいのに警察はずさんです(この分野に限ったことではないが銃器製造業や販売業や猟友会から接待受けているのは想像出来る) わたしの周囲では使うとき以外はケースから出さないです。金庫用意できないなら持つなです(自動車所有運転と任意保険みたいなもの)

ogappa
質問者

お礼

銃の知識がある方からのご意見、 ありがとうございます。 ご指摘の東京での「要請」、知りませんでした。 常時、東京に限らず、全国的にそのシステムを 採ることは予算の関係上、難しいのでしょうね。 東京の医師の場合はクレー射撃でしたが、 佐世保の容疑者の場合はどういう理由で許可申請したのでしょうか? その場所が都市部であっても、「猟用」とかいってしまえば、 許可されちゃうんですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hotsquer
  • ベストアンサー率11% (17/142)
回答No.3

田舎に行くと雰囲気がのんびりしていて、犯罪とは無縁な雰囲気が 漂っており、地域のおまわりさんも警察というよりは、おまわりさん だからじゃないですか

ogappa
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも、田舎(地方都市)って、 意外と凶悪事件が多いらしいですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#56778
noname#56778
回答No.2

大都会の東京などならいざ知らず、恐らく地方の警察ではそんな場所も人員もないでしょう。 では予算をつけて人員などを増やせばいいかというと、これまた地方の財政状況を見ると不可能でしょう。 私の近所の警察署では夜間刑事課の私服刑事が制服を着て当直するくらいです。 結局予算の問題だと思います。 それに建前は銃器所持には厳しい審査があって(3年毎更新)、厳重に管理出来る人にしか許可は出ないことになってます。 また個人所有物を警察が強制的に保管するのもどうかという問題もあります。 それに銃器を警察が保管ということになったら、日本刀はどうするんだとか出てくるでしょうし。

ogappa
質問者

お礼

ありがとうございます。 gohstさんのご指摘どおり、 「予算」の問題なのでしょうね。 それならば、公安当局は銃所持の 規制をもっと厳格にしてほしいです。 「自分たちはお金がないから管理できない、 所持者の自己管理に任す」のなら、 なおさらです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#51242
noname#51242
回答No.1

闇社会には膨大な数の拳銃があふれているらしいです。合法な散弾銃等だけを規制してもあまり意味ない気がします。 よしんば警察が管理したとしても、猟に行くからと引渡しを受けた上で凶器にすることも容易にできますし、現状でも許可制で氏名がわれてますから、当局が保管した場合と同等の抑止にはなっていると思います。 はるかに問題なのは、アンダーグランドな世界には大量にあると言われている、非合法の拳銃の方だと思います。薬物と一緒で、その気になれば一般人の入手も不可能ではないようなことをテレビで報じてました。 その気になればカッターナイフだって充分殺傷能力のある凶器ですから・・・

ogappa
質問者

お礼

ありがとうございます。 仰るとおり、ヤミの銃のことを考えると、 思考が止まってしまいます。 警察に保管できれば、 仮によからぬ目的で使用する際にも、 警察に取りに行くという行為そのものが 抑止になるんじゃないかと思いました。 警察側も今は猟期じゃないとかチェックできますし。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A