- 締切済み
会社側の勝手な判断による未エントリーと強制決済
母がとある外為業者を使って取引しています。 その会社はオンライン取引ではなく、電話で取引を行うもので、 勿論手数料はその分余計に払うのでしょうが、担当者がついて 相談ができるようですし、ネットで自分でやった時の数字ミス等も ないからということで、その業者を利用していました。 夏ごろサブプライムで市場が混乱し始めた頃、その担当の方は混乱が すぐに終わると予想したらしく、母の持っていた豪ドルを決済しま せんでした。どんどん為替差損益が出ても、母に追証をすすめるだけ でした。ここまではまぁ母の自己責任です。 しかし8月中旬、急にオセアニア通貨が下落した時の話です。 母が心配して担当の方に連絡したら、その方はあいにく不在で、 別の方が母の電話に対応しました。その方が母の口座を確認し、 このままではいけないという事で豪ドル・米ドルをもって、 この母が持つ豪ドル・円のヘッジをかける事を勧めました。 すでに証拠金維持率も低く、母もそれに納得しました。 その後、本来の担当の方とも話をし、ポジションを持つ事を確認しました。 母はそのためにその会社に追加の証拠金を入れ、約定後に連絡する と言われたので家で待っていました。 その後、その担当の方からの連絡はなく、夕方連絡したら帰ったと 伝えられました。 翌朝、その会社からこのままでは強制決済になりそうだという連絡が 入ってきました。昨日の話ではそのためにヘッジをかけたのですが、 その担当の方が帰る頃には為替がいい方へ向っていたので、 何もしなかったということです。本人は母との会話では確かに注文は 聞いたと言っていました。それで損が出て納得できない母に「確かに今は 損がでているが、それは結果であって逆の可能性もありましたよね?」 「とりあえず追証をお願いします」などと自分の勝手な判断の非を 認めませんでした。母が話にならないとその上司に話をしてみると、 上司は驚いてその担当者に確認しましたが、なんとその人は今度は注文すら 聞いていないというのです。その時は結局母は追証をどうにか工面して 払ったようです。 そしてつい先日聞いたのですが、ポジションを母に無断で強制決済された との事です。90万ほど損がでたと言っていました。そこは夏もそうでしたが、マイナスになっても強制ロスカットがないそうです。夏はそれで一時は 赤字にもなっていました。しかし今回、ポジションがどういう状況か 知りませんが、勝手に決済されたようです。しかも母の承諾があった かのような事を言っているようです。 長々とすいません。ここからが質問なのですが、 こういった場合、何か損失の補償はしてもらえるのでしょうか? 投資というのが自己責任だというのはわかっていますが、 今回のような、会社側が勝手に他人の資産を本人の許可なく いろいろとしていいものなのでしょうか? よくfxの詐欺等を聞きますが、この会社は大きくはないですが、 数億程の資本金で30年以上は設立してから経っていますので、 一応普通の業者だと思います。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hinatanana
- ベストアンサー率50% (1/2)
- hinatanana
- ベストアンサー率50% (1/2)
- assault852
- ベストアンサー率48% (1364/2797)
お礼
ありがとうございます。 お金を返してほしいというのはもちろんです。 ただいくらなんでも二度もするか・・・って思います。 一度目はいやいやでも赤字がふくらんでいたので、追証をなんとか 用意したので損失はまのがれましたがこんなのおかしいですよ。 できれば損失補填だけでなく、正式な謝罪等もしてほしいです。 でも個人が文句言っても相手にしてもらえないので困っています。 ネットの匿名性を利用して会社名もここに書きたいくらい、こちらは 迷惑しているのですが。消費者センターへの相談を一度勧めてみます。